生活の知恵で人生をバージョンアップ

生活の知恵で人生をバージョンアップ│知恵のガイド

浴室の換気扇から水滴がポタリ!?簡単に防ぐ方法とは

2017.8.27

浴室の換気扇や天井から水滴が・・・。冷たい水滴にドキッとした経験ありませんか?

こんな水滴、意外と簡単に予防が出来る事もあるんですよ。

水滴がおこる原因を知って、換気扇や天井からのポタリと落ちる水滴とおさらばしちゃいましょう。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

揚げ物だって冷凍出来る!美味しく食べられる期間や方法

揚げ物を冷凍出来るって知っていましたか?気になるのは保存できる期間ですよね。 また揚げた後と揚...

猫のキッチン侵入対策は「キッチンは嫌い」と思わせること!

キッチンは猫が興味を引く物で溢れています。でも、調理器具には猫にとって危険なものもいっぱい。 ...

会社の飲み会に参加したくない!だって上司の説教が苦痛だから!

会社の飲み会って、あんまり楽しいものでは、ありませんよね。 特に、上司からの説教が始まると、最悪。...

東京の生活はやっぱり楽しい!地方に移住してから思うこと

東京での生活と地方での生活。 それぞれに良さがあると思います。 それは、離れてみて気付け...

夜中の空腹にラーメンは魅力的!でもその一口が後悔に・・・。

夜中に空腹を感じたらラーメン食べちゃくなっちゃいませんか? でも次の日の胃腸の調子を考えたり、...

トイレの水垢汚れをそうじするなら○○○を上手に使えば簡単!

こまめにトイレそうじをしていても気付くと蓄積されている水垢汚れ・・・ついてしまった水垢汚れは落とすの...

30代から女の価値が下がる?!そう言われる理由を徹底調査

一生懸命仕事をして素敵な男性と出会う時間もなく、気が付いたら30代を迎えてしまったという女性もいます...

赤ちゃんがバスで泣き声をあげている。理由はこんな事。

バスに乗っていた時に、赤ちゃんが泣いて困ってしまった経験はないですか? 赤ちゃんが泣き声をあげ...

夫が育児に非協力的だとお悩みのママへ

夫が育児に非協力だと悩むママは多くいますね。 「イクメン」や「カジメン」など言われる昨今ですが、基...

入籍報告にもマナーがある!職場に入籍報告する時のポイント

入籍が決まったら職場へ報告することになりますが、、報告するタイミングや報告する人の順番などに迷うこと...

猫が人間の食べ物を食べるとどうなるの?パンが良くない理由

人間が当たり前に食べていても、猫に与えてはいけない食べ物や与えないことが望ましい食べ物がたくさんあり...

酒に酔って記憶がない!思い出すことができる場合できない場合

酒に酔って記憶がない経験はありますか?思い出すことができなくても脳には記憶されている可能性もあります...

旦那さんのお小遣いの内訳は知っている?旦那のお小遣い事情

あなたは旦那さんにお小遣いをどのくらいあげていますか? お小遣いはお給料の収入の1割と言われて...

男性の一人暮らし、ご飯はやっぱり自炊が最強!

男性の一人暮らしのご飯は、どうしてもコンビニやスーパーのお弁当が多くなりがちですよね。 節約や...

お葬式のときの服装とは?ネックレスのマナーについて

お葬式のときの服装は、いち大人としてきちんとしておきたいものですよね。 意外と知らないお葬式の...

スポンサーリンク

浴室の換気扇から水滴が!こんな時どうしたらいい?

換気扇から入浴中に冷たい水がポタリ。そんな経験ありませんか?

小さなことですが毎度の入浴時にこれが起こるとチョットしたストレスですよね・・・。

でもこの現象ちょっとしたことで解決できるかもしれません。

お風呂場に窓が付いている場合は、窓を少し開けてみて下さい。お風呂の熱気(水蒸気)が外気に触れて湿度が下がり、天井や換気扇に水滴がつきずらくなります。

また換気扇の中も確認してみましょう。もしかしたらホコリが溜まっているかもしれませんよ。
たまったホコリが水分をとりこんで、換気扇から水を浴室内にポタポタと落としている事も考えられます。

年に数回、お掃除の時期を決めて換気扇内をチェックしてみましょう。汚れやホコリを落としたら、浴室の換気がスムーズに行われる、なんて事も♪

掃除の際に汚れがあまりついていない時、その際に換気口が乾燥していればエアーダスターを利用してホコリを取り除く事も出来ますよ。これなら簡単にホコリを落とす事が出来てラクチンですよね。

毎回丹念に掃除をしなくてもいいと思うと気がラクになりませんか!?

浴室の換気扇からの水滴は、意外な方法で防ぐことが出来る

浴室の水滴が落ちるのを防ぐのには換気が必要!と思っていましたが、意外にも逆に換気扇を停止する事で水ポタを防止出来る事もあるようです。

また換気扇を入浴中に回しておくと、お風呂に入っても寒く感じることありますよね。
高齢者の方ならなおさら寒く感じているかもしれません。

近頃よく耳にするヒートショックも、浴室や脱衣場の温度が低く、暖かい所からの温度差でおこってしまいますお湯をため始めたら換気扇をオフにして、浴室を温めておくと予防につながりますよ。

その他にも湿度は喉の乾燥を防いでくれて風邪の予防にもなるでしょう。

カビ防止のために換気扇を年中回しているお家はお風呂に入る時だけの停止でOK。入浴後に換気扇を入れれば、それほどカビに対しての効果は変わりませんよ。

浴室の換気扇から水滴がポトリ、本格な防止策とは

本格的に水ポタ対策に取り組むなら、浴室自体を暖かくする事が効果的です。

浴室の天井裏に断熱材(グラスウールなど)を追加する事により、浴室・天井の断熱効果が温度差を少なくして、急激な温度変化からくる水滴の発生を防止してくれます。

しかし素人が簡単に出来ないのが難点。家を建ててくれた工務店などにお願いするのが一番だと思います。
またホームセンターでもリフォーム工事を受け付けてくれるようなところであれば、相談に乗ってくれるでしょう。

その他には浴室にヒーターなどが設置されている場合は急な温度変化を防ぐために、浴室の温度をお湯が温まる前に上げておくことも、水滴対策には効果的です。

しかし電気代やガス代などはいつもより少し余分にかかってしまいますよね。

浴室の水滴は結露、放っておくとカビになるかも

お風呂の天井に水滴がビッシリ、そんな状態は結露と一緒。上記したように原因は急激な温度の変化によるものです。
しかもこの結露放っておくとカビの発生につながり厄介。カビはただでさえしつこく取りづらいのに、天井についてしまっては掃除が大変です。

カビが出来ないように、結露がおこらないように予防をしっかりとしておきましょう。
予防策としてやはり効果的なのは浴室を温めておくこと。浴室内のヒーターを利用して温度差を失くしましょう。
また天井についてしまった結露はカビになる前にふき取ってしまえは大丈夫。少し面倒臭いですが、カビになってしまうよりはましです。

長い柄のついたモップを利用する、長い棒に雑巾を括り付けて水滴をとるなどの工夫をして水滴を取り除きましょう。

取り除いた後は換気扇を回す事を忘れちゃダメですよ。

窓がない浴室の換気方法は?給気は必要ある?

今は構造上や防犯上で窓が付いていないお風呂がたくさんあります。
今まで窓が付いていたお風呂を利用されていた方は換気に何だか物足りなさを感じてしまうかもしれません。
でも大丈夫!換気扇で十分に換気をする事が出来ます。ちなみに浴室のドアを開けっ放しにしての換気はお勧めできません。

浴室から流れ出る湿気が、脱衣所や洗面所への多湿につながり、目につかないところにカビが発生したりするかもしれません。
また浴室のカビは洗い流す事が出来ますが、洗面所や脱衣所ではそうはいきません。
浴室の湿気は換気扇を回す事でサヨナラしましょう。

換気をするには給気が必要という考えはもっともですが、浴室に関してはドアを開けてもそれほど変わらないと思います。(私の体験からですが・・・)

湿気が他の部屋に流れ込むよりもドアをキチンと閉めて浴室だけで湿気の処理をするのが、衛生上にも良いのではないでしょうか。

 - 生活