生活の知恵で人生をバージョンアップ

生活の知恵で人生をバージョンアップ│知恵のガイド

旦那が仕事でいつも帰りが遅い!大変なのは主婦も同じ…その訳は

2017.9.14

「旦那の帰りがいつも遅い!」そのように感じる主婦は多いのではないでしょうか。

その原因が仕事や飲み会、趣味だとしても、遅い時間に帰ってくることで主婦の負担が大きくなってしまいます。

その理由や主婦の気持ちなどを、いろいろとまとめてみました。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

車の運転中のイライラの気をつけたい注意点と解消方法!

頭ではわかっていても車の運転中に、ついついイライラしてしまうことはありませんか? そんな時にはどん...

主人と旦那の呼び方の違いについてをご紹介します!

自分の夫の事をなんて呼んだらいいのか悩んでいる主婦の方もいるのではないでしょうか? 主人…旦那...

服を捨てるときは燃えるゴミ?燃えないゴミ?出し方について

着なくなった服、着れなくなった服・・・これって何ゴミになるの? かさ張る洋服のゴミの出し方とは...

夫が育児に非協力的だとお悩みのママへ

夫が育児に非協力だと悩むママは多くいますね。 「イクメン」や「カジメン」など言われる昨今ですが、基...

血液の汚れ。普通の洗濯で落ちない汚れをスッキリ落とす方法!

血液の汚れはうっかり時間が経ってしまうと洗濯してもなかなか落ちないものです。 まずは血液がつい...

人付き合いが苦手だって、子育ては出来る!

人付き合いが苦手だと子育てって難しい?そう悩んでる方意外と多いのでは? 子供同士だけでなく、マ...

義母から同居の話をされたらどうする?上手に拒否する方法!

結婚前に旦那には義母との同居はやんわり拒否してたけど、いずれは同居しないとやっぱりダメなもの? ...

友達と喧嘩したまま卒業してしまったときの仲直り方法について

友達と喧嘩をしてしまった・・・。学校に行っていればなんとなく仲直りができたけれど卒業してしまうと仲直...

大学生で一人暮らしデビュー!女子にお勧めの部屋選びのコツ

大学生になって一人暮らしを始める人も多いと思います。 ドキドキワクワクの新生活が待っていますが...

シンクのサビの予防方法とは?意外なものがサビ落としになる

ステンレスのシンクは錆びないはずじゃ・・・!? いつの間にかキッチンのシンクが錆びてしまってい...

こんな夜中に電話が!友達から夜中に電話が来た時の対処法

「もうこんな時間!そろそろ寝ようかな」「眠いから早く寝たい!」夜中になると眠くなるのが人間の本能です...

東京での友達の作り方!社会人でも友達を作る事が出来る!

就職や転勤で東京に引っ越してきた場合、周りに知り合いがいないので友達が欲しいと思いますよね。 ...

子供は三人欲しい!年収ではなく工夫次第で生活は出来る!

子供は出来れば三人欲しいと思っている人は多いのではないでしょうか? 今の年収で生活出来るのか、...

母親が過干渉だと拒食症のリスクが高くなる?拒食症の原因とは

拒食症になってしまう原因として、母親が過干渉ということが挙げられます。 お母さん自身は気が付い...

会社の飲み会に参加したくない!だって上司の説教が苦痛だから!

会社の飲み会って、あんまり楽しいものでは、ありませんよね。 特に、上司からの説教が始まると、最悪。...

スポンサーリンク

旦那はいつも仕事で帰りが遅い…その生活が続いてしまうと

「仕事が忙しいと、帰りたくても帰れない…」と思っている男性も多いはずです。しかし、それが毎日のように続くと

・家族との時間が取れない
・子どものお世話は妻一人でしなければならない
・少しずつ会話が減っていく

というような状況になっていきます。仕事であれば理解ができることであっても、それが飲み会や趣味で遅くなるのであれば、ますます状況が悪くなるでしょう。

このような状況で毎日生活していると、「この人と結婚している意味は何?」と頭によぎってしまうことは少なくはありません。それは、大半の女性は結婚生活に“夫婦円満”や“家族団らん”を求める傾向があるためです。

旦那の帰りが毎日遅いことが原因で、離婚してしまう夫婦も多いと言われています。帰りが遅い原因が飲み会などの娯楽によるものだと、“離婚”への気持ちや考えが大きくなってしまいます。ただ単に、旦那の帰りが遅いだけでは離婚を考える可能性は低いですが、そこに付随する理由によっては妻の感情が変わってしまいます。

今実際に離婚を考えている主婦の方もいらっしゃるかもしれません。しかし『帰りが遅い』ということだけで離婚を考える前に、これからの子供のこと、精神面や経済面すべてにおいて自分ひとりで抱えることができるかを冷静に考える必要があるでしょう。

旦那が仕事で帰りが遅いと食事の準備が大変!

帰りが遅くなってしまう旦那への不満で一番挙がるのは、やはり『夕食の支度』でしょう。

夕食を作って待っていたのに、帰りが遅くて食べないまま寝られてしまう。または急な飲み会が入ってしまって、作ったものが無駄になってしまうということもありますよね。

旦那の健康などを思って作るからこそ、食べてもらえない時は“ショック”を隠せません。また、毎日のように遅い場合は、夕飯はいるのかいらないのか定まらないので“イライラ”してしまいます。

その時は、前もって夕食が必要かどうか連絡してもらうなど、夫婦の間で決めごとをすることをおすすめします。準備する前にわかると、夕食の支度もスムーズになってイライラすることもありません。

また、待ちくたびれることで疲労が溜まり、イライラしてしてしまう原因となってしまいます。仕事や育児で疲れている場合は無理をせず、食事に手紙を添えて先に休んでしまいましょう。

旦那が仕事の残業でいつも遅い…愚痴をこぼした時は聞き役にまわろう

夫婦円満でいるために気を付けておきたいことは、『旦那が愚痴をこぼしてきた時』の対応です。

疲れやストレスが溜まってしまい、心を許せる妻にだからこそ話せるということも多いでしょう。
しかし、その愚痴に対して妻に口を出されてしまうと、男性は更にドッと疲れてしまいます。
言いたいことがあったとしても、「そうだね、それはおかしいね。」など共感するような言葉を添えて旦那の味方でいることが大切です。

それでも、内容によっては旦那が悪い場合や改善しなければならない話もあるでしょう。その時もついつい意見を言ってしまいたくなるのですが、ねぎらいの言葉や感謝の気持ちをかけることを優先にします。
そうすることで自然と癒されて元気になり、冷静さを取り戻してくれるでしょう。

また、旦那が疲れている時に自分の愚痴を伝えるのも良くありません。疲れて帰ってきている所に、さらに疲れさせてしまう可能性が高いです。そのような時は言わないように気を付け、休日などの心に余裕がある時などに聞いてもらうといいでしょう。

新婚夫婦なのに旦那の帰りが遅い!

結婚した当初は働き盛りということもあり、毎日残業が続くこともあるでしょう。なかには21時までに帰ってくることが珍しく、遅い時は深夜の2~3時ということもあるという旦那さんがいらっしゃるようです。

平均して23~24時に帰ってくるような生活では、旦那も帰ってきたら疲れてすぐ寝てしまい、朝も起きてすぐ出勤ということも多いでしょう。そうなると夫婦の会話をする暇さえないものなのです。

そうなると、子どもを作る計画を話し合うこともできません。妻は気持ちが焦ってしまい、旦那を責めてしまった…ということを一度は経験することがあるでしょう。しかし大切なことだからこと、穏やかな話し合いが必要になります。

一人でツライ気持ちや悲しい気持ちを抱える必要はありません。素直な気持ちは、落ち着いた話し方で旦那に伝えましょう。言葉にしなければ考えていることは伝わりませんし、解決することもできないのです。

どうしても旦那に言えないような愚痴は、旦那には秘密のブログサイトを立ち上げたり友人などに話すなど、吐き出せる場所を作ることで少し気持ちが楽になりますよ。

旦那の帰りが遅い理由は別にある!?

毎日「残業で遅くなる」と言い、休日でも「仕事が残っているから」と言って家を空けることが多い旦那さん。しかし、激務が原因で帰って来ないのではなく、実はゲームにハマってしまって職場に残っていたのです。

その事実を知らない奥さんは、「仕事で疲れていて育児に協力してもらえない」と周りにこぼしてしまいます。
実際は家の居心地が悪く、旦那が寄り付かないことに気付けていません。旦那さんが早く帰ってきたいと感じるような、居心地のいい家庭を作るということはとても大切なことなのです。

また、「家に帰ると一人の時間ができないから、職場に残って一人の時間を作る」という男性もいらっしゃるようです。もちろん夫婦や家族で一緒にいる時間も大切なのですが、「一人の時間」を満喫したいと思うのは男性も女性も同じでしょう。

そのため、一人になれる場所や時間をこちらから作ってあげると、居心地の良さを感じてもらえるようになるかもしれません。旦那の部屋を作るのが難しい場合は、自分がどこかへ出かける方法もおすすめです。

 - 生活