生活の知恵で人生をバージョンアップ

生活の知恵で人生をバージョンアップ│知恵のガイド

簡単にできて、夕飯にかかる食費を節約する方法

2017.9.2

毎日の夕飯を作るのに簡単にできて、食費を節約したい考える主婦の方も多いのではないでしょうか?

しかし、努力してもなんだかうまくやりくりできてないと思うこともありますよね。

そこで、どんな方法で食費を節約できるのかを調べまとめてみました。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

男性の一人暮らし、ご飯はやっぱり自炊が最強!

男性の一人暮らしのご飯は、どうしてもコンビニやスーパーのお弁当が多くなりがちですよね。 節約や...

夜のオムツ外しのポイントはコレ!ママ焦らないで

夜のオムツ外しが、なかなか進まない・・・。悩んでるママを多いのでは? オムツ外しは子供の体の発...

旦那が帰ってこない・・・もしかしてまた実家にいる!?

奥さんが実家に入り浸っているなんて言うのはよく聞きますが、逆に旦那が実家が大好き過ぎてなかなか帰って...

タオルについたカビや生乾きの臭いは取れる?㊙テクニックとは

洗ったばっかりなのに、タオルがなんだかカビ臭い…。という経験は、一度はあるのではないでしょうか? ...

旦那の弁当を作るのは節約になるのか?お弁当節約術をご紹介!

節約するために旦那さんのお弁当を作っている奥さんは多いでしょう。 でも、頑張って作っていても、...

主人と旦那の呼び方の違いについてをご紹介します!

自分の夫の事をなんて呼んだらいいのか悩んでいる主婦の方もいるのではないでしょうか? 主人…旦那...

服を捨てる時はゴミに出す?その方法と断捨離について

洋服はなかなか捨てることが出来なくてどんどん溜まってしまう。そんな悩みを持っている人は多くいるはずで...

産後、義母のことを苦手と感じるようになってしまいました

産後、義母のことを苦手と感じる人、多いようです。 私もその一人です。 みんながみんな、そうではな...

一人暮らしの人必見!1ヶ月にかかる生活費を見直してみよう!

一人暮らしを始めると、こんなにお金がかかるのか・・・と驚く人も多いのではないでしょうか? 1ヶ...

東京での友達の作り方!社会人でも友達を作る事が出来る!

就職や転勤で東京に引っ越してきた場合、周りに知り合いがいないので友達が欲しいと思いますよね。 ...

入籍報告にもマナーがある!職場に入籍報告する時のポイント

入籍が決まったら職場へ報告することになりますが、、報告するタイミングや報告する人の順番などに迷うこと...

飲み会を欠席する際に相手が思わず納得する言い訳をご紹介

飲み会を欠席する時には、欠席する「言い訳」が必要ですよね。その言い訳に苦労するあまり、嫌々参加する人...

職場でプライベートを話さないほうが女の職場では得策です

職場でプライベートの事を話さないでいると…周囲にどう思われる? 実はプライベートの事を話さない...

夜中の空腹時にラーメンを食べたら、翌日調整しよう!

空腹を感じた夜中に食べるラーメン・・・体に悪いとわかってはいても、やめられないという人も多いのではな...

お米に小さい虫が・・・でもきちんと対処すれば食べられます!

お米の中に小さい虫が・・・そんな経験ありませんか? でも大丈夫!きちんと対処すれば、虫がついて...

スポンサーリンク

簡単にできて、夕飯の食費を節約する賢い方法とは!

今晩の夕飯のおかずを何にしようかと、毎日悩む事はありませんか?

私もその一人でした・・・

献立メニューもなんだかマンネリしてきてしまい、何が食べたいのか考えれば考えるほど、わからなくなってしまうこともありました。

しかし、以下のような方法で回避することができましたので、ご紹介したいと思います!
まずは、1週分の食費の予算を決めてみましょう。

例えば夫婦、小学生のお子さんがいる4人家庭の場合には1日使える食事の予算が1000円と考えてみましょう。

そうすると1週分の食費の予算は7000円になるので、それでやりくりを行うわけです。

次に1週間分のメニューを決めます。

月曜日 魚
火曜日 肉
水曜日 カレー
木曜日 魚
金曜日 肉
土曜日 麺類
日曜日 食材が余ったもので料理

このように何を作るかメイン料理をパターン化しておくと、メインになるおかずだけを考えればいいので、楽にメニューを考えることができ、節約にもなります。

是非、参考にしてみてください。

夕飯の食費を節約するには、主食に工夫をすることが簡単な節約法

主にメインとなる夕食にお金をかけないもので、節約をしたいと考えた時、どの食材が良いのでしょうか?

私が主食として節約するのによく使う食材は、パスタです。

お米も毎日食べると飽きるので、毎月2~3回はパスタ料理を作ります。

パスタ料理に飽きた時には、秋から春先にかけて熱々のパスタグラタンもおすすめですよ♪

お肉には鶏胸肉が何と言っても安く買えるので、買う頻度も多いです。
料理するにも、いろんなものに使えてとても便利な食材ですし、なんと言っても動物性たんぱく質をとることもできますからね。

野菜の中では、やはりもやしがイチオシでしょうか。
玉子とじや、ナムル、ツナとのサラダ、ゆでしゃぶの付け合わせ、肉巻きなどをして我が家は食べています。

できれば野菜はキャベツを使いたいところなのですが、値段が高いこともあるので、もやしは家計にとって節約できる素晴らしいコストの食材です。

あとは、なんと言っても

卵さえあれば、いろんな料理に使うことができ栄養満点な食材です!

安売りの時には、ついついたくさん買ってしまうことがあるので、買いすぎには注意が必要ですね・・・

夕飯にかかる食費を節約したい時には、簡単に保存できるものを

夕飯にかかる食費をおさえるには、長期に保存できる食材を使用することも賢い方法なのをご存知ですか?

安いからと言ってたくさん買いすぎては、食材を無駄にし結局は節約にはなりませんし、その結果、安物買いの銭失いにもなってしまいます。

買い物をするのにも実はポイントがあるのです。

安い食材をたくさん買おうとした時には、賞味期限が長く保存できるのものかどうか見極めることが最も、重要なのです。

例としてあげるのならば、乾麺や缶詰やこんにゃく、しらたきなど。
または冷蔵保存が可能な食材。

前の記事でもお伝えしたように、先に献立を考えてから買い物に行く方が無駄な買い物がないので節約できますが、メニューが浮かばない時もあるので、買い物をしてからメニューを考えると言った方法もあります。

食材や食費を無駄にしない為にも、傷みやすく賞味期限の短いものはできるだけ避けましょう。

チラシなどで、安い食材をまとめ買いする時の注意ポイント

チラシの特売商品や安い食材を一週間分まとめ買いし、あとからメニューを考える方もいるのではないでしょうか?

先にメニューを考えて食材を購入することは最も良い方法ですが、冷蔵庫にあるもので組み合わせ工夫することで、新しいレパートリーが増え、いつも作っているマンネリ料理に偏らないのも良いかもしれません。

しかし事前に冷蔵庫にある食材と組み合わせて使えるものなどをきちんと把握しておくことが大切です。
そうすることで無駄な出費を抑えることができます。

買い物に行くと安いからと言ってたくさん購入してしまい、必ず余計な物まで買ってしまう方は特売の商品だけを買うように心かげることがポイントです。

食費が減らない理由には、外食が関係している。

一ヶ月にどのくらい外食をしますか?

外出し帰宅が遅くなる時についつい面倒だから外食なんてこと、多々ありますよね。

我が家もそんなことが多々あります。

その分を食費から出してしまうと、節約にはなりませんよね。
逆に赤字になるなんてこともあります。

例えば毎週末のお昼や夕食に夫婦2人で使う金額が2~3千円だと、一ヶ月に外食で使うお金も約1万円くらいになってしまい、節約にはなりません・・・

そこで、外食をするのを減らすことを考えてみました。

外出する時には、帰宅後にあらかじめすぐに食べられるものを用意しておくなど、少しづつ外食を減らす方法で、ちょっと見直しをし気をつけることで食費を抑えられるようになりました。

 - 生活