生活の知恵で人生をバージョンアップ

生活の知恵で人生をバージョンアップ│知恵のガイド

旦那さんのお小遣いの内訳は知っている?旦那のお小遣い事情

2017.8.29

あなたは旦那さんにお小遣いをどのくらいあげていますか?

お小遣いはお給料の収入の1割と言われていますが、相場はどのくらい?お小遣いの内訳はちゃんと知っている?

気になる旦那さんのお小遣いについてまとめてみました。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

子供を預ける時には事前準備をしっかり!両親へ預ける際の注意点

急な用事などで子供を両親に預ける事ってありますよね。 子育てを経験しているからと安心しきって預...

飲み会を欠席する際に相手が思わず納得する言い訳をご紹介

飲み会を欠席する時には、欠席する「言い訳」が必要ですよね。その言い訳に苦労するあまり、嫌々参加する人...

幼稚園の年少さんからの習い事!今は当たり前の時代です

幼稚園の年少さんから習い事を始めるなんて早すぎる! いえいえ、今の時代は幼稚園の年少から習い事をす...

子供は三人欲しい!年収ではなく工夫次第で生活は出来る!

子供は出来れば三人欲しいと思っている人は多いのではないでしょうか? 今の年収で生活出来るのか、...

dvシェルターに入りたい!期間やルールはある?条件などを調査

配偶者からのdv被害から逃れるためにある“シェルター”ですが、どのようなところなのでしょうか? ...

バナナが冷蔵庫内で真っ黒に!バナナにはこんな効果があった!

食べようと思ったらいつの間にかバナナが真っ黒に・・・。 傷むからと、冷蔵庫で保存をする人も多い...

玄関ドアの鍵に簡易的な鍵を追加して防犯対策!2ロックを基本に

玄関のドアや勝手口の鍵はいくつですか?一つしかないという方は、ピッキングされやすいので注意が必要です...

毛布をクリーニングに出したら臭い!自宅で洗う方法

毛布をクリーニングに出したのに戻ってきたら変な臭いがすると言った経験ありませんか? 毛布につい...

会社の飲み会に参加したくない!だって上司の説教が苦痛だから!

会社の飲み会って、あんまり楽しいものでは、ありませんよね。 特に、上司からの説教が始まると、最悪。...

一人暮らしの場合1ヶ月の光熱費はこのくらいです

一人暮らしをする場合、1ヶ月分の光熱費はどのくらいかかるのでしょう? その人の生活スタイルや、...

月の食費の平均について!節約の方法もご紹介します!

月にどのくらいの食費がかかっているのか把握していますか?多くかかってしまったなっと感じている主婦の方...

友達が多いアピールをする人ってどう思う?周囲からの反応とは

たくさん友達がいり乗ってとってもいいことだと思いますが、わざわざそのことを周囲にアピールしてくる人っ...

子供が熱を出して会社を休むのは理解がある?働くママ必見!

あなたの会社は子供が熱を出して会社を休むのは、理解がありますか? しかし世の中はまだまだ、子育...

産後で仕事を(パート)始める時期や仕事復帰のポイントと注意点

今の時代、共働き夫婦が多く見られることから産後にすぐ、(パート)などで職場復帰をするワーキングマザー...

夜中の空腹にラーメンは魅力的!でもその一口が後悔に・・・。

夜中に空腹を感じたらラーメン食べちゃくなっちゃいませんか? でも次の日の胃腸の調子を考えたり、...

スポンサーリンク

旦那さんのお小遣いどのくらい渡している?その内訳は?

■1万円
・お昼代、飲み会、理容代、ガソリン代は別。コンビニでビールやおつまみ買ったり、飲み物を買ったりして毎月全部使っている感じ。1万円あると結構買えるので私はこの金額で十分だと思っています。

■三万円
・お昼は毎日手作りお弁当。たばことコーヒー、ガソリン代と雑誌を買ってます。少しずつ貯めて子供のおもちゃ、私の誕生日にちょっとしたプレゼントを買ってくれます。
趣味もないし、お酒も飲まないのであまり使わない。

■五万円
・五万だけどカードも使っています。タバコ代と飲食代。足りない時はカードも使ってるし、五万円じゃ全然足りないみたい。

・昼食代、飲み代を含めて。ある程度の年齢(40代半ば)管理職なので部下と食事や飲みに行った時に多く出せないのはカッコが悪いと思うので。
趣味が読書なので毎月本や雑誌を購入している。飲み代よりも本の方が高いかも?本当はもう少しあげたいけど5万が限界。

・月5万円。後はボーナス時に臨時で5万円。たばこや、飲み物、散髪代に使っています。

旦那の小遣いはいくら?内訳はどうなっているの?

月15000円とボーナス年間6万円です。

タバコ、飲み物、お菓子、ボーナスの時は洋服に使っています。入社してから7年目の間に資格はほとんど取ってしまうので必要な本は揃えました。
夫の仕事に必要な本やテキスト代は家計費から出しています。「投資」として必要なものは購入しています。
自己啓発や仕事関係の本や雑誌については結婚して10年以上経ちますが一度も読んでいる姿をみてません。

昼食代も散髪代も別になります。なので15000円で大丈夫だと思っています。しかも5000円はクオカードにしています。お小遣いをもらうとすぐにギャンブルに使ってしまうので・・・。

サラリーマンなので飲み会も全然ないわけではありません。しかも管理職なので部下におごることもあります。それは15000円のお小遣いでやりくりとは言いません。

旦那のお小遣いは年収によって異なってくる内訳は?

夫のお小遣い世帯年収別

もちろん家族構成によってもお小遣いの金額は異なってきます。
世帯別年収の平均お小遣い(夫)
400万円以下  22.580円
400~600万円  26.920円
600~800万円  40.010円
800万円~   59.880円

収入が高ければお小遣いの金額も多くなります。

お小遣いは収入の1割
お小遣いの妥当な金額は収入の1割が妥当という意見が多いです。正しくは「世帯収入(手取り)合計の1割」を夫婦のお小遣いにすることが正解です。

注意するべき点は夫1人のお小遣いではなく、妻も合わせてになります。世帯収入の合計(手取り)が月40万円の家庭で夫のお小遣いで4万円使ってしまうと使いすぎになります。

夫のお小遣いの内訳
手取り収入の1割というルールもお小遣いの内訳に含むのかによって状況が違って来ます。夫のお小遣いの内訳としてあげられるものはこのようになっています。

・昼食代
・飲み物代
・交際費
・散髪代
・趣味のお金

旦那のお小遣いはなるべく減らしたい?納得できる金額にしよう!

旦那さんのお小遣いの金額を減らして節約したり理由はありますよね。

このように「貯蓄しておいたり、使う必要があるお金」について説明をしておかないと旦那さんも「毎日頑張って働いているのに金銭的に余裕がない?」と不安に思うかもしれません。

旦那さんのお小遣いについて話し合う内容としてどのくらいの金額が欲しいか、希望する額の欲しい理由を話してもらう。それに対して、妻は本当は月々どのくらいでやりくりして欲しいか、そのお小遣いの金額にしなければならない理由についてきちんと話しましょう。

夫婦二人が納得できる金額にお小遣いを設定し、お互いの要求を無理に押し通さないことがとても大切です。

円満な夫婦生活を続けるためにも、旦那さんが気持ちよく働くためにもお互いが納得するように設定しましょう。

旦那のお小遣いはいくらがいいの?ボーナスはどうしている?

ご主人の性格や職種によって各家庭によってお金の管理方法は違って来ます。
2つのパターンを紹介します。

・毎月お小遣いを渡す
お給料の月収の1割が平均と言われています。突然の出費(新年会、歓送迎会、忘年会、冠婚葬祭)はどのようにするのか。毎月渡している家庭は「このくらい使う」と言ってもらい必要な分だけ渡すことにしましょう。

・半年分で渡す
毎月やりくりするのは苦手な人いますよね。決まった口座に半年分入れることをお勧めします。やりくりをご主人に楽しんでもらう方法になります。

■ボーナスはどうする?
ボーナスは臨時に毎月のお給料以外に会社から支給されます。ご主人の働き方、仕事に対しての目的意識を上げるためには、日ごろの感謝の気持ちをプラスしてあげることにしましょう。

もしボーナス住宅ローンや教育資金になってしまうという家庭は、ボーナスの出る時期だけ夕食を豪華にしたり外食したりして「又明日から頑張ろう!」と言う気持ちになるようにするといいです。

 - 生活