生活の知恵で人生をバージョンアップ

生活の知恵で人生をバージョンアップ│知恵のガイド

朝食にパンだけ!朝食がもたらす子供への体の影響について

2017.8.29

朝食にパンだけは、子供の脳や体に良くない!?

脳を働かせるには炭水化物が必要。でもパンだけでは十分に脳は働かないみたい。

朝食にパンと一緒に食べさたい栄養素とは、パン食よりも和食がいい?など気になる子供の朝食についてご紹介いたします。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

学校で友達グループに入るヒントや方法を教えます!

入学時だけでなく、クラス替えなどで悩むのが友達関係。既にグループ化された輪の中に入るのはとても難しい...

うちの子供は勉強ができない!お母さんのお悩みにお答えします!

「うちの子供はどうして勉強が出来ないのかしら・・・」そんな悩みを抱えている親御さんもたくさんいますよ...

弥生時代はどんな時代?小学校の授業で学ぶ弥生時代の特徴

小学校で学ぶ歴史の授業では、弥生時代はどのような内容で教えられているのでしょうか。 縄文文化と...

幼稚園の年少さんが帰宅後に昼寝をしたら夜寝なくて困った!

幼稚園から帰ってきたら、たくさん遊んで疲れたのかお昼寝する年少さん。 お昼寝をすると、今度は夜がな...

子供が頭を洗うのを嫌がる時には、こんな洗い方を工夫しよう!

子供が頭を洗う時に大泣きして困っているママも多いのではないでしょうか? みなさんの家ではどんな...

受験勉強をしない!勉強をしたくない原因・理由について

受験勉強をしてない・・・しなくてはいけない事はわかっていても、勉強をする気になれない・・・ こ...

小学校の授業の時間割の組み立てについてご紹介

小学校の授業の時間割は、いったいどのように決まっているのでしょうか? 時間割が毎日、毎週変わる...

高校生の子供が勉強しないことで悩んでも仕方ありません!

高校生の子どもが勉強をしないことに頭を悩ませているお母さんはたくさんいますよね? でも、もう高...

子供を二人目持つかどうか、経済的な不安で迷っている人へ

子供を一人授かった後に悩むのが、二人目問題です。調べてみると、経済的な理由で二人目を諦めてしまう家庭...

中学生の子供が勉強に取組むには、やる気より気づきが大切

中学生は勉強にやる気が起きない時期でもあります。 思春期で夢見がちな彼らに「勉強しなさい」なん...

子供の性格を直したい!できる事についてをご紹介します!

子供を見ていてなんでこの子はこんな性格なんだろうと思ったことってありませんか? こんな性格にな...

幼稚園でトイレを我慢する子供・・・原因やポイントを紹介!

幼稚園のトイレを我慢して、失敗してしまう子供。 お母さんは、周りのお友達がトイレトレーニングが...

塾の宿題が多い!そんな子供の悩みは親が解決しよう!

通う塾によっては宿題が出されることもありますが、その量が多いことで悩んでしまう子供もいるといいます。...

幼稚園の運動会を開催する時期は?この時期に開催する理由も!

みなさんの地域では、幼稚園や保育園の運動会が開催される時期はいつごろですか? 全国的にみても、...

子供が夕飯を食べない時はこんな原因が考えられます

子供が夕飯を食べないと悩んでいるママ少なくないのではないでしょうか。 どうして夕飯を食べたくな...

スポンサーリンク

朝食にパン。子供にはもうひと手間をかけてみて♪

朝食にパンのご家庭多いのではないでしょうか。朝の忙しい時間帯に、それぞれが手軽に食べられて便利ですよね。
パンは炭水化物が主な栄養素なので、脳を働かせることに役立ちますが、それだけでは栄養のバランスが不十分になってしまいます。また朝をパンだけにしてしまうと、一日に必要な栄養素をとる事が難しい場合も。

タンパク質や野菜などを一緒に食べる工夫をしませんか?

しかし「朝に沢山のおかずを作るのは無理・・・。」という方もいらっしゃいますよね。
そんな時は具沢山スープを前の日に用意しておくと朝に慌てることなく、栄養のバランスのとれた朝食を用意する事が出来ますよ。

調理方法はとっても簡単!お家に余っている野菜をお鍋にIN。お水にコンソメ、ベーコンやウィンナーなどがあれば、それも一緒に入れちゃいましょう♪

これで野菜とタンパク質を摂取する事が出来ます。
パンと具沢山スープ、ヨーグルトや牛乳を付けて朝食完成です。

朝食にパンだけでは、子供の脳の働きには不十分!?

少し前までは朝食を食べるかどうかが問題視されてきましたが、今は朝食のメニュー、内容が取り上げられ注目されています。

炭水化物をとる事により脳は活発に動くとされていましたが、おかずも脳には重要だという事がわかってきました。
えっ!?炭水化物からのブドウ糖があればいいんじゃないの?と思っていませんでしたか。

実はそれだけでは不十分で、栄養のバランスのとれた食事が脳を十分に動かす事が出来るのだそう。
朝ご飯をちゃんと毎日食べていても、パンだけのように炭水化物だけでは足りない・・・。という事ですよね。

ちなみにこのパターンの家庭は結構多く、約半分の家庭が炭水化物だけのようです。

これからは朝食を食べるかどうかだけではなく、その内容を見直していかなければいけないようです。

朝食のパンに、子供の食が進むひと工夫

食事には栄養のバランスが重要だとわかっていても、子供が食べてくれない場合はどうしたらいいのでしょうか?
子どもによっては、あまり食べる事に興味がないというお子さんもいらっしゃいますよね。
そんな時は目先を変えてみましょう。

サラダとパンとウィンナーなら、ホットドックにしてしまうとか。

ピザトーストにして野菜やタンパク質と一緒に乳製品も取ってしまうという手も!

またフルーツのサンドイッチも食欲をそそるかも知れません♪

ちなみに我が家は甘くないパンケーキに、レタスやベーコン、トマトにチーズなどを巻き巻き。ラッピングして食べるのが子供の大好きな朝食メニューです。

また体が冷えるのを防ぎたいなら、食事に温かいスープ、ホットミルクやココアを添えてみてはいかがでしょうか。

いつもと違う朝食に子供もきっと食が進むと思いますよ。

パンよりご飯!?日本人にあった食事とは

朝食にパン、手軽に食べる事が出来て便利ですが日本人の体には、やっぱりご飯があっているみたいです。その理由は欧米の方に比べて日本人はインスリンの分泌量が少ないから。

パンのように一気に血糖値が上がる食事は、膵臓に負担がかかってしまうんです。
その結果どうなるかというと糖尿病にかかりやすくなってしまいます。

昔から食されているお米、和食がやはり私たちの体にはピッタリという事。またパンに塗るジャムやバターは、油分や砂糖を過剰摂取に・・・。
毎日その食事を続けると肥満の原因にもなりかねません。

子どもだけではなく、最近お腹周りが気になってきているお父さん世代も食生活を見直して朝食を和食に変えてみませんか。

もしかしたらお腹がスッキリするかも!

朝食にパンや白米よりもオススメな玄米

日本人の朝食にはパン食よりも和食がピッタリ!という事をお話ししましたが、その和食でも注目したいのが玄米

玄米は白米よりも栄養があり、よく噛まなければいけないのでゆっくりと食事を摂る事が出来ます。
これにより血糖値の急な上昇を防ぐことも出来て、まさに一石二鳥!健康にとっても良い食べ物なんですよ。
食べ始めは違和感を感じるかも知れませんが、食べていくうちに玄米の良さにたっぷりとはまって白米では物足りなさを感じてしまうかも!
玄米をたくときには炊飯器の玄米機能を利用してくださいね。水かげんにもご注意を。

また今は発芽玄米も人気です♪ちなみに圧力釜で炊くとより美味しくいただけるようですよ。

また発芽玄米の炊き加減が難しいという方は1食分ずつパックされ、レンジにかけるだけで美味しく食べられるものも売っています。ご利用してみてはいかがでしょうか。

どうしてもパンがいい!という方は、全粒粉で作られたパンを食べてみては。
精白された小麦粉よりも栄養価が高く、体にもいいですよ。

 - 学習・教育