生活の知恵で人生をバージョンアップ

生活の知恵で人生をバージョンアップ│知恵のガイド

受験勉強をしない!勉強をしたくない原因・理由について

2017.9.8

受験勉強をしてない・・・しなくてはいけない事はわかっていても、勉強をする気になれない・・・

このような受験生、いませんか?
あなたは志望校に行ってみましたか?勉強はなぜするのか理解していますか?

受験勉強をしない原因や、したくない理由など調べてみました。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

東京での大学生活は楽しい?東京の大学生に何が楽しいか質問

憧れの東京での大学生活は楽しい事で溢れていそうですよね! 実際に東京で大学生活を送るとどんな楽...

小学校の授業の時間割の組み立てについてご紹介

小学校の授業の時間割は、いったいどのように決まっているのでしょうか? 時間割が毎日、毎週変わる...

朝食にパンだけ!朝食がもたらす子供への体の影響について

朝食にパンだけは、子供の脳や体に良くない!? 脳を働かせるには炭水化物が必要。でもパンだけでは...

弥生時代はどんな時代?小学校の授業で学ぶ弥生時代の特徴

小学校で学ぶ歴史の授業では、弥生時代はどのような内容で教えられているのでしょうか。 縄文文化と...

幼稚園での個人面談が最後になるのは何故?その理由について

希望を出したのに、個人懇談のプリントをもらったら幼稚園の個人面談で最後に・・・ 何かうちの子問...

社会人も勉強するのに机は必要?勉強と机の関係について

社会人こそ、勉強をするときは効率よく集中したいものですよね。学生の頃のように机にかじりついて勉強をと...

中学生で勉強ができない!やる気を出して成績を上げる方法!

中学生のお子さんを持つお母さん!うちの子は勉強ができない・・・と悩んでいませんか?中学生の勉強で、将...

保育園と幼稚園行かせるならどっち_02?保育内容について

保育園と幼稚園に通わせようと考えた時に行かせるならどっち_02?と悩む親御さんも多いのではないでしょ...

子供を寝かしつける方法は?1歳の子供がぐっすり寝てくれる方法

子供を寝かしつける時、なかなか寝てくれないと大変ですよね! 1歳くらいの子供を寝かしつける時、...

高校の部活!保護者の意見や実態を紹介します!

高校には様々な部活動がありますが、保護者の方はどこまで関わっているのでしょうか? 部活の内容やレベ...

子供に全くお菓子を与えない方針を貫く注意点

子供に甘いお菓子を与えない家庭も多いのではないでしょうか。おやつは家で手作りしたもの、自然食品の物を...

子育てに失敗したくない!後悔しないために出来ること

子育てをしていると、ついつい怒ってしまうことも多くいなりますよね。怒ってばかりでなく、褒めることも必...

子供を抱っこしていいのはいつまで?愛情を伝えるのは大切

子供ってすぐ抱っこして欲しがりますが、それはいつまで続くのかと不安なお母さんもいるのではないでしょう...

犬と子供が仲良く暮らすために守るべきルールを考える

犬と一緒に駆け回り、疲れて昼寝する子供。そんな微笑ましい姿、心が癒されますよね。 乳母のように子供...

学校で友達グループに入るヒントや方法を教えます!

入学時だけでなく、クラス替えなどで悩むのが友達関係。既にグループ化された輪の中に入るのはとても難しい...

スポンサーリンク

受験勉強をしてないのは・・・これが原因の1つです!

受験勉強をしなくてはいけない事はわかっていても・・・いまいち勉強をする気になれなくて・・・こんな人もきっといますよね?
自分で行きたいと決めた志望校なのに、モチベーションが低くなったまま。その事に危機感を感じていて、複雑な気持ちの人がいると思います。

勉強をしないといけないのはわかっていても、その勉強のやる気スイッチがなかなか入らない。

このような人に聞きます!「志望校には行きました???」

いいえと答えたあなた!やる気スイッチが入ってない人は、いいえと答える人がダントツに多いのです。

これからの学生生活を送る学校が、どのような所なのかを見にいかないで、パンフレットやパソコンで見たホームページの情報だけで想像し「ここに絶対入学する!」なんて強烈な思いは湧いてこないと思いませんか?

志望校はよい学校で、この学校に行くためには勉強をしなくてはいけない事もわかっていても、理屈上での話しなのです。頭で理解しているだけなのです。

これがモチベーションが低くなる原因になりますよ。

受験勉強をしてない・・・それは受験失敗するのは当たり前。

受験勉強をしないで受験をしたら失敗する・・・これは当たり前の事だと思います。

私は、レベルの高い高校を志望しなかったので、勉強をしなくても合格すると思い込んでいました。

その当時、私はレベルを下げたつもりでしたが、ボーダーラインのギリギリの所だったので、ちゃんと勉強をしていないと失敗する確率が高く、落ちて当たり前の状態でした。

このような状態でも、なにか変に自信があった私。
受験勉強もしなく、必要もないと思い受験の前日にサッと教科書を見たぐらいでした。

そして、実際にし試験を受けてみると・・・わからない問題ばかり。この時に初めて焦りました。もう頭の中が真っ白に。

これはヤバイ!と思っても後の祭りです。結果はもちろん受験に失敗しました。

受験勉強をしなかった自分が悪い事、そしてもう少しちゃんと勉強をしてたら合格することができたかもしれないと思うと、時間を取り戻したくてしかたありません。
時間を取り戻す事ができたら・・・と意味のない妄想がいつも頭に浮かんでいました。

受験の勉強をしてない・・・その理由って何?

勉強って、やらなければいけないと思えば思うほど、やらなくなりませんか?

勉強をやらなければならないと考える・・・これは勉強をする事を良い行いと思っているからです。人は、良い行いをするとその後に自分に甘くなり、やりたい事を好きにやるようになりますよね?

例を言うと

・勉強を10時間もしたから休もう!
・単語を200個覚えたから、録画しておいたドラマを見よう!

あなたもこう思った事はありませんか?
このような行動を、行動心理学では「モラルライセンシング」と呼びます。

良い行いとは、道徳的には困っている人を助ける事、環境を考えて植林活動をする事などです。勉強をする事自体は、良い行いではありません。

なので、勉強をする事を良い行いと考えるのはやめましょう。

勉強は、自分の夢に向かって努力して、一歩ずつ進んでいるものです。楽しくてとても価値のある行いだと考えると良いでしょう。

受験勉強だけではなく、目標に向かって努力する時、その努力を良い行いと感じてしまうと・・・その努力には限界がきてしまう事になりますよ。

受験勉強をする気になれない人に!先輩からのアドバイス!

・勉強をするモチベーションをずっと持ち続けている人もいれば、そうではない人もいます。
でも大丈夫ですよ!よく、夏を征する人が受験を征すると聞きますが、まだまだです!
私は、冬の3ヶ月が1番集中して頑張れました。切羽詰まらないと頑張ばれないタイプです。

あなたも今なりに頑張ってください。受験間近の冬になると、人が変わったように一生懸命に勉強したら合格できますよ!

・予備校の先輩が勉強を頑張っている所を見ると、自分も頑張らなければと思います。
受験勉強って大変ですよね。先生が、焦れば焦るほど基礎や基本が大事と言っていましたよ!

ちゃんと地に足をつけて自分を見直してください。夢を振り返るとか・・・
受験勉強、頑張ってくださいね!

・言い訳ばかり言ってないで、ちゃんと駄目な自分と向き合ってください。
あなたの言い訳は、全部あなた自身で改善できます。

自分と向き合って逃げ道を作らない!そして他の解決策を考える!そこからやってみましょう。自立して頑張ってください。

受験に必要な事!4つのポイント紹介します!

ポイント1「子供に合った問題集」

子供の学力のレベルに合った問題集を選ぶ事がとても大事です。
子供の学力、得意や不得意な教科に合わせ用意してあげましょう。

ポイント2「正しい勉強のやり方の知識」

子供が自己流で勉強すると、手当たり次第にノートをまとめてみたり、問題を間違っていても直さなかったりします。
このような効果がない方法で頑張るので、成績が良くなる方法を知る事が大切ですよね!

ポイント3「勉強の計画と実行」

入試試験までの時間は限りがあります。試験当日から逆算して計画をしましょう。
後で慌てることにならないように・・・

ポイント4「困った時の相談相手」

頑張っても偏差値が上がらない事、暗記がニガテでなかなか覚えられない事、やる気が続かない事など、このような悩みがよくあると思います。

悩みに丁寧に答えてくれる先生がいると良いですね。

 - 学習・教育