生活の知恵で人生をバージョンアップ

生活の知恵で人生をバージョンアップ│知恵のガイド

退職の挨拶で渡すお菓子の選び方や渡すポイントについて

2017.9.3

会社を退職するとき、退職の挨拶としてお菓子を用意する人も多いと思います。

お菓子買うべきか迷っている人もいるのではないでしょうか?

お菓子を用意する時のポイントや渡すタイミングや誰まで渡せばいいのか、改めて考えてみると結構悩むものなので、タイミングやポイントをまとめてみました。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

揚げ物だって冷凍出来る!美味しく食べられる期間や方法

揚げ物を冷凍出来るって知っていましたか?気になるのは保存できる期間ですよね。 また揚げた後と揚...

節約生活でも貧乏には見られない!OLの賢い節約術♪

一人暮らしは節約が大切です。 家賃に食費に洋服代にコスメ代。 もちろん友達と遊ぶお金も必...

旦那さんのお小遣いの内訳は知っている?旦那のお小遣い事情

あなたは旦那さんにお小遣いをどのくらいあげていますか? お小遣いはお給料の収入の1割と言われて...

ペットボトルストローはこぼれないところがいい!オススメです

ペットボトルストローというのを使ったことはありますか? ペットボトルストローはこぼれないので...

飲み会を欠席する際に相手が思わず納得する言い訳をご紹介

飲み会を欠席する時には、欠席する「言い訳」が必要ですよね。その言い訳に苦労するあまり、嫌々参加する人...

女性の一人暮らしの場合はどうする?引っ越しの挨拶事情をご紹介

女性が一人暮らしを始める場合、ご近所さんへは挨拶に行くべきかどうか悩みどころですよね。 調べて...

バナナが冷蔵庫内で真っ黒に!バナナにはこんな効果があった!

食べようと思ったらいつの間にかバナナが真っ黒に・・・。 傷むからと、冷蔵庫で保存をする人も多い...

タオルについたカビや生乾きの臭いは取れる?㊙テクニックとは

洗ったばっかりなのに、タオルがなんだかカビ臭い…。という経験は、一度はあるのではないでしょうか? ...

簡単にできて、夕飯にかかる食費を節約する方法

毎日の夕飯を作るのに簡単にできて、食費を節約したい考える主婦の方も多いのではないでしょうか? ...

一人暮らしでシーツを洗濯する頻度は?一人暮らしの洗濯事情

一人暮らしの場合、シーツはどれくらいの頻度で洗濯していますか? 一人暮らしの人の中にはシーツを...

学生で一人暮らしの人におすすめ!食事の節約方法

学生の一人暮らしでは食事を自炊して食費を節約している人も多いでしょう。 しかし、食材を色々買う...

お米に小さい虫が・・・でもきちんと対処すれば食べられます!

お米の中に小さい虫が・・・そんな経験ありませんか? でも大丈夫!きちんと対処すれば、虫がついて...

掃除をしたらモチベーションが上がる!?モチベアップのコツ

部屋の掃除をしたいけど、面倒だしなかなかやる気がでない…なんてことはありませんか? スッキリと...

猫が人間の食べ物を食べるとどうなるの?パンが良くない理由

人間が当たり前に食べていても、猫に与えてはいけない食べ物や与えないことが望ましい食べ物がたくさんあり...

親に一人暮らしをしたいと言ったら心配で反対された!

親に一人暮らしをしたいと提案したら心配を理由に反対された。 もういい加減大人だからを自分の事は...

スポンサーリンク

退職の挨拶でお菓子を配るのはどこまでの人?

中小企業の場合

社員数が20名程度までの会社なら、関わりの薄い人がいても全員分用意しましょう。20名分位なら全員分用意してもそこまで金銭的負担にならないはずです。
あまり社員数がいない会社で渡す人と渡さない人を区別してしまったら角が立つ可能性もあるので、全員分用意しておいた方が良いでしょう。

大企業の場合

社員数の多い会社の場合は、全社員分用意するのは無理でしょうから、自分の部署の人数分だけ用意出来れば十分です。もしも、他の部署と関わりが深い場合やお世話になった人がいる場合はその人の分も用意して良いでしょう。
自分の部署+関わりのある人に限定して問題ありません。

特にお世話になった人や仲良くしていた同僚に、皆と同じお菓子とは別にお礼を用意したいと考える人もいると思います。
別のお礼を用意して渡すのは良いのですが、他の社員の前では渡さないように配慮しましょう
あなたは別のお礼を渡さなくて良いと判断しても貰わなかった人はそうは思っていない可能性もありますし、仲の良い同僚なら会社外で会った時に渡すようにしましょう。

退職時の挨拶でお菓子は必要なのか?

退職時にお菓子を用意する義務はありません。しかし、退職者がお菓子を用意するケースはよくあることです。

会社によっては、今までの退職者がそうだったという理由で慣例になっている場合もあります。その場合は、お菓子を用意した方が無難です。

退職時に渡すお菓子には、感謝の気持ちが現れているものです。お世話になった上司や同僚へ、退職の挨拶と一緒にお菓子を渡すと相手にその気持ちがより伝わりやすいでしょう。

しかし、慣例になっていたとしても、お菓子を用意するのは不自然なケースもあります。
短期間の派遣やアルバイトの場合や学生のアルバイトで社員に気を使わせてしまうような場合などです。
このような状況の時は、退職の挨拶でお菓子を用意しなくても大丈夫です。
仕事で関わった人が社内に極端に少なくて、関わりのない人にいきなりお菓子を渡すのは不自然になってしまう場合など、どこまでお菓子を用意するかしないかは、自分の働き方次第で決めましょう。

お菓子の予算は?配るタイミングは退職の挨拶の時?

・予算について

退職の時に用意するお菓子は感謝の気持ちを表す物ですが、高価なものである必要はありません。
一般的には3~5000円程度の予算で用意しますが、人数によって予算は変わるでしょう。人数が多い場合でも、1万円以内に抑えれば、金銭的負担も減らせます。

・渡し方について

お菓子の渡し方は、一人一人に手渡しする場合と上司に渡して上司が配る場合が考えられます。
最後の挨拶なので、出来れば一人一人に「お世話になりました」と一言添えて手渡ししましょう。苦手な人や嫌いな人がいても、最後ですから同じように手渡ししてください。
上司から配るという慣例がある会社なら、上司と相談しても良いでしょう。

・配るタイミングについて

お菓子は最終出勤日に配りますが、どのタイミングで渡すのが良いのか迷うと思います。
終業後か休憩時間など、業務時間外に配るのが一般的です。全体向けに退職の挨拶の時間を取っている会社なら、挨拶した後に配りましょう。

退職の挨拶で用意するお菓子はどんなものがいい?

退職の挨拶として用意するお菓子選びには主に4つのポイントがあります。

数が足りること

お菓子を買いに行く前に、渡す人が何人いてお菓子を何個分用意しなければいけないのか確認し、人数分足りる菓子折りを選びましょう。

個装になっていること

個装になっている物を選びましょう。個装になっていないと賞味期限が短い物が多いですし、渡す時に手間取ってしまいます。

賞味期限が短くないこと

賞味期限が短いものは避けてください。長い物の方が良いでしょう。個装のお菓子や賞味期限の長いお菓子を選ぶ気遣いをするのもマナーだと思います。

予算内におさまる金額

金額はいくら以上などの決まりはありません。気持ちが伝わるように3~5000円を予算にするといいでしょう。

退職の挨拶ではお菓子選びのポイント以外にも気を付けたい点があります。

最終出勤日の他の社員の予定をチェックしましょう。営業の人などは社外に出ていることも多く、最終出勤日に退職の挨拶をしようと思ったらいなくて挨拶出来ないまま退職になってしまう可能性もあります。

また、帰りの時間帯に一人一人に手渡しして挨拶すると、バタバタしたり帰宅の邪魔をしてしまう可能性もあるので注意しましょう。

退職の挨拶として用意する品物はお菓子以外でもいい?

退職の挨拶として用意する品物はお菓子が一般的ですが、お菓子じゃないといけない決まりはありません。皆にはお菓子を配って、特別お世話になった人に更に用意する場合などもあるでしょう。

お菓子以外の物をおくるならハンドタオルはいかがでしょうか?

ハンドタオルの価格はピンキリですが、安い物もあります。ハンドタオルを折りたたんでケーキに見立てたケーキタオルなら見た目も可愛く贈り物にぴったりだと思います。

普段ハンドタオルを使わない人もいるかもしれません。じゃあ
ハンカチは?ハンカチの方がデザインも豊富だし良いと思うでしょうが、実はハンカチにはお別れの合図という意味が含まれているそうです

退職の挨拶の品なので、洒落が効いているとも思えますが退職後も付き合っていきたい相手には送らない方が良いでしょう。

ちなみに私は、ハンドタオルの他に仕事で使えるペンやアロマ系の石鹸などを貰ったことがあります。

 - 生活