生活の知恵で人生をバージョンアップ

生活の知恵で人生をバージョンアップ│知恵のガイド

大学生がサークルを辞めるかどうか迷ったときの対処方法について

2017.9.5

大学生のほとんどはサークルに入っているってホント?合わないなら、すぐに辞めたほうがいい?部活よりも辞めやすそうだけれど・・・。

サークルを辞めるときにはどんな理由を伝えるべきなのでしょうか?

気になる大学のサークルの辞め方について紹介します。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

道路の雪を溶かすための融雪剤。実は身近な○○が使われている

道路の雪や氷を溶かすための融雪剤や、凍らないための凍結防止剤。アレっていったい何でできているの? ...

洗濯にはお湯か水、どちらが良いか紹介します。洗濯のコツも!

毎日の洗濯、どうせならキレイに仕上げたいですよね。 洗濯するときは水道水だけですか?洗剤が溶け...

簡単にできて、夕飯にかかる食費を節約する方法

毎日の夕飯を作るのに簡単にできて、食費を節約したい考える主婦の方も多いのではないでしょうか? ...

旦那がお金にルーズな時の対処方法と対策

旦那のお金に対しての考えがルーズだと思った事はありませんか? 夫婦生活をしていると金銭感覚はズ...

結婚式が遠方なら要チェック!結婚式の荷物や服装のポイント

遠方での結婚式に出席する場合、どうしても荷物が多くなってしまいがちですよね。 持ち物や当日荷物...

一人暮らしで貯金するなら目標は年間〇〇万円!そのための秘訣

一人暮らしをしているとなかなか貯金できない・・・そう感じる人も多いでしょう。 しかし、将来のこ...

友達が多いアピールをする人ってどう思う?周囲からの反応とは

たくさん友達がいり乗ってとってもいいことだと思いますが、わざわざそのことを周囲にアピールしてくる人っ...

職場でプライベートを話さないほうが女の職場では得策です

職場でプライベートの事を話さないでいると…周囲にどう思われる? 実はプライベートの事を話さない...

産後で仕事を(パート)始める時期や仕事復帰のポイントと注意点

今の時代、共働き夫婦が多く見られることから産後にすぐ、(パート)などで職場復帰をするワーキングマザー...

同性の友達がいない・・・こんな特徴がありました。

同性の友達が少ない・・・いない・・・なぜ?と思ったことはありませんか? 同性の友達が少ない人に...

【主婦必見!】家事が面倒だと感じたら試してみたい事

主婦は家事が仕事!?でも面倒だと思う事だってあるんです。 家事が面倒くさいと感じたら、掃除や料...

近所の子供の騒音!困った時の対処法について

近所の子供がうるさくて迷惑しているという人も多くいるのではないでしょうか? 子供が元気なのはい...

夜のオムツ外しのポイントはコレ!ママ焦らないで

夜のオムツ外しが、なかなか進まない・・・。悩んでるママを多いのでは? オムツ外しは子供の体の発...

友達と喧嘩したまま卒業してしまったときの仲直り方法について

友達と喧嘩をしてしまった・・・。学校に行っていればなんとなく仲直りができたけれど卒業してしまうと仲直...

子供がトイレを怖いと思う時の対処法について!

子供がトイレにいく時に怖いと言って一人で行けない事ってよくありますよね?確かに大人でも怖いと思うトイ...

スポンサーリンク

大学生がサークルを辞めるか続けるか迷ったときは?

大学生活を楽しく充実させてくれるサークルですが、入ったあとになんとなく思っていたものと違ったり、忙しすぎてなかなか行くことができない、もしくはサークルに時間が取られすぎて他にしたいことができないなど辞めるかどうか悩んでしまう大学生は多くいるようです。

このときに、迷う必要はありません。

サークルに入っている、もしくは行くことによってマイナスなことがあるのであれば辞めてもまったく問題はありません。

なぜなら、サークルは自分のために入っていることだからです。
人のためにサークルに入っているわけではありませんよね。

自分が楽しめない、サークル自体が苦痛なのであれば辞めるのには十分な理由です。

もしかしたら、サークルの人たちはいい人達ばかりかもしれません。その人達と気まずくなるのが嫌に思うかもしれませんが、サークルから離れてしまえば顔を合わせることもないでしょう。

辞めることは逃げることではありません。後ろめたい気持ちになる必要はまったくないのです。

大学生がサークルを辞めるときの理由は?辞めるときのポイント

まずは、同級生ではなく仲のいい先輩に相談してみましょう。サークルの中心となっているような先輩であれば、熱く止められることがあるかもしれないので人選が大事です。

もし、サークルにいることでお金がかかりすぎる、お金の負担が自分にはキツイと言う場合は正直に話すといいでしょう。

サークルの中で、他にも辞めたいと思っている人がいないか探すのもいいかもしれません。友達と一緒に辞めることで辞めやすくなるでしょう。

辞める理由として、一番いいのが「家庭の事情」です。
大学生にもなると、深入りしてくる人はほとんどいません。人数が多いサークルならなおさらです。誰にも突っ込まれることなく辞められるでしょう。

家庭の事情によって、アルバイトをする時間を増やさなければいけない、研究活動に集中しなければいけないなどもよく使われる理由となります。

相手に説得できない理由を言うことで、スムーズに辞めることができます。
このときに、嘘を言うのはやめましょう。

大学生がサークルを辞めると後悔する?しない?

サークルの場合、どうしても入ってるから行かなきゃいけないという義務感のようなものが生まれてしまいます。
行かないなら行かないで、罪悪感を持ってしまうでしょう。この行きたくないのに参加することや行かなくてはいけないのに休んでしまうことはとても心苦しいものです。

このような場合はほとんどの大学生がサークルを辞めてよかったと思っているようです。
辞めてみたら、気持ちが軽くなったりサークルを辞めてもとくに何も変わらないことが多いようです。

サークルは複数に所属してもいいようなので、新しいサークルに入ってから今のサークルを辞めるのもいいかもしれません。もちろん、サークルに時間を取られたくない人は入る必要はありません。

サークルに入るときには、自分の興味のあるものに目がいってしまいますが違う分野のものも見学や体験をするのもおすすめです。

また、同じジャンルでもひとつのサークルだけを見て判断するのではなく他のサークルと比較することで自分に合ったサークルを見つけることができるかもしれません。

大学生のサークルの辞めどき

サークルに入るタイミングは春が一番多いのではないでしょうか?サークルに入ってからどのくらい参加したかによっては辞め時なのかもしれません。

頻繁に活動していたサークルに、夏休み頃はほとんど参加しなくなった場合は秋以降も参加することはまれのようです。行かないことによって、どんどん行きにくくなりやすいものです。

大学生は約半分の人々がサークルに参加していると聞くと多く感じますが参加していない人も同じ人数いると思えば辞めることを深く考えなくともいいのではないでしょうか?

大学1年生に限定すると、約7割がサークル活動に参加しているそうですが掛け持ちは自由であったり辞める人もたくさんいるので気にする必要はないのかもしれませんね。

サークルに入っていない、辞めたからといって就職活動に響くこともないそうです。
サークル内で代表として活動したりESSやボランティア、専門的な研究が必要なサークルであれば評価はされても就活面接で特に話せるような経験がない場合は関係ないと言えるでしょう。

大学のサークルのメリット・デメリット

サークルに入るメリットとしては、サークルに入ることで多くの友達や先輩という人脈ができることです。

この多くの人脈から、定期試験の過去問をもらうこともできるでしょう。サークルの先輩から定期試験の過去問を見せてもらえればテスト対策はバッチリです。

サークルの活動以外も楽しいことがたくさんあります。一緒に過ごす時間が多くあれば異性とも知り合えたり、仲良くなれたりするので恋人ができやすいとも言えるでしょう。

しかし、メリットばかりではありません。

集団活動なので、人間関係に疲れてしまうこともあるでしょう。適度な距離感を持ってみんなと接することが大切なのかもしれません。

サークル活動自体は、部活動と違い大学からの補助費が出ないことが多いそうです。活動拠点や部室がないことは普通だそうです。

サークル活動に必要なお金は、サークルに入っている人々でまかなわれるので会費や費用大きい問題かもしれませんね。本格的に打ち込みたい人はサークルよりも部活動のほうがおすすめです。

 - 生活