生活の知恵で人生をバージョンアップ

生活の知恵で人生をバージョンアップ│知恵のガイド

中学生で勉強ができない!やる気を出して成績を上げる方法!

2017.8.25

中学生のお子さんを持つお母さん!うちの子は勉強ができない・・・と悩んでいませんか?中学生の勉強で、将来の進む道が広がりますよね!

どうしたら成績が上がるの?勉強ができない原因はなに?

勉強をやる気になる方法などもまとめてみました。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

【育児中のママ必見】夜中のミルクのやめ方や断乳について

離乳食が進んでくると夜中のミルクいつやめたらいいのか?やめ方はどうしたら?と頭を悩ませます。 ...

別居をすることになって子供が転校しなければならない時の対処法

両親の離婚を前提として別居をすることになった時、子供に直接関係してくる問題は「転校」の事です。 ...

2歳の子供に毎日イライラ!そんな時には子供と距離を置いて

2歳の子供。魔の2歳児ですね。 そんな我が子にイライラしてしまう…。 罪悪感もありつつ、疲れてへ...

中学生の勉強に親は介入すべき?親としての関わり方を教えます

小学校とは違い、より専門的になる中学校の勉強。そこでつまづいてしまう中学生が多いといいます。 ...

東京での大学生活は楽しい?東京の大学生に何が楽しいか質問

憧れの東京での大学生活は楽しい事で溢れていそうですよね! 実際に東京で大学生活を送るとどんな楽...

共働きの家庭で育った子供は愛情不足だなんて迷信!

共働きの家庭に育つ子供に対して言われる言葉があります「愛情_02不足」 これって無責任な言葉だと思...

高校で不安に感じる勉強の悩み・・・勉強の不安を解消するには

高校に入学すると勉強についていけなくなって不安を感じてしまう生徒もいるようです。 また、高校の勉強...

子供を育てる時に、自信をつけさせるいろいろな方法をご紹介!

子供を育てる時に、どんなことに気をつけて自信を持たせる子育てをすれば良いのでしょうか? と悩む...

小学校の運動会のかけっこ、早く走る為のポイントはコレ!

小学校の運動会と言えば、すぐに思い浮かぶのが 「かけっこ」。 多くの小学校が運動会の種目に取り...

子供のわがままは自我の芽生え!4歳児のわがままと向き合う方法

子供も4歳になると自我も芽生え、体格も良くなり、わがままがパワーアップします…。 魔の2歳児を...

塾の宿題が多い!そんな子供の悩みは親が解決しよう!

通う塾によっては宿題が出されることもありますが、その量が多いことで悩んでしまう子供もいるといいます。...

幼稚園でトイレを我慢する子供・・・原因やポイントを紹介!

幼稚園のトイレを我慢して、失敗してしまう子供。 お母さんは、周りのお友達がトイレトレーニングが...

高校の校則『ゆるい』と『厳しい』偏差値との関係性

高校の校則、あなたの高校は『ゆるい』と思いますか? 『厳しい』と感じますか? 調べてみる...

子供を二人目持つかどうか、経済的な不安で迷っている人へ

子供を一人授かった後に悩むのが、二人目問題です。調べてみると、経済的な理由で二人目を諦めてしまう家庭...

犬と子供が仲良く暮らすために守るべきルールを考える

犬と一緒に駆け回り、疲れて昼寝する子供。そんな微笑ましい姿、心が癒されますよね。 乳母のように子供...

スポンサーリンク

中学生で勉強できない!何をしたら成績が上がるの?

成績を上げるなら・・・

・勉強をする動機を与えてあげる事
・勉強がしたい!と思うような正しい勉強方法を教えてあげる事
・成績がなぜ下がったのか、その理由を教える事
・なぜ勉強をしないといけないのかを、教えてあげる事
・自分から頑張れる気分にさせてあげる事

以上の事を実践できると成績は上がりますよ!なんて、簡単に言いましたが・・・これができるならしているよ!と思う人のほうが多いと思います。

では詳しく説明します。
勉強をしないとか、したくない中学生は、ほとんどがやる気が出ない動機の問題と、勉強をしたくない勉強法の問題です!
なので、動機を持たせてあげ、勉強をしたくなる方法を教えてあげる事で成績は上がります!!!

この2つですよ!

いままで「勉強しなさい!」と毎日言っていたと思いますが、この2つの方法を教えることで、子供は自分から勝手に勉強をするようになりますよ!

勉強ができない中学生・・・原因は友達にあった?!

私は、直接面談をして試験前の様子について聞いてみた事があります。そこで、とてもびっくり!こんな事がわかったのです。

それは、試験前に友達からたくさんメールがきて、その返信で勉強に集中できないということです。
授業中もちゃんとノートをとっている勉強ができる子は、友達からそのノートを携帯で写真を撮って送信してほしいと頼まれる事があるのです。めったな事では拒めないらしく・・・

この事を聞いて、早速調べてみた所、やはり勉強ができる子ほど(とくに女の子)がこのような勉強に集中できなくなるような状況に巻き込まれる事がわかりました。

この状況なら、テストで点数が悪くなるのもわかります。
しかし、このようにならない為の対策は難しいものがあります。
メールの返信をしないと、仲間はずれになっていじめにつながる事になるかも・・・と思う中学生はたくさんいるので、無視する事もできない状態なのです。

勉強ができない中学生!やる気を出すにはどうする?

100人に2人ぐらいはいるのでしょうか?
本当に勉強が好きで勉強をする人が・・・
他の98人はというと、そうではありませんよね。

「成績が良くなればお小遣いが増える!」
「成績が良くなればお母さんから褒められる!」こんな理由で、勉強を頑張れると思いませんか?

そう、やる気を出すには、このような「動機を作る事」が大事です!
では、勉強する動機を作る方法を紹介します!

まず1つ目!成績がよくなったらどうなるかを明確にする事です。

動機は自分で作る事もできますが、できるなら親にサポートした方がいいですよ!
成績が良くなったらどんな良い事があるのか・・・例えば、携帯電話を買ってくれたり、お小遣いが増えるなど、成績が良くなる事でのメリットを明確にしておきましょう!

そして2つ目!将来がどう変化するのかも明確にする事です。

中学生が勉強をする1番のメリットは、やはり将来、自分が進むべき道が広がる事なのです。勉強をする事で、その道に進む事ができる確率が高くなってきますよね!

将来、自分はどのような道に進みたいのかを明確にしてみて下さい!

勉強ができない中学生・・・解決する方法はありますか?

このような方法はいかがでしょうか?

まず、定期的にドリルや実力テストをやらせてみては?
知識がちゃんと定着しているか、それとも抜けているかを計るために、外部の実力テストを受けさせてみる事がおすすめですよ!

もし、学校で過去に習った事なのにできていないようなら、子供の忘れるスピードが速いとわかりますよね?
また、突然ドリルをさせてみるのもいいと思います。
「あれ?これはなんだったかな・・・」なんて事がたくさんあるようなら、要注意です。

次は、習慣的に勉強をさせるのはいかがですか?
忘れるスピードが速いのなら、勉強に触れる回数を増やしましょう。
自分の家で家庭学習の習慣をつけさせるか、塾などの外の力を使って勉強時間を増やす方法が良いと思います。

中学生の場合、自分の家で勉強する習慣がないと成績は絶対に良くなる事はありませんよ!家庭学習など、勉強の習慣をつける事はとても大切な事になります。

勉強ができるようになるには!前向きな姿勢も大事!

言葉が否定的でネガティブな言葉を使いがちな子。この子は、周りが見えていません。

「無理・わからない・ダルイ」などの言葉は、それを聞いている周りの人も気持ちよくありませんよね?

周りの人へ悪い影響を与えている事が自覚できていないのは、自分を客観視できていないということになります。

なので、振り返りをしても反省しかでてこないのです。
良かった事、頑張った事などに光を当てられないのです・・・

勉強は、できるようになると楽しくなりますが、その実感を感じる事が難しく、ますます勉強がキライになる・・・こんな悪循環を自分で作っているのです。

このようにならない為には「前向きな姿勢を作る事」が大事です。

今できること、ちょっとでも良くなった事に注目してください!これがポイントです。
また、課題を頑張りたい時は、能力や才能ではなく、勉強の量や、勉強の質など、改善できそうなものについての反省をすると良いでしょう。

 - 学習・教育