生活の知恵で人生をバージョンアップ

生活の知恵で人生をバージョンアップ│知恵のガイド

男の一人暮らしにかかる生活費についてじっくり考えよう!

2017.11.9

大学生や社会人になって一人暮らしを始める男性も多いのでしょう。

その時に気になるのが「生活費」。その内訳はどうなっているのでしょうか?男性でもできる節約のコツとは?車を持つことも可能?

男性の一人暮らしにかかる生活費や節約のコツについてご紹介します。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

母親が過干渉だと拒食症のリスクが高くなる?拒食症の原因とは

拒食症になってしまう原因として、母親が過干渉ということが挙げられます。 お母さん自身は気が付い...

【主婦必見!】家事が面倒だと感じたら試してみたい事

主婦は家事が仕事!?でも面倒だと思う事だってあるんです。 家事が面倒くさいと感じたら、掃除や料...

一人暮らしで貯金するなら目標は年間〇〇万円!そのための秘訣

一人暮らしをしているとなかなか貯金できない・・・そう感じる人も多いでしょう。 しかし、将来のこ...

運転免許証がゴールドだと利点が多い!出張中の方も必見!

運転免許証には3種類の色がありますが、ゴールド免許になった時の利点って何があるのでしょうか? ...

旦那さんのお小遣いの内訳は知っている?旦那のお小遣い事情

あなたは旦那さんにお小遣いをどのくらいあげていますか? お小遣いはお給料の収入の1割と言われて...

女性で声が可愛い人はモテる!?モテる声や喋り方を徹底調査

声が可愛い女性に、男性は結構グッときているって知っていましたか!? そう、声が可愛い女性はモテ...

大学生で一人暮らしデビュー!女子にお勧めの部屋選びのコツ

大学生になって一人暮らしを始める人も多いと思います。 ドキドキワクワクの新生活が待っていますが...

東京の生活はやっぱり楽しい!地方に移住してから思うこと

東京での生活と地方での生活。 それぞれに良さがあると思います。 それは、離れてみて気付け...

30代から女の価値が下がる?!そう言われる理由を徹底調査

一生懸命仕事をして素敵な男性と出会う時間もなく、気が付いたら30代を迎えてしまったという女性もいます...

雨の日に洗濯物を早く乾かすコツとエアコンの運転モードについて

雨の日に洗濯物を室内に干すと、室温が上がってジメジメしてしまいますよね。 乾くのに時間がかかる...

男性の一人暮らし、ご飯はやっぱり自炊が最強!

男性の一人暮らしのご飯は、どうしてもコンビニやスーパーのお弁当が多くなりがちですよね。 節約や...

dvシェルターに入りたい!期間やルールはある?条件などを調査

配偶者からのdv被害から逃れるためにある“シェルター”ですが、どのようなところなのでしょうか? ...

一人暮らしでシーツを洗濯する頻度は?一人暮らしの洗濯事情

一人暮らしの場合、シーツはどれくらいの頻度で洗濯していますか? 一人暮らしの人の中にはシーツを...

節約生活でも貧乏には見られない!OLの賢い節約術♪

一人暮らしは節約が大切です。 家賃に食費に洋服代にコスメ代。 もちろん友達と遊ぶお金も必...

東京での友達の作り方!社会人でも友達を作る事が出来る!

就職や転勤で東京に引っ越してきた場合、周りに知り合いがいないので友達が欲しいと思いますよね。 ...

スポンサーリンク

男性の一人暮らしにかかる生活費の内訳について考えよう

男性が一人暮らしをする場合の生活費の内訳は「家賃+光熱費+食費+日用品+洋服等の衣類+携帯代金等+雑費」となるのではないでしょうか?

携帯代金等にはインターネットも含みます。雑費は飲み会やたばこなどでしょう。スマートフォンの普及によって、携帯代金も高くなってしまうかもしれません。

では、一般的な男性の生活費はどのくらいかかるのでしょうか?

ワンルームで生活するとなると、家賃が約7~10万円くらい、食費は一日2,000円として1か月30日間として考えると6万円、雑費などを含めても15万円あれば暮らしていけると考えられます。

しかし、初任給の手取りが20万円切っている場合や仕送りで生活している学生は、食費等を節約する必要があるでしょう。

スマートフォンを使っている人は、パソコンを使わないなどして固定インターネットの費用を節約しているようです。

男の一人暮らしの生活費・・・まずは食費を節約しよう!

一人暮らしの男性が食費を節約するためには、どのように工夫すればよいのでしょうか?

よく食費の節約のために、1週間ごとの食費を封筒に入れて管理する・・・という方法がありますが、月によっては5週ある場合もあるので、10日ごとに区切って3つの封筒に分けるという方法もあるようです。

月によっては31日の時もあれば28日の時もありますが、そこについては細かく気にしなくても良いでしょう。

3つの封筒に分けた金額は、食費専用の財布に入れて買い物するのもおすすめです。

10日単位に食費を分ければ、お金の残金がはっきりとわかるようになります。そのため、きちんと計画を立てて買い物する習慣も身に着くようになるでしょう。

給料が入った直後はぜいたくをしたくなるものですが、3つに分けることによって食費をきちんと管理できるようになります。そして買い物することで、物の値段の相場もわかってくるのではないでしょうか?

食費が余った時にちょっとおいしいものを食べる・・・そんな楽しみ方も良いものです。

東京での男性の一人暮らしは、生活費の中でも家賃の占める割合が高い

東京の一人暮らしの家賃の相場はどのくらいなのでしょうか?

家賃の全国平均は約66,000円となっていますが、都心の物件であれば、最低でも地方の1.5倍以上となっているようです。

入居の時にかかる敷金・礼金は、だいたい「家賃の2ケ月分」となっているところが多く、家賃が高くなればなるほど、初期費用も高くなります。

さらに、アクセスの良さによっても家賃は高くなるでしょう。

家賃が高くでも駅に近い物件にするか、駅まで遠くても家賃の安いところにするか迷う人も多いでしょうが、アクセスの良い場所に住んだ方が良いと考えられます。

もし家賃が1万円安いかわりに、往復で1時間かかる物件を選んで住んだとします。学校や会社へ行くために1ケ月で20日間外出した場合、1ケ月で20時間余計にかかってしまうことになります。さらに、駅からの距離が遠くバスなどを使う場合は、交通費がかかってしまうこともあるかもしれません。

家賃の安さを優先させるかアクセスの良さをとるかどうかは、しっかり考えてから決めましょう。

一人暮らしをするなら、電気代や水道料金も節約しよう

一人暮らしの場合の電気代について考えてみましょう。

電気の基本代金は、契約するアンペアによって違います。

契約するアンペアの数が大きいほど基本料金は高く、アンペア数が低い場合は安くなりますが、低いアンペア数にしてしまうと、人によってはブレーカーがよく落ちてしまう可能性もあります。

どのくらい電化製品を使うかによって、アンペア数を考えましょう。きちんと気を付けることができるのであれば、低いアンペア数でも問題ないでしょう。

水道料金については、メーターの大きさ(口径)や使用する量によって基本代金は変わります。水道を利用する場合は下水道料金も請求されますが、使用しなくても請求されることになります。

スマートフォンやパソコンを使う人は、通信費用もかかります。今ではWi-Fiが使えるアパートなども増えてきているので、そういう場所に住めば節約できるでしょう。

一人暮らしで車を購入するのは大変です!

一人暮らしで車を購入する場合、代金はどのくらいかかってくるのでしょうか?

車の購入代金はもちろんですが、維持費もかかります。車の維持費は意外にかかります。どのくらい維持費がかかるかを把握した上で、車の購入を考えた方が良いでしょう。

車の維持費に以下のようなものが含まれます。

〇ガソリン代(約5,000~10,000円。昔ほど安くはありません。燃費の悪い車であれば、さらにかかる可能性もあります。)

〇自動車税

〇駐車場代金(場所によって差がありますが15,000~30,000円くらい)

〇自動車保険料(約20,000~40,000円)

〇車検代金(一般乗用車であれば約65,000円)

〇車のローン(約10,000~50,000円)

ざっと計算してみると、1カ月で最低でも約5万円、車種によっては10万円以上かかる場合もあるでしょう。

一人暮らしで車を購入するのであれば、安い駐車場を探す、ネットなどの安い自動車保険を契約するなどして節約しましょう。

 - 生活