生活の知恵で人生をバージョンアップ

生活の知恵で人生をバージョンアップ│知恵のガイド

子供がトラブルを近所で起こしたときの対応について

2017.10.28

子供が近所でトラブルを…。一番多いのは騒音ではないでしょうか?

近所でトラブルを起こしたときにはどのように対応をしたらいいのでしょうか?

また子供にどのような注意をしたらいいのでしょうか?

そんな近所で子供がトラブルを起こした時などについてをご紹介します!

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

自閉症のコミュニケーションには絵カードが効果的!その作り方

人とのコミュニケーションが苦手な自閉症にとって、絵カードは言葉と同じなのです。 目からの刺激に...

子供を保育園に預ける不安と心配を乗り越えましょう

子供を保育園に預けることになったら、色々なことが心配になりますよね。 人見知りなどで泣いている...

高校を卒業するのは寂しい!みんなのエピソードを見てみよう

卒業式が近づくと寂しい気持ちになりますね・・・。 寂しい気持はどうやって乗り越えたらいいの?寂...

子供の意思を無視したりネガティブな態度や感情が与える影響

子供は些細なことでも親の影響を強く受けて育つものです。 愛情を注がれたら愛情を、苛立ちをぶつけ...

東京での大学生活は楽しい?東京の大学生に何が楽しいか質問

憧れの東京での大学生活は楽しい事で溢れていそうですよね! 実際に東京で大学生活を送るとどんな楽...

朝食にパンだけ!朝食がもたらす子供への体の影響について

朝食にパンだけは、子供の脳や体に良くない!? 脳を働かせるには炭水化物が必要。でもパンだけでは...

小学校の授業の時間割の組み立てについてご紹介

小学校の授業の時間割は、いったいどのように決まっているのでしょうか? 時間割が毎日、毎週変わる...

受験勉強をしない!勉強をしたくない原因・理由について

受験勉強をしてない・・・しなくてはいけない事はわかっていても、勉強をする気になれない・・・ こ...

2歳の子供に毎日イライラ!そんな時には子供と距離を置いて

2歳の子供。魔の2歳児ですね。 そんな我が子にイライラしてしまう…。 罪悪感もありつつ、疲れてへ...

脳の記憶力に限界を感じる…記憶力のメカニズムと脳トレ方法とは

脳の記憶力には限界があるように感じたことはありませんか? いくら勉強を頑張っても、テストで結果...

子供を二人目持つかどうか、経済的な不安で迷っている人へ

子供を一人授かった後に悩むのが、二人目問題です。調べてみると、経済的な理由で二人目を諦めてしまう家庭...

保育園と幼稚園行かせるならどっち_02?保育内容について

保育園と幼稚園に通わせようと考えた時に行かせるならどっち_02?と悩む親御さんも多いのではないでしょ...

高校の校則『ゆるい』と『厳しい』偏差値との関係性

高校の校則、あなたの高校は『ゆるい』と思いますか? 『厳しい』と感じますか? 調べてみる...

子供を寝かしつける方法は?1歳の子供がぐっすり寝てくれる方法

子供を寝かしつける時、なかなか寝てくれないと大変ですよね! 1歳くらいの子供を寝かしつける時、...

中学生の子供が勉強に取組むには、やる気より気づきが大切

中学生は勉強にやる気が起きない時期でもあります。 思春期で夢見がちな彼らに「勉強しなさい」なん...

スポンサーリンク

近所のトラブルは子供の騒音が原因?

ご近所でトラブルになる原因は騒音が一番多いと言われています。子供が小さいうちは言っても理解することが出来ないのでトラブルに発展しがちです。

また、子供のいる家庭ですと子供の出す音に慣れてしまいそれが普通のことのようになってしまいます。ですが、子供のいない家庭にして見ればものすごい音だったりします。

どのくらいの音を騒音レベルとするのかは家庭によりそれぞれなので注意が必要です。

子供が出す音についてはなかなか抑えることも難しく迷惑をかけることが多いと思います。だからこそ、親は近所に迷惑をかけて申し訳ないという気遣いや思いやりを持つ必要があります。

また騒音で苦情を言われた時には、相手の家にお詫びに行きましょう。子供の騒音について少しは気にかけているという事をさりげなくアピールできればなお良いと思います。

苦情を言っている人がどのような状態を望むのか対策について聞いてみて、対処できるところはして改善していくのもいいと思います。

子供の騒音で近所とトラブルに…。対応の方法について

子供の騒音で苦情を言われた時の対処方法を上でも少しご紹介しましたが、さらに詳しく説明したいと思います。

まず、苦情を言われた時には、お詫びに行きましょう。そして、苦情を言うという事は相手はいい気持ちはしていないと思います。嫌な思いをしながらも、注意をしてくれたという事に感謝の気持ちを持ちましょう。

お詫びと一緒に「言っていただきありがとうございます。」という感謝の言葉もあれば誠実に対応してみらえたと思いますし、謙虚な印象も持たれます。

また、苦情を言っている人は騒音のために対策をしていることを知らないと思います。なので、対策について具体的にアピールしましょう。

何かしらの対策をしているという事を知れば苦情を言っている人の怒りも少しは和らぐかもしれません。ですが、あまりにあれもこれも話してしまうと言い訳をしていると思われてしまいます。さりげなく伝えるようにしましょう。

そして、お詫びをし感謝の言葉を伝え、対策について話した後には、相談してみましょう。

何かいい対策を知らないか教えてくださいと頭を下げられて嫌な気持ちになる人はそうそういません。また、自分も困っているという事をさりげなくアピールする方法でもあります。

また、特にどんな音に迷惑をしているのか、何時頃なのかなど聞くと対策をするのに役に立ちますし、苦情を言っている人にこちらが騒音について真剣に考えている印象を持たせることもできます。

このように対応をしっかりすることで苦情を言っている人に嫌な印象を与えず、騒音で感じた怒りや不快な気持ちを抑える事につながっていきます。

子供が近所でトラブルを…。しっかり理解させましょう!

子供が何か問題を起こしたときにどのように注意をしていますか?

注意をするときに気をつけてほしいことは「叱る」のと「怒る」のは違うという事です。

感情的になり大きな声、汚い言葉で子供を怒る親は、子供への注意ではなく、周りに迷惑をかけたことで自分が恥ずかしい思いをしたと思っています。

ですが、子供への注意はどうしてこのような問題を起こしたのか聞くことが重要なんです。

家の中の騒音でトラブルになった時に、「静かにしなさい!」「走るな!」などと注意しても子供は理解できません。

なんで静かにしないといけないのか、走り回ると迷惑がかかることなどをおしえましょう。

またなんで走りたくなるのかなど、理由をまず親が知りましょう。その上で冷静に話理解させ、悪いことをしたと子供が素直に理解できるようにすることが大切です。

感情で怒るのではなく、子供の目線になって考えどのように悪いのか理解出来るかが今後トラブルを減らすためにも重要です。

近所で遊ぶ子供のトラブルについて

道路で遊ぶ子供達も近所でのトラブルになっています。道路は遊ぶ場所ではありません。これはみんな知っていますよね。

ですが、あまり交通量のない道路などでは子供がボール遊びをしていたり、自転車で遊んでいたり公園のように遊んでいることがあります。

たとえ自宅の前でも道路は道路です。自動車や自転車、人が通行するための場所です。遊ぶ場所ではありません。

実際にこのように遊ぶ子供が事故に遭う事も少なくありません。大切な自分の子供の命の危険があるような事はさせないようにしましょう。

また住宅地で大きな声で遊んでいたりするのを迷惑に思っている人もいます。

子供の遊ぶ場所として地域に公園があるのですから遊ぶときは公園を利用し危ないことや人に迷惑がかかることはしないようにしましょう。

近所でのトラブルは子供だけじゃない?

近所でトラブルが起こるのは子供だけではありません。子供の騒音トラブルに次いで多い問題がペットです。

ペットの足音や鳴き声などがトラブルの原因になります。ゲージやマットを利用したり、できるだけ鳴かないようにしつけたりすることがとても重要です。

また遅くまで大きな音でテレビを見たり、音楽を聴いたりしているのも問題になることがあります。夜見たり聞いたりするときには音の大きさに注意しましょう。

その他にも夜に洗濯を回したり、早朝から掃除機をかけたり…。騒音と感じる人もいるので注意しましょう。

 - 学習・教育