生活の知恵で人生をバージョンアップ

生活の知恵で人生をバージョンアップ│知恵のガイド

子供は三人欲しい!年収ではなく工夫次第で生活は出来る!

2017.9.2

子供は出来れば三人欲しいと思っている人は多いのではないでしょうか?

今の年収で生活出来るのか、大学には行かせられるのか不安になりますよね。

子供が二人から三人になるとどのくらい生活費が増えるか調べて見ました。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

ペットボトルストローはこぼれないところがいい!オススメです

ペットボトルストローというのを使ったことはありますか? ペットボトルストローはこぼれないので...

会社の先輩が苦手な人必見!上手に付き合うポイント

会社に苦手な先輩や上司がいると、仕事もやりにくいですしストレスも溜まることでしょう。 では苦手...

冷凍した魚が生臭い・・・解凍の仕方にポイントがあります!

冷凍した魚を焼いたらなんだか美味しくない・・・水っぽいし何といっても生臭い! あの生臭いニオイ...

洗濯にはお湯か水、どちらが良いか紹介します。洗濯のコツも!

毎日の洗濯、どうせならキレイに仕上げたいですよね。 洗濯するときは水道水だけですか?洗剤が溶け...

水道の蛇口が回らない時の対処方法をご紹介

水道の蛇口が回らない、きつくて回りづらい。そんな経験をした方いらっしゃいませんか? そんな時、...

声が小さい女性の特徴とは?原因や改善策もご紹介

声が小さいことに悩む女性も多いようです。 なぜ大きな声を出すことが出来ないのでしょうか?調...

血液の汚れ。普通の洗濯で落ちない汚れをスッキリ落とす方法!

血液の汚れはうっかり時間が経ってしまうと洗濯してもなかなか落ちないものです。 まずは血液がつい...

東京の生活はやっぱり楽しい!地方に移住してから思うこと

東京での生活と地方での生活。 それぞれに良さがあると思います。 それは、離れてみて気付け...

揚げ物だって冷凍出来る!美味しく食べられる期間や方法

揚げ物を冷凍出来るって知っていましたか?気になるのは保存できる期間ですよね。 また揚げた後と揚...

道路の雪を溶かすための融雪剤。実は身近な○○が使われている

道路の雪や氷を溶かすための融雪剤や、凍らないための凍結防止剤。アレっていったい何でできているの? ...

食事の時のマナー違反?!口をあけながら食事をするのはNGです

食事をする時のマナー、皆さんは気を付けていますか? 食卓に肘をついて食べたり、口を開けて食べる...

一人暮らしの場合1ヶ月の光熱費はこのくらいです

一人暮らしをする場合、1ヶ月分の光熱費はどのくらいかかるのでしょう? その人の生活スタイルや、...

一人暮らしの洗濯物。女性物は基本的に室内干しがおススメです

一人暮らしを始めた女性がちょっと考えてしまう一つが洗濯物を干す場所。 外に干すと防犯上のリスク...

タオルについたカビや生乾きの臭いは取れる?㊙テクニックとは

洗ったばっかりなのに、タオルがなんだかカビ臭い…。という経験は、一度はあるのではないでしょうか? ...

子猫の野良を飼うなら、まずは動物病院で診察を済ませましょう

子猫ってかわいいですよね~。野良の子猫を見つけたら家に連れて帰ってしまいたくなります。 しかし...

スポンサーリンク

子供が三人いる生活はどう?今の年収でやっていける?

私は色々な人に「子供三人はいいよ~三人産みな~」と言ってしまいます。
でもこんな人にはお勧めはしません。持病があって薬を常時飲まないといけない人や本当に家計が苦しい人には言いません。

出産の壮絶な痛みで「もういい」と思っているなら無痛分娩をお勧めし、2人目作りなよと言ってしまします。世帯年収が450万以上であれば、二人目は考えた方がいいと思います。それ以上に世帯年収600万以上なら三人目はやっぱり全力で検討して下さい。

でも3歳までの保育料は家計の負担になります。だから三人目保育料無料の行政支援はとても助かっています。

欲を言えば限りがないから、今の年収で育てていけない!って思うかもしれません。私は子供を三人産んで全然後悔していません。我が家は5人家族が向いていたんだなぁと心の底から思うから。

子供が三人になると出費はどのくらいかかる?今の年収で大丈夫?

子供が二人から三人に増えるとどのくらい出費が増える?子供が三人になると出費が増えそうな感じがありますよね。どの位出費が増えるの?

子供が増えると、日々の食費や日用品(オムツなど)や雑費も増えます。部屋数を考えてもっと広い家に引っ越しすることも考えないといけなくなります。当然、将来的には子供が多くなる分教育費も増えます。子供を一人育てるのに最低でも2000万は必要と言われています。だから子育てに資金として単純に2000万円多くかかることになります。もちろん一人っ子と比べると、上の子供の洋服をお下がりにしたりして工夫すると、出費を減らすことは出来ます。

世帯年収はどのくらいあると三人目を産んでも生活できる?

2000万円も費用が増えるなんて、年収が多くないと難しいんじゃないの?と思った人も多いと思います。どのくらい世帯年収があると子供三人でも生活していけるのでしょうか。
とても気になる所だと思いますが、実は答えはないんです。というのも子供の人数に関係なく、ちゃんと年収の20%を貯蓄しているかがポイントになるからです。なので、いくら世帯年収が高くても貯蓄がない家庭にとっては子供が多くなると出費が増えるのは大きな痛手になります。しかしあまり世帯年収が高くなくてもちゃんと貯蓄をしている家庭はあまり心配することはありません。

子供が三人いる!今の我が家の年収で育てていけるか考えてみた

子供が増えると出費が増えるのは当たり前のことです。子供を三人育てるために必要な年収ってどのくらいなの?
我が家の年収は手取り500万です。
恥ずかしいことに、夫婦合わせて手取り500万円程度になります。夫婦2人とも30代で主人は田舎のIT企業に勤める普通のサラリーマン。私は在宅で仕事をしていて、扶養の範囲内で働いているので年間約100万円程度です。
主人の給料は横ばいか毎年少しだけ昇給があるくらいで、転職でもしない限り大きく増えることはありません。私も出産を控えているのでしばらくは外で働く予定はない。

このような状況で子供三人を育てていけるのかかなり不安になります。子供三人公立で大学まで進学した場合の教育費はいくらかかるの?

子供が大学まで公立に進んだ場合の教育費

子育てにかかる教育費(習い事、塾代込)
小学校(6年間) 183万円
中学校(3年間) 135万円
高校(3年間)  116万円
大学(4年間)  518万円

合計       952万円

あくまでの平均なので塾やどのような習い事に通わせるかによって異なってきます。これは教育費だけであってそのほかに、食費・光熱費・衣服費など色々かかってきます。

男の子はたくさん食べるようになるので食費がどんどん増えていきますし、女の子はおしゃれな服や美容に気を使うようになります。

我が家は大丈夫かな?

子供が三人いると生活費は○○円増えること知ってる?

子供が一人増えるごとに生活費は3万円増えると言われています。一般的な家庭(子供2人)の生活費は大体22.3万円となっています。子供が三人に増えると25.2万円。金額は大体なので工夫すると減らすことが出来ると思います。

・2人(子供なし)=16.9万円
・3人(子供一人)=19.7万円
・4人(子供二人)=22.3万円
・5人(子供三人)=25.2万円

生活費の中でも固定費をなかなか節約するのが難しいです。三人目が産まれたからと家賃の安い狭い所に引っ越すのは大変ですよね。食費もやすい物を選んで買ったりして節約することはできるけど、人数が増えると食費も増えます。もちろん光熱費も!

節約するなら流動費ではないでしょうか?流動費が節約しやすく金額に反映されやすいです。

子供が三人いても暮らし方次第で生活できる!年収は関係ない

子供が三人います!私は暮らし方次第だと思っています。

周りの人は年収が1000以上ないと子供三人大学にもいかせてやれないと言う人が多いです。でも我が家は年収1000万なんてありません。家を建て(ローン完済済み)子供の大学費用の準備も終わりました。(今上の子が高校生)

習い事も塾にも通わせています。必要な事にはお金は惜しみませんが、必要ないと思うところは削ります。

実家はもうだいぶ前の話ですが、当時の年収で軽く1000万は超えていました。それでも子供の大学費用の支払いに苦労していました。子供の私から見てもお金の遣いは荒かったです。なので暮らし方次第だと思います。

子供が小さいうちにどのくらい貯蓄できるかだと思います。中学生になるまでが勝負です。

 - 生活