生活の知恵で人生をバージョンアップ

生活の知恵で人生をバージョンアップ│知恵のガイド

友達と喧嘩したまま卒業してしまったときの仲直り方法について

2017.11.17

友達と喧嘩をしてしまった・・・。学校に行っていればなんとなく仲直りができたけれど卒業してしまうと仲直りもままならない?

友達と喧嘩してしまったときの仲直りの方法とは?

気になる仲直りの方法についてご紹介します。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

タオルについたカビや生乾きの臭いは取れる?㊙テクニックとは

洗ったばっかりなのに、タオルがなんだかカビ臭い…。という経験は、一度はあるのではないでしょうか? ...

入籍報告にもマナーがある!職場に入籍報告する時のポイント

入籍が決まったら職場へ報告することになりますが、、報告するタイミングや報告する人の順番などに迷うこと...

息子はこんなにかわいい!父親になって知った事!

父親は娘がかわいいとよく聞きますが、息子ももちろんかわいいのです! 今までは、子育ては辛いと思...

柴犬と暮らす。子犬の甘噛みはできるだけ早い時期からしつけを!

柴犬のぽってりした子犬がじゃれて甘噛みをしてくる。そのしぐさは確かに愛らしいものです。 しかし...

雨の日に洗濯物を早く乾かすコツとエアコンの運転モードについて

雨の日に洗濯物を室内に干すと、室温が上がってジメジメしてしまいますよね。 乾くのに時間がかかる...

近所の子供の騒音!困った時の対処法について

近所の子供がうるさくて迷惑しているという人も多くいるのではないでしょうか? 子供が元気なのはい...

どうして熱帯魚の水槽の水草が枯れる?原因はココにあった!

熱帯魚を飼育する時に水草も一緒に水槽に入れる方、多いのではないでしょうか。 しかし水槽の中が華...

【主婦必見!】家事が面倒だと感じたら試してみたい事

主婦は家事が仕事!?でも面倒だと思う事だってあるんです。 家事が面倒くさいと感じたら、掃除や料...

一人暮らしの場合1ヶ月の光熱費はこのくらいです

一人暮らしをする場合、1ヶ月分の光熱費はどのくらいかかるのでしょう? その人の生活スタイルや、...

コンビニはバイト初心者にもおすすめ!選ぶポイントはここ

バイトを考えて、候補にあがりやすものの一つにコンビニがありますよね。 高校生でバイトをするのが...

人付き合いが苦手だって、子育ては出来る!

人付き合いが苦手だと子育てって難しい?そう悩んでる方意外と多いのでは? 子供同士だけでなく、マ...

東京は田舎の違いとは?気になる違いを調べてみました

日本の首都である「東京」この最先端の場所である東京と「田舎」の違いとはどんなものなのでしょうか? ...

インコアレルギーがあるってホント?気になるその症状とは

インコに対してアレルギー症状を発症してしまう場合があるのはご存知ですか? 鳥類に対して強いアレ...

猫はお留守番を何日くらいまでならできる?準備しておくものとは

犬や猫などのペットをを飼っていると、なかなか長期間自宅を空けることができませんよね。 しかし、...

結婚式が遠方なら要チェック!結婚式の荷物や服装のポイント

遠方での結婚式に出席する場合、どうしても荷物が多くなってしまいがちですよね。 持ち物や当日荷物...

スポンサーリンク

友達と喧嘩したまま卒業…どうしたらいい?

私にも経験があるので分かります。

卒業することで、結果喧嘩別れ状態になってしまった場合、今では相手がどう思っているか分からないし、時間も経っているときっかけを作るのも難しいですよね。

でも、どちらかが謝るしかこの状態を抜けることはできないと思います。

また、仲直りしたいんだという誠意があれば相手にも伝わるような気がします。

逃げてても何も変わらないのでまずは勇気を出してみましょう。

さらに時間が経ってしまうとますます行動しにくくなってしまうので、思い切って声をかけてみるか、メールなどで話をしたいと伝えてみることです。

仲直りをしたいと思うのならばとりあえず自分から謝ることが大切だと思います。

その際、相手だって悪いと責めたりするのは控えましょう。

まずはその友人と親しい友人に、貴方のことをどう思っているかを確かめる事から始めるのもひとつの手としてオススメです。

友達と喧嘩したまま卒業してしまったときは少ししてから連絡を

○友達と喧嘩した時は、冷却期間が必要な場合も

友達との喧嘩でお互いが感情的になってしまった場合、少し頭を冷やして冷静にことも必要です。

その間に、喧嘩の経緯を自分の中で整理できたり、自分の悪かった部分を反省することもできるので、時には仲直りの近道になります。

特に、売り言葉に買い言葉で、口喧嘩がヒートアップしてしまった場合には、とにかく一度冷静にならないことには、仲直りという選択肢さえ思いつかない状態になるかもしれません。

喧嘩のきっかけは些細なことでも、喧嘩の中で言った言葉でお互いを傷つけあっていることもあるので、喧嘩中の友達とはすぐには会わないほうが賢明でしょう。

特に、勢いできつい言葉を言ってしまったという自覚のある場合は、さらに心無い言葉で相手を傷つけることもあるので、注意が必要です。

友達と喧嘩をしたまま卒業したときの仲直り方法

○友情を修復する方法は、素直に話し合うことが1番です。

明らかに自分が悪いという自覚がある場合は、勇気を出して自分から連絡しましょう。

ここでのポイントは言い訳をしないことです。

面と向かってうまく言えない場合は、電話やメール、手紙でも大丈夫です。

相手に非がある場合は、基本的には相手が連絡してくるのを待ちましょう。

相手が謝ってきた時は、責めずに大きな心で接しましょう。

「私も悪かった。ゴメンね」と言えれば立派ですが、謝罪は受け入れたけど、まだ許す気になれないという場合には、気持ちが落ち着くまで2人で会うことは避けましょう。

また、相手に非があっても、絶対に自分からは折れないという人もいます。

そんな時は、こちらから連絡してみるのもよいでしょう。

相手との友人関係を続けたいなら、自分が折れることも時には必要ですし、その経験は今後の人生でもきっと役に立つはずです。

基本、自分が悪いのに誤ることができない人というのは非常に子供でワガママです。

自分から折れることで、そんな相手に手を差し伸べてあげることも時には必要です。

友達と喧嘩をしたときに謝るなら文章がいい?

友達という間柄だと素直に謝ることができない人も数多くいます。

そうした人の場合にはLINEなどを使って、自分の気持ちを文章にして送ることも仲直りの方法のひとつです。

ケンカしてしまったことに対する自分の気持ちや仲直りしたいという気持ち、その友達への思いを、文章でまとめて送ることで、自分だけでなく相手側も冷静になれるはずです。

文章で気持ちを伝えるメリットは、お互いに気持ちが整理されることと、その文章がいつまでも残るという点です。

言葉で言われた時はすぐに忘れがちですが、文章なら自分も相手も読み返すことが出来ます。

このような場合には、相手もきちんと返事をしてくれる場合が多いです。

文章にすると、相手の真剣な気持ちや想いが伝わりやすくなるためです。

相手から返信がきて仲直りが出来たら、そのLINEやメッセージはその後も残しておいた方が良いかもしれません。

また何かでケンカしてしまった時、そのメッセージを見返して相手の思いを確認することが出来ます。

逆に、何かの不満を文章で送った場合は、深読みされたり、意図が伝わらないこともありますし、ずっと残しておくことができるので、注意が必要でしょう。

友達と喧嘩しないために注意が必要なこと

こちらが言ったことに対してまず否定から入る人っていますよね。

友達との喧嘩をなるべく避けるためのテクニックとして知っておいてほしいのですが、相手のことを会話の中で否定してしまうと喧嘩に繋がる確率がかなり高まります。

例えば友達があなたの苦手な食べ物を大好きだと言っていたら、何といいますか?

「あんなまずいもの、よく食べられるね」なんて口に出してはいませんか?

もしも自分が同じように言われたとしたら、それは気分が悪いですよね。

相手を否定していると嫌な印象を与えてしまいます。

なので、「どんなところがおいしいの?」と質問してみましょう。

印象はまったく変わります。

周囲から嫌われていたり、何かとトラブルを起こしがちな人というのは、相手のことを否定することが多いような気がします。

なので、相手が誰だとしても、できるだけ否定は避けてましょう。

どうしても何か言いたい時には「どうしてそう感じるの?」と疑問を投げかけてみましょう。

相手がきちんと答えてくれたらあなたもスッキリできますし、それを意識するだけで人間関係が良い方向に向かうはずですよ。

ツイッターでのつぶやきや口コミ

$$$–$$$

$$$–$$$

 - 生活