生活の知恵で人生をバージョンアップ

生活の知恵で人生をバージョンアップ│知恵のガイド

結婚式をキャンセル!招待されたのに欠席する場合のマナーとは

2017.11.17

結婚式に招待してもらったのに、都合がつかずにキャンセルしなくてはいけないことがありますよね。

キャンセルのタイミングによってもその後の対応は異なりますが、失礼のないようにしなくてはいけません。

具体的にはどうすれば良いのでしょうか?ご紹介します。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

夜中の空腹時にラーメンを食べたら、翌日調整しよう!

空腹を感じた夜中に食べるラーメン・・・体に悪いとわかってはいても、やめられないという人も多いのではな...

祖母の葬儀に孫は参列するのは当たり前?世間の常識とは

祖母が亡くなったと連絡が入った場合、孫は葬儀に参列するべき悩んでしまう人も多くいませんか? 一...

【部屋の防音対策】窓から漏れる音をシャットアウト!

部屋の防音対策していますか?外からの音は窓に対策を施す事で効果が期待できますよ。 自分で簡単に出来...

節約生活でも貧乏には見られない!OLの賢い節約術♪

一人暮らしは節約が大切です。 家賃に食費に洋服代にコスメ代。 もちろん友達と遊ぶお金も必...

車の運転中のイライラの気をつけたい注意点と解消方法!

頭ではわかっていても車の運転中に、ついついイライラしてしまうことはありませんか? そんな時にはどん...

主人と旦那の呼び方の違いについてをご紹介します!

自分の夫の事をなんて呼んだらいいのか悩んでいる主婦の方もいるのではないでしょうか? 主人…旦那...

旦那が帰ってこない・・・もしかしてまた実家にいる!?

奥さんが実家に入り浸っているなんて言うのはよく聞きますが、逆に旦那が実家が大好き過ぎてなかなか帰って...

仕事と家庭どちらを優先!?日本は世界的に見ても少数派です

「日本人は働き過ぎ」そう言われていますが、なかなかそこから抜け出せん。 しかし、今は女性も仕事...

子供は三人欲しい!年収ではなく工夫次第で生活は出来る!

子供は出来れば三人欲しいと思っている人は多いのではないでしょうか? 今の年収で生活出来るのか、...

産後で仕事を(パート)始める時期や仕事復帰のポイントと注意点

今の時代、共働き夫婦が多く見られることから産後にすぐ、(パート)などで職場復帰をするワーキングマザー...

30代から女の価値が下がる?!そう言われる理由を徹底調査

一生懸命仕事をして素敵な男性と出会う時間もなく、気が付いたら30代を迎えてしまったという女性もいます...

飲み会を欠席する際に相手が思わず納得する言い訳をご紹介

飲み会を欠席する時には、欠席する「言い訳」が必要ですよね。その言い訳に苦労するあまり、嫌々参加する人...

服を捨てる時は燃えるゴミ?その他の処分方法もご紹介

服はいらなくなったら捨てる?燃えるゴミに出しちゃう? 服も素材によっては分別が必要な場合もあり...

一人暮らしの洗濯物。女性物は基本的に室内干しがおススメです

一人暮らしを始めた女性がちょっと考えてしまう一つが洗濯物を干す場所。 外に干すと防犯上のリスク...

夫が育児に不参加!夫が育児に協力してくれるようにする方法とは

赤ちゃんが産まれたら夫にも育児を手伝ってもらいたいと思いますすよね。 一日中赤ちゃんのお世話や...

スポンサーリンク

結婚式の招待状を出席で返信後、キャンセルになった場合のマナー

●急いでお詫びの連絡をしましょう

ハガキが新郎新婦の元に戻ってくる頃には、結婚式準備も終盤を迎えています。一人でも欠席ということになると、色々と状況が変わってしまうこともあります。その為、欠席がわかった時点ですぐに連絡を入れるというのがマナーです。きちんとお詫びをしましょう。

欠席しなくてはいけない理由が不幸の場合は、「どうしても都合が合わなくて・・・」というように曖昧に伝えた方が良いでしょう。仕事の都合がつかない場合には、正直に伝えて大丈夫です。

●ご祝儀を渡す

結婚式の前に欠席の連絡をした場合でも、一度出席すると返信したのであればご祝儀を贈りましょう。ご祝儀の金額は、欠席の連絡を入れたタイミングによっても異なります。

1~2週間前の場合はまだ料理や引き出物のキャンセルが間に合う時期です。そのため、出席していたら出していたであろう金額の半額程度を包むと良いでしょう。

また、結婚式直前の場合はキャンセル料が発生する時期に入るため、ご祝儀は出席した場合と同等の金額を包むようにしてください。

●当日は電報を

欠席してしまった場合にはフォローの気持ちも込めて、当日は電報を送ることが望ましいです。出来ればオリジナルの文章で、お祝いの気持ちを伝えましょう。

招待されていた結婚式を当日キャンセルしなくてはいけない場合の対応

基本的に結婚式を当日キャンセルするというのはよろしくないことです。しかし、急なトラブルに巻き込まれたり、体調を崩してしまってどうしてもいけない・・・なんてこともありますよね。。

その場合は、新郎新婦に連絡するのではなく直接会場に連絡を入れるようにしてください。結婚式当日というのは新郎新婦は朝から準備で忙しく、携帯を見る暇もないなんてこともよくあります。そして、大切な日に新郎新婦に手間をかけるというのもあまり望ましくありません。

また、一緒に参加する予定だった友達に欠席を伝えてもらうなんていうのは、一番ダメな方法です。結婚式の欠席連絡を人頼みにするというのは、印象が良くありません。出来る限り、直接会場に連絡を入れて新郎新婦に伝えてもらうようにしましょう。

そして万が一、主賓や友人代表でスピーチを頼まれていた場合は大変です。だからと言って、自分が行けないからと勝手に代役を立てるのはNGです!あくまでもどうするかは新郎新婦が決めること。とにかく、自分が行けなくなった胸をいち早く新郎新婦に伝えましょう。

招待された結婚式を当日キャンセルする場合でも、ご祝儀は変わらず3万円!?

友人の場合、ご祝儀は一般的に3万円が相場とされています。もし当日にキャンセルする場合でも、このご祝儀はキャンセル料として妥当なのでしょうか?

あるデータによると、披露宴にかかった費用を招待客の人数で割ると、一人5万5,000円という金額が割り出されたようです。

しかしこれは会場費や衣装代など、全てを入れた場合の金額です。招待客一人にかかる費用を平均すると、料理と飲み物で19,000円、引き出物で5,000円、招待状などの雑費で3,000円、合計27,000円ほどはかかってくることがわかっています。

あくまでも平均の数字であるため、これより安い場合もあれば高い場合もあります。

いずれにせよ、料理や引き出物をキャンセル出来るタイミングに間に合わなかったのであれば、出席する場合と同じ金額を贈るべきです。

また、もし自分が過去にご祝儀を頂いたことがあるのであれば、その時と同じ金額を包んだ方が良いでしょう。

体調が優れず、招待された結婚式を1週間前にキャンセルしたい・・・

結婚式に欠席する場合ですが、あなたの代わりに出席してくれそうな人はいますか?もしいるのであればその方に出席できるかどうかの確認をして、その後友人へ連絡を入れてください。

欠席する理由を伝えてきちんとお詫びをし、代理出席でも可能かどうか伺います。もし代理の人がいない場合や、友人に代理出席を遠慮された場合は仕方がありません。とにかく謝罪をして、欠席をするしかありません。

1週間前だから大丈夫だと思うかもしれませんが、その時期はもうあなたのために用意したものがキャンセル出来ない時期に入ってしまっています。つまり、当日キャンセルするのと変わらないということです。

そして、テーブルに穴が空くというのは新郎新婦や両家にとっては、とても悲しく残念なことです。その為、ご祝儀だけでなく+αの何かをした方が良いかもしれません。例えば電報や新婚旅行のお餞別などでしょうか・・・。

体調が優れない中で大変かとも思いますが、早急に対応するようにしましょう。

結婚式をキャンセルする場合、招待状の返信には何て書く?

・「出産が迫っているため」「出産後間もないため」
出産に関わることはおめでたいことなので、書いても良いとされています。

・「海外出張中のため」
前々から決まっていた出張や、出張先が遠方でどうしても出席出来ない場合は書いても大丈夫です。

・「身内の結婚式に参加するため」
結婚式はおめでたいことであるため、こちらも書いて良いとされています。その場合は具体的に書きましょう。

・「身内の介護」
出来れば出席していただきたい理由です。しかしどうしても難しいのであれば、欠席せざるを得ません。親しい間柄なのであれば理由を書くこともありますが、そうでなければ「所要があり出席できません。」というように書きましょう。

・その他の理由
国家試験の日だったり、入社式の人かぶったり・・・もし相手が納得できるような理由で失礼が無い内容であれば、具体的に書きましょう。披露宴に出席できなくても、時間帯によっては二次会に参加できる場合もあるので、出来るだけ都合をつけるようにした方が良いでしょう。

 - 生活