生活の知恵で人生をバージョンアップ

生活の知恵で人生をバージョンアップ│知恵のガイド

幼稚園の運動会を開催する時期は?この時期に開催する理由も!

2017.8.26

みなさんの地域では、幼稚園や保育園の運動会が開催される時期はいつごろですか?

全国的にみても、秋の季節に運動会を開催している所が多いようです。

しかし!最近は運動会の時期を春に変更して開催している所も増えているようですよ!
春・秋に運動会を開催するようになった理由など、まとめてみました。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

共働きの家庭で育った子供は愛情不足だなんて迷信!

共働きの家庭に育つ子供に対して言われる言葉があります「愛情_02不足」 これって無責任な言葉だと思...

兄弟姉妹を差別する親、どうして平等じゃないの?実態を調査!

物心ついた時から、兄弟姉妹間で親から差別を受けていると感じている人も実は多いのではないでしょうか。 ...

弥生時代はどんな時代?小学校の授業で学ぶ弥生時代の特徴

小学校で学ぶ歴史の授業では、弥生時代はどのような内容で教えられているのでしょうか。 縄文文化と...

子供が夕飯を食べない時はこんな原因が考えられます

子供が夕飯を食べないと悩んでいるママ少なくないのではないでしょうか。 どうして夕飯を食べたくな...

学校で友達グループに入るヒントや方法を教えます!

入学時だけでなく、クラス替えなどで悩むのが友達関係。既にグループ化された輪の中に入るのはとても難しい...

幼稚園でトイレを我慢する子供・・・原因やポイントを紹介!

幼稚園のトイレを我慢して、失敗してしまう子供。 お母さんは、周りのお友達がトイレトレーニングが...

高校生の子供が勉強しないことで悩んでも仕方ありません!

高校生の子どもが勉強をしないことに頭を悩ませているお母さんはたくさんいますよね? でも、もう高...

中学生の勉強に親は介入すべき?親としての関わり方を教えます

小学校とは違い、より専門的になる中学校の勉強。そこでつまづいてしまう中学生が多いといいます。 ...

ピアノコンクールに参加するだけでレベルアップに繋がる理由

ピアノを習っていると勧められるのが、コンクールへの参加です。ただコンクール自体に賛成派、反対派がいる...

小学校のPTA役員で楽なのは何?1年間上手く乗り切るコツ

私の長男もいよいよ来春、小学校の新一年生です。知り合いのママ友の話によるとPTAの役員はかなりの人数...

子供を寝かしつける方法は?1歳の子供がぐっすり寝てくれる方法

子供を寝かしつける時、なかなか寝てくれないと大変ですよね! 1歳くらいの子供を寝かしつける時、...

子供の性格を直したい!できる事についてをご紹介します!

子供を見ていてなんでこの子はこんな性格なんだろうと思ったことってありませんか? こんな性格にな...

【育児中のママ必見】夜中のミルクのやめ方や断乳について

離乳食が進んでくると夜中のミルクいつやめたらいいのか?やめ方はどうしたら?と頭を悩ませます。 ...

子育てに失敗したくない!後悔しないために出来ること

子育てをしていると、ついつい怒ってしまうことも多くいなりますよね。怒ってばかりでなく、褒めることも必...

高校で不安に感じる勉強の悩み・・・勉強の不安を解消するには

高校に入学すると勉強についていけなくなって不安を感じてしまう生徒もいるようです。 また、高校の勉強...

スポンサーリンク

幼稚園の運動会の時期はいつごろなのでしょうか?

幼稚園の運動会はいつ行われれるのでしょう?

私は、全国の幼稚園の運動会の開催される時期を調べてみる事にしました!
(ちなみに私が小学生の頃は、春と秋の年2回も運動会がありましたよ!)

調べた結果・・・ほとんど秋の時期が多かったです!

理由としては
春に運動会をすると、まだ入園したばかりの園児をまとめるのがむずかしいからだそうです。

そうですよね、入園した園児はまだ3歳。幼稚園生活に慣れるまでも大変です。子供は変化に敏感です。慣れていない時に運動会をするのは無理なのかもしれません。

しかし、小学校は違います。それぞれの学校で運動会を行う時期は春の場合、秋の場合と色々です。
ですが、学校の行事が秋以降にする事が多く、春に運動会を開催する小学校が増えているようです。

2学期制に移行する学校があるので、その影響もあるかもしれませんね。

この時期に幼稚園の運動会が行われるようになった理由!

運動会が行われるようになった秋の季節。
では、なぜこの秋に運動会が開催されるようになったのか、理由はあるのでしょうか?

こんな説があります。それは1964年の東京オリンピックがキッカケになった説です。

1964年に東京オリンピックが開催され、開会式が行われた10月10日は「体育の日」と1966年に認定されました。
この事で、スポーツの秋という傾向になり、体育の日の前後にたくさんの学校などで運動会が開催されるようになりました。(現在は10月の第2月曜日が体育の日になっています)

また、晴天率説もあります。
秋は「秋晴れ」という言葉があるように晴天が多い季節と言われています。
なんと、10月10日の晴天率は70%なんですよ!野外行事の運動会は晴天の下で行いたいですよね。

そして反対に!春に運動会を開催するようになった説を紹介します。
それは残暑回避説です。

秋に運動会を開催するという事は、残暑の厳しい時期に練習をしなければなりません。
集中力も低下し、熱中症も心配されます。
このような事を考え、春や初夏に運動会を開催する所もあるようですよ。

小学校の運動会の開催時期は幼稚園・保育園と少しずらしている!

最近では、春に運動会を開催する所が増えてきています。

その理由は色々ありますが、秋には運動会の他に行事がたくさんある事、また、学校が2学期の授業日数の確保が難しくなった事で、春に運動会を行うようになったと言われています。

他にも春に運動会を開催する理由はいくつかあるようですが、ハッキリとした理由は調査されていないのでわかっていません。
実際、保育園は秋に運動会を開催するところが多いようです。しかし、5月・6月に開催するとこもあります。

小学校は主に秋に運動会を開催している所が多く、近くの幼稚園や保育園と少し日程をずらして開催してしいる所が大多数です。
その理由は、兄弟が小学生・幼稚園児や保育園にいる場合、運動会の日が一緒になってしまうと、家族は困ってしまいますよね?
今は秋に運動会を開催している小学校が多いですが、春に運動会を開催する学校も増えてきていますよ。

園を見学をする時は、運動会も見学する事がおすすめ!

どこの幼稚園や保育園に入園しようかと迷った時、まず見学しますよね?
その時は運動会の見学もすることがおすすめですよ!

ほとんどの保育園では、9月~10月に運動会を開催していると思います。
この運動会の見学はとても大切な事なのです。

遠足と同じぐらい盛り上がる行事が運動会です。
私は、6年間保育園の運動会に参加しています。そしていつも感極まって泣いてしまっています。

かわいい園児と先生が、一緒になって盛り上がる行事を見学しないのは、もったいない!
保育園にママ友はいませんか?運動会を見学させてもらえないか、聞いてみて下さい。

園に直接連絡して聞いてみてもいいですね。もし見学できなくても、外から雰囲気を知る事はできます。

自分の子供が、この保育園に通ったら運動会でこんな競技をするんだ!なんてイメージする事もできますよね。

かわいい園児の競技も見ものですが、親同士が協力して頑張っている競技も見ものです。保育園への愛が溢れているようです。

運動会の競技内容だけではなく、人の表情や心で感じるものを園を決めると時の参考にしてみるといいですよ。

最近は春に運動会を開催する学校が増えている?!

小学・中学で運動会を開催する時期は、全国的に見ても秋の9月から10月が1番多いです。

しかし、地域によっては天候や気温の関係で、秋ではない時期に運動会を開催する地域もありますよ。
東北地方や私が住んでいる北海道は、10月の体育の日まで待っていると寒くなってきます。
そして秋はあまり天候がよくない地域もあります。

雪が降るのも早いですからね。無理していたらカゼをひいてしまうなんて事になって大変です。なので、このような地域は、5月から6月に運動会を開催する事が多いですよ。

また、この早い時期に運動会を開催する事でメリットがあります。
それは、新しくなったばかりのクラスの輪を広げる事ができるからです。

クラス毎に対抗するイベントの運動会って、輪が強くなり一致団結する事ができますよね!みんなで応援したりして会話も増え、子供達もすぐに仲良くなっているのではないでしょうか?

このようなメリットがあるからか、最近は運動会・体育大会を開催する時期を変更している学校も増えているようです。

 - 学習・教育