生活の知恵で人生をバージョンアップ

生活の知恵で人生をバージョンアップ│知恵のガイド

運転免許証がゴールドだと利点が多い!出張中の方も必見!

2017.8.30

運転免許証には3種類の色がありますが、ゴールド免許になった時の利点って何があるのでしょうか?

更新時の講習や料金が違うだけではく、他の事でもさまざまな特典があるんですよ。

長期の出張が多い方必見!この利点を知ったら、あなたもゴールド免許を目指したくなるでしょう♪

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

掃除のやる気がどうしてもでないときの対処方法をご紹介

忙しくても忙しくなくてもやる気がでないと掃除はできない!? 掃除をしたくなるには、いったいどう...

東京は田舎の違いとは?気になる違いを調べてみました

日本の首都である「東京」この最先端の場所である東京と「田舎」の違いとはどんなものなのでしょうか? ...

女性で声が可愛い人はモテる!?モテる声や喋り方を徹底調査

声が可愛い女性に、男性は結構グッときているって知っていましたか!? そう、声が可愛い女性はモテ...

新婚でも料理上手になる!料理下手から脱却する方法

新婚の時の悩みのひとつに、「料理が下手」ということがあるでしょう。 誰でも慣れない事をすると、...

退職の挨拶で渡すお菓子の選び方や渡すポイントについて

会社を退職するとき、退職の挨拶としてお菓子を用意する人も多いと思います。 お菓子買うべきか迷っ...

飲み会を欠席する際に相手が思わず納得する言い訳をご紹介

飲み会を欠席する時には、欠席する「言い訳」が必要ですよね。その言い訳に苦労するあまり、嫌々参加する人...

葬式に参列!香典にピン札を使ってはいけない理由!

お葬式のマナーって大人の人でも案外知らない事があります。 香典に関するマナーで悩んでしまう方が...

子供を預ける時には事前準備をしっかり!両親へ預ける際の注意点

急な用事などで子供を両親に預ける事ってありますよね。 子育てを経験しているからと安心しきって預...

浴室の換気扇から水滴がポタリ!?簡単に防ぐ方法とは

浴室の換気扇や天井から水滴が・・・。冷たい水滴にドキッとした経験ありませんか? こんな水滴、意...

友達が多いアピールをする人ってどう思う?周囲からの反応とは

たくさん友達がいり乗ってとってもいいことだと思いますが、わざわざそのことを周囲にアピールしてくる人っ...

夫が育児に不参加!夫が育児に協力してくれるようにする方法とは

赤ちゃんが産まれたら夫にも育児を手伝ってもらいたいと思いますすよね。 一日中赤ちゃんのお世話や...

夫が育児に非協力的だとお悩みのママへ

夫が育児に非協力だと悩むママは多くいますね。 「イクメン」や「カジメン」など言われる昨今ですが、基...

服を捨てる時は燃えるゴミ?その他の処分方法もご紹介

服はいらなくなったら捨てる?燃えるゴミに出しちゃう? 服も素材によっては分別が必要な場合もあり...

洗濯にはお湯か水、どちらが良いか紹介します。洗濯のコツも!

毎日の洗濯、どうせならキレイに仕上げたいですよね。 洗濯するときは水道水だけですか?洗剤が溶け...

バナナが冷蔵庫内で真っ黒に!バナナにはこんな効果があった!

食べようと思ったらいつの間にかバナナが真っ黒に・・・。 傷むからと、冷蔵庫で保存をする人も多い...

スポンサーリンク

免許証がゴールドになった時の利点とは?

ゴールド免許になると、更新時講習は近年の交通事情とビデオ講習で30分で終わります。交付された免許証は5年間有効なので、頻繁に更新する手間やお金をかけずに済みますね。その他に特典って無いのでしょうか。

優良ドライバーに一番直結する特典と言えば、自動車の任意保険なのではないでしょうか。
契約者がゴールド免許を保有している場合は、『ゴールド免許割引』が適用になります。これは自動車保険会社によって割引率は異なりますが、少しでも保険料が安くなると家計に優しいですよね。

任意保険の更新月でなければ適用にならない保険もありますが、ゴールド免許を交付された時に連絡すると、その月または翌月から割引になるケースもあります。ゴールド免許を交付してもらった時は、すぐに契約している自動車保険会社に連絡して問い合わせてみるといいでしょう。

主契約者以外の配偶者や家族もゴールド免許の場合、さらに割引率が上がるプランもあるようです。いろいろ調べてみると、ご家庭に合った保険を見つけることができるかもしれません。

免許証がゴールドの場合ローンでも利点がある!?

車の維持にはいろいろとお金がかかってしまいます。購入や自動車保険などのコストは、できるだけ安く済ませたいですよね。その時にゴールド免許を持っていると、さまざまな利点があるのです。

車を購入する時は、自動車ローンを組まれる方が多いのではないでしょうか。車両の価格が高いため、金利もそれなりにかかってしまいますよね。その時にローンを申請する本人がゴールド免許だと、金利を優遇してくれる金融機関もあるのです。

優遇してくれる金利は0.1~0.2%というところが多いですが、それでも完済するまで期間を考えると金額に差が出てきますよね。ゴールド免許の優遇が0.5%になる金融機関もありますので、ローンを組む時は下調べしておくといいでしょう。

それと合わせて、ディーラー独自のローンやキャンペーンと比較してみると、お得に組めるローンを見つけることができるでしょう。

また、購入後の車検でも「ゴールド免許割引」を適用してくれる会社もあります。購入時も購入後もメリットがあるのが、魅力的ですね。

免許証がゴールドの利点はSDカードの特典を受けれる

「SD(セーフティー・ドライバー)カード」というものを耳にしたことがありますか?これは、自動車安全運転センターで『運転記録証明書』を取得した方が無事故無違反が1年以上続いていた場合に、安全運転者の証として『SDカード』を発行してくれます。

SDカードは無事故無違反の期間に応じた種類があり、グリーン、ブロンズ、シルバー、ゴールド、スーパーゴールドの5種類あります。免許証とは全く異なるのですが、こちらのSDカードを全国約25,000店舗以上の加盟店に提示することで、特別優遇されるのです。

SDカードの加盟店はグルメやショッピングをはじめ、自動車・バイク、ガソリンスタンド、レンタカーなどの車やレジャーに関する店舗が加盟しています。

ドライブに出かける前の給油ではガソリン・軽油が会員価格になったり値引きしてくれます。また、ドライブ中の昼食にはハンバーガーショップで割引価格で購入したり、帰宅後のオイル交換はカーショップでお得にすることができます。

このように普段の生活でも利用することで、運転記録証明書の発行手数料(630円)の元が取れてしまいますよ。

ゴールド免許だと更新時にこんな利点が!よく出張する方必見

運転免許証の有効期限は、70歳以下の場合は免許証の色によって年数が異なります。

‣ グリーン(3回目の誕生日の1ヶ月後まで)
‣ ブルー(最長3年、または最長5年)
‣ ゴールド(最長5年)

ブルーの3年免許と5年免許の違いは、過去5年間に軽微な違反(3点以下)が何回だったのかで判断されます。軽微な違反が1回であれば『5年免許』、軽微な違反が2回以上になると『3年免許』になるのです。しかし、重大な違反や事故(4点以上)が1回でもあった場合は、『3年免許』になります。

違反があると、頻繁に更新しなければならなく出費や時間がかかってしまいますね。71歳以上の方は、どの色でも3年に1度の更新が必要になります。

またゴールド免許の場合、更新時の手数料が安かったり講習の時間が短いのが利点でよく知られていると思います。これ以外にも、ゴールド免許だけにある制度があります。

それは、『経由地申請ができる』ということです。長期的に他の都道府県に出張されていて、なかなか帰れないという方も多いと思います。その時に“次の免許証がゴールドになる優良運転者”のみ、出張先の都道府県の運転免許試験場を経由して免許の更新をすることができるのです。居住地に帰る費用や時間を作らくてもいいですし、更新を断念して失効させなくてもいいのが、最大の利点と言えるでしょう。

運転免許証をゴールドにしたい!そのためには?

運転免許証を金色(ゴールド)になる条件は、いたって簡単です。『5年間無事故・無違反』でいることです。もっと正確に言うと、『免許の有効期限の年の誕生日の41日前から遡って5年間に、違反や人身事故が無い』となります。

なぜ誕生日の41日前から遡るのかと言うと、次回の更新時の区分の判定が誕生日の40日前に行われるためです。

よく、「追突事故したことがあります」という方がいらっしゃいます。事故には『物損事故』と『人身事故』があり、人身事故を起こしてしまった時のみ違反点数が引かれます。追突事故が幸いにもケガがない事故だった場合、『無事故』として判断されます。

車を運転する頻度が高い人は、シートベルトや携帯電話で捕まることがある方もいらっしゃいます。そのため「ゴールド免許に手が届きそうだったけど今回も届かなかった…」という方もいます。

そういう方は、今のところ5年間無事故・無違反だと分かった段階で現在の上位免許や他の免許(普通の上位は中型・大型、各二種免許、他の免許は大型特殊やバイクなど)を取得すると、申請した時にゴールドになるための条件(取得年数や違反歴など)が満たされているとゴールド免許が発行されますよ。

更新まで待てないという方は、この方法を試してみるのもいいでしょう。

 - 生活