生活の知恵で人生をバージョンアップ

生活の知恵で人生をバージョンアップ│知恵のガイド

高2は勉強にやる気がでない?その原因と対策を紹介します!

2017.11.18

高2で勉強のやる気がでない人はいませんか?どうして勉強のやる気がでないのでしょうか?

原因の1つに中だるみしやすい学年ということもあるそうですが・・・

そんな勉強のやる気が出ない人にアドバイスなどまとめてみました!

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

別居をすることになって子供が転校しなければならない時の対処法

両親の離婚を前提として別居をすることになった時、子供に直接関係してくる問題は「転校」の事です。 ...

2歳の子供に毎日イライラ!そんな時には子供と距離を置いて

2歳の子供。魔の2歳児ですね。 そんな我が子にイライラしてしまう…。 罪悪感もありつつ、疲れてへ...

子供を二人目持つかどうか、経済的な不安で迷っている人へ

子供を一人授かった後に悩むのが、二人目問題です。調べてみると、経済的な理由で二人目を諦めてしまう家庭...

高校の校則『ゆるい』と『厳しい』偏差値との関係性

高校の校則、あなたの高校は『ゆるい』と思いますか? 『厳しい』と感じますか? 調べてみる...

弥生時代はどんな時代?小学校の授業で学ぶ弥生時代の特徴

小学校で学ぶ歴史の授業では、弥生時代はどのような内容で教えられているのでしょうか。 縄文文化と...

脳の記憶力に限界を感じる…記憶力のメカニズムと脳トレ方法とは

脳の記憶力には限界があるように感じたことはありませんか? いくら勉強を頑張っても、テストで結果...

子供の性格を直したい!できる事についてをご紹介します!

子供を見ていてなんでこの子はこんな性格なんだろうと思ったことってありませんか? こんな性格にな...

子供の意思を無視したりネガティブな態度や感情が与える影響

子供は些細なことでも親の影響を強く受けて育つものです。 愛情を注がれたら愛情を、苛立ちをぶつけ...

子供を叱るとき寝る前はNG!?叱るのにタイミングは大切

子供を叱るときは、やはり悪いことをしたタイミングで叱るのが一番ですよね。 しかし、寝る前に子供...

赤ちゃん用の布団はいつまで使えるか調べてみました!

赤ちゃんの布団やベビーベッドはいつまで使えるの? 個人差はありますが、平均は〇歳くらいでした。...

中学生で勉強ができない!やる気を出して成績を上げる方法!

中学生のお子さんを持つお母さん!うちの子は勉強ができない・・・と悩んでいませんか?中学生の勉強で、将...

幼稚園でトイレを我慢する子供・・・原因やポイントを紹介!

幼稚園のトイレを我慢して、失敗してしまう子供。 お母さんは、周りのお友達がトイレトレーニングが...

小学校のPTA役員で楽なのは何?1年間上手く乗り切るコツ

私の長男もいよいよ来春、小学校の新一年生です。知り合いのママ友の話によるとPTAの役員はかなりの人数...

子供に全くお菓子を与えない方針を貫く注意点

子供に甘いお菓子を与えない家庭も多いのではないでしょうか。おやつは家で手作りしたもの、自然食品の物を...

東京での大学生活は楽しい?東京の大学生に何が楽しいか質問

憧れの東京での大学生活は楽しい事で溢れていそうですよね! 実際に東京で大学生活を送るとどんな楽...

スポンサーリンク

勉強にやる気がでない・・・そんな高2の人に!

勉強のやる気がなかなかでない・・・そんな高校2年生のキミ!
どうしてやる気がでないのでしょうか?

一般的に中学2年生と、高校2年生は中だるみしやすい学年だと言われています。
その考えられる原因は「学生生活に慣れてしまったことによる気の緩み」です。

中学や高校に入学したばかりの頃は、よい緊張感を持っていますよね?
また、3年生は受験があるので勉強を頑張ります。

でも2年生は・・・テスト対策もちょっと力がはいらなく、安易に考えてしまう時期なのです。

「だって、受験は来年の話でしょー」って。まだまだ先の話と思って安心しているのでしょう。

なかには、今から頑張らないとダメだ!と真面目に考えている人もいると思いますが、どんな理由にしても、やる気がでない中だるみの状態から抜け出すには・・・

あなたが勉強をしなくてはいけない理由を、ちゃんと見つけなければいけません!

高2の私は勉強にやる気がでません・・・どうしたらいい?

勉強にやる気が出ないと悩んでいる学生はたくさんいるのではないでしょうか?

勉強をしなくてはいけない事はわかっているのに、なかなかやる気になれなくて、始めても続かなくて・・・

どうしてそうなってしまうのでしょうか?

本当は、勉強って楽しいもののハズです。それは、社会人も同じで、勉強がはかどる事で仕事のスピードが早くなったり、収入がアップするからです。
そして、勉強した知識が人に感謝される事もあると思います。

このように気持ちよく効率的に勉強をはかどらせる事ができたらいいですよね?

しかし、長続きできないのは理由があります。

それは「脳の作り」です。 脳はもともと飽きっぽく長続きしにくいようにできているのです。

なので、自然とやる気が出て長続きするためには・・・

ラクで楽しい事しか続かない事、上手くできる事しかやりたがらない事、そして興味がある事しか覚えない事という脳の特徴を利用して学習する事ですよ!

勉強のやる気がでない高2の人へアドバイス!

なかなか勉強やる気がでなくて困っている人に!
こんなアドバイスがありますよ!

まずは勉強に集中できる環境を作ってみてください。

部屋で勉強をしていると、ついだらけてしまったり、ゲームをしたり、目に付いた漫画を読んでしまったしませんか?

こんな誘惑が多い場所では、勉強に集中する事は難しいでしょう。

そんな時は、図書館に行ってみてはいかがですか?
図書館ではスマホの電源も切って、机に勉強道具だけ出しましょう。気が散りそうなものは置かないで下さい。

また、目の前にあるテキストなどで、適当に勉強するのではなく、状況に応じて(やる気に応じて)勉強の内容を決めてください。

今日はやる気があるぞ!って時は、数学の応用問題などの考える勉強、そしてあまりやる気がないのなら、暗記する勉強をしてみてはいかがですか?

「勉強に集中できる環境を作る事」「やる気に応じて勉強の内容を決める事」で、あなたも頑張ってみてください。

目標を設定すると、テスト勉強のやる気がでますよ!

テスト勉強のやる気が出ない人!それは目標を設定してないのではありませんか?

学年の上位の人は本気でテスト勉強しているのに、100位くらいの人は適当にやっているのではないでしょうか?

全員がそうだとは言いませんが、ほとんどがこのような状況になっているでしょう。

ではその原因はなんだと思いますか?

それは、自分の目標と自分の実力との間に差があるのかどうかなのです。

自分の実力が目標に達成していない人は、本気で勉強していますよね?
でも、ちゃんとしたと目標がない人は適当に勉強するだけです。

なにが言いたいのかわかってもらえましたか?
ちゃんとしたし目標を設定をしていない人は、テスト勉強のやる気は出ないという事を言いたいのです。

そうですよね、だって目標がないのなら、何の為に頑張るの?って思いませんか?

なので、テスト勉強のやる気が出ない人は、ちゃんとした目標を設定しましょうね!

これがやる気がでる目標設定の方法です!

やる気をだすには目標設定が大事だといいましたが、ではどのように目標の設定をするのがいいのでしょうか?

それは、ちゃんとこなせて、なおかつ余力の残るノルマを設定する事です。

これってなんだか手を抜いているように聞こえてしまうと思いますが、長い目で見た場合、とても大切になってくる事なのです。

自分にノルマを設定して負荷をかける事は大事ですが、もし自分の能力以上の目標を設定した時、いつもノルマに追いついていけない状態は、やる気もだんだんとなくなっていき、うまく進められないと思うのです。

そうなるより、自分の能力をちゃんと把握して、目標設定したら目標達成するという事をを繰り返すほうが確実にモチベーションは上がると思いませんか?

そして、これも大事なのですが、自分が達成できる目標を立てられるようになったら、少しずつ負荷をだんだんと上げていくことです。

これを続ける事によって、最終的には大きく成長できるでしょう!

 - 学習・教育