生活の知恵で人生をバージョンアップ

生活の知恵で人生をバージョンアップ│知恵のガイド

子供を育てる時に、自信をつけさせるいろいろな方法をご紹介!

2017.9.2

子供を育てる時に、どんなことに気をつけて自信を持たせる子育てをすれば良いのでしょうか?

と悩むママも多いのではないでしょうか?

そんな時には、「褒めることが1番です」
どんな言葉や方法があるのかを調べまとめてみました。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

子供はどんな顔も可愛い!子供を可愛いと思う瞬間をご紹介!

子供の顔はどうしてこんなにも可愛いのでしょうか? 子供の顔が可愛く見えるのには、こんな理由があ...

赤ちゃん用の布団はいつまで使えるか調べてみました!

赤ちゃんの布団やベビーベッドはいつまで使えるの? 個人差はありますが、平均は〇歳くらいでした。...

子供に勉強を教える親が絶対にしてはいけないことは「怒ること」

子供に勉強を教えるのって大変ですよね? 勉強がわからなくて頭を抱えている子どもを目の前に「どう...

保育園と幼稚園行かせるならどっち_02?保育内容について

保育園と幼稚園に通わせようと考えた時に行かせるならどっち_02?と悩む親御さんも多いのではないでしょ...

高校の部活!保護者の意見や実態を紹介します!

高校には様々な部活動がありますが、保護者の方はどこまで関わっているのでしょうか? 部活の内容やレベ...

中学生で勉強ができない!やる気を出して成績を上げる方法!

中学生のお子さんを持つお母さん!うちの子は勉強ができない・・・と悩んでいませんか?中学生の勉強で、将...

社会人も勉強するのに机は必要?勉強と机の関係について

社会人こそ、勉強をするときは効率よく集中したいものですよね。学生の頃のように机にかじりついて勉強をと...

小学校の授業の時間割の組み立てについてご紹介

小学校の授業の時間割は、いったいどのように決まっているのでしょうか? 時間割が毎日、毎週変わる...

学校で友達グループに入るヒントや方法を教えます!

入学時だけでなく、クラス替えなどで悩むのが友達関係。既にグループ化された輪の中に入るのはとても難しい...

子供を保育園に預ける不安と心配を乗り越えましょう

子供を保育園に預けることになったら、色々なことが心配になりますよね。 人見知りなどで泣いている...

高校の校則『ゆるい』と『厳しい』偏差値との関係性

高校の校則、あなたの高校は『ゆるい』と思いますか? 『厳しい』と感じますか? 調べてみる...

高校や大学の部活マネージャーの役割とは?実態を調査しました

高校や大学の部活のマネージャーというのは、一体どんな仕事をしているのでしょうか? また、部...

小学生ならみんなしてる!?習い事をしてないのは間違いではない

今はほとんどの小学生が何かしら習い事をしているようです。 でも、中には家庭などの方針によっては...

英語は小学生のうちから?習い事で人気の英語教室について

「英語」英語を話すことができればかっこいいですよね? ですが、今の時代は小学生のうちから英語の授業...

幼稚園の年少さんが帰宅後に昼寝をしたら夜寝なくて困った!

幼稚園から帰ってきたら、たくさん遊んで疲れたのかお昼寝する年少さん。 お昼寝をすると、今度は夜がな...

スポンサーリンク

子供を育てることを不安に感じる時、自信を持つ方法とは!

初めて母になり喜びを感じる気持ちとは反対に、きちんと育てる事ができるのだろうかと不安を感じるママもいるのではないでしょうか?

「子育てに正解はない」と言われるように最初から誰しも完璧に子育てができる人なんて誰もいないのです。

子供といろいろなことを一緒に経験し、「子育ては自分育て」を学びながら成長していけばよいのです。

しかしそうは言ってもなにか子育ての目印や目標などがあると、気持ちも少し楽になるかもしれませんよね。

気をつけなければならない注意点は、ビデオやテレビをつけておけば静かだから長時間見せるなどは止めましょう。

またできたことはたくさん褒めてあげ、その子が得意とする分野を伸ばしてあげましょう。
それがどんなに小さなことでも「成功体験」は、子どもにとって大きな自信に繋がり褒めらることで努力する気持ちが芽生えます。

大人でも仕事をし褒められることで、自信を持てることを経験したことありますよね。
それと同じなのです。

親子で小さな1歩から始めましょう。

子供を育てる時には、〇〇な方法で子供に自信をつけさせよう!

子供が産まれる前って五体満足に産まれてきてくれればそれでいい!って誰しもが思うことですよね。
しかし、親って子供が一つのことが出来るようになると更にワンステップ上を望むのは何故なんでしょう?

何度同じことを言ってもしない・できないことに焦りを感じてしまい、この子はできない子と決めつけてしまいます。
親の感情で子供を否定してしまっては、自信を持つどころか自分は愛されていない、必要ない人間だと思ってしまうのです。

しかし、できないことがあった時にこそ「ママはどんなときもあなたの味方だから安心してね。できるまで一緒に頑張ろうね!」と励まし応援してくれると、出来なかったことが出来ることに変わり褒めることで、自信がつき応援してくれる心強さは子供にとって今後の糧になるのです。

子供を育てる時に自信を持たせるには、遊びの中の運動が1番!

子供には勉強もスポーツもどちらも両立できて万能だと嬉しいですが、世の中には勉強もできてスポーツもできると言う子はなかなかいません。

しかし小学校に入ると、自信のある子・ない子が運動をする時にはっきり分かれるのです。

かけっこが早い子・逆上がり・鉄棒・縄跳びが得意な子と苦手な子に大きく分かれるわけです。

運動が得意で勉強の苦手な子は、もともと頑張って努力する姿勢がありちょっとしたコツさえ掴み褒められることで、苦手な勉強を克服することができます。

しかし小さな頃に運動をあまりしなかった子は勉強ができても、どう運動をすれば良いのかわからず出来ないことに自信をなくしてしまい、周りがどんどんできて自分だけができないと取り残されてしまうのです。

小さなうちに自信を持たせたいのであれば、公園でかけっこする・逆上がり・鉄棒・縄跳びなど親子で遊びに取り入れ、出来た時にはたくさん褒めて自信に繋げてあげましょう。

親からの〇〇な言葉は子供に自信をつけさせる!

子供にはこんなふうに育ってほしいと言う理想がありますよね。
しかし思い通りにならないのが子育てでもあります。

子供にはどんなことにもやる気や勇気を持ち、自信に繋げてほしいですよね。

そんな時には、子供が秘めている可能性を引き出してあげれば良いのでしょうか。

私は子供がサッカーを習っており、この試合でPKを決めれば大きな大会に進める!
そんな時に我が子がPKを外してしまった・・・と言うことがありました。

試合が終わり息子にどんな言葉をかけてあげれば良いのかと悩んでいた時、当然チームの子から責められるのではないかと思っていた時、チームメイトが息子に「緊張してた?いつものシュートじゃなかったじゃん!そんな時もあるよ!次は決めろよ!どんまい!」その言葉を聞いて涙が出そうでした。

なので、息子には「今回は残念だったけど、挑戦することに意味や勇気がある!次回までまた頑張ろう!練習付き合うよ!」と励ましました。

その言葉が嬉しかったのか、次回はPKを決めることができ自信に繋がったと言ってくれました。

子供が自信を失っている時に親から、「なんだよ!あのシュート!下手くそ!」なんて言葉をかけてしまっては、また失敗するかも・・・とトラウマにもなりかねません

両親からの言葉は、子供にとって何よりの自信になるのです。

子供が自信をつけるときは、親からの感謝も関係していることも知っていますか?

何かお手伝ってくれた時の、大好きなお母さんから笑顔での「ありがとう」の言葉は子供にとって大きな喜びです。

子供に自信をつける方法は習い事もあり!

前の記事で子育てをしていく中で、できたことを褒めることを中心に紹介してきましたが私自身子供の頃から特に得意なこともなく、自信のない子だったこともあり自分の子供には何か興味のある習い事をさせ、自信をつけさせたいと思っていました。

まず幼少期は朝から晩まで元気いっぱい遊ばさせ、かけっこ、ボール遊び、縄跳び、鉄棒で遊びました。

幼稚園に入ると、体を丈夫にするのに水泳、小学校では習字、ピアノ、サッカー教室などさまざまな習い事をさせてある程度の目標に近づいたら、続けるか辞めるかの判断を子供にさせていました。

習い事をしたことで字が上手で周りから褒められ、発表会などで人前でピアノを弾くなどで自信が身につき社会人となった今もいろんな場面で幼少期の習い事が、今の自信にも繋がっているようです。

是非参考にしてみてください。

 - 学習・教育