大学生のこんなバイトはしんどい・・・選び方には要注意!
2017.8.24

大学に入学してバイトを始めたものの、しんどいと感じる大学生も多いといいます。
しんどいと感じるのはどんなバイト?授業に影響が出ないようにバイトするには?
大学生のバイトの選び方について考えてみました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
免許証の写真は笑顔?それとも真顔?キレイに撮るコツもご紹介!
免許を持っている方なら一度は気になったことがあるはず・・・。そう、免許更新のための「写真」です。 ...
-
-
柴犬と暮らす。子犬の甘噛みはできるだけ早い時期からしつけを!
柴犬のぽってりした子犬がじゃれて甘噛みをしてくる。そのしぐさは確かに愛らしいものです。 しかし...
スポンサーリンク
記事の概要・目次
大学生が深夜バイトでしんどいと感じるのはどんなこと?
大学生になると毎日のようにバイトをしている人もいるでしょうが、深夜のバイトでしんどいと思うのはどんなことなのでしょうか?
深夜になると、テレビで通販番組を放送している時がありますよね。
バイトでそのオペレーターをしている大学生は、慣れるまでが大変だったと言います。
普通の日であればすでに熟睡している時間帯なので、起きていることが辛かったとか・・夜が明ける時間になるとついウトウトしてしまって、何度か上司に怒られた経験もあるそうです。
深夜のバイトは、なんといっても時給が高いのが魅力。深夜勤務のコンビニバイトも高時給ですが、遊びたい時に遊べないのが悩みだったといいます。
昼間バイトしている友達と予定が合わず、自分が休みの時しか遊べなかったことにしんどいと感じたようです。
深夜バイトはきついと感じる人が多いようですが、その分もらえるお金が大きいのも魅力。学費や旅行など、目標を設定して頑張ることが必要なのかもしれません。
結婚式場のバイトは大学生でも正直しんどい!
結婚式の会場の準備や料理などの配膳を担当するバイトをしている大学生は、こんなところがしんどいと言っています。
週末になると1日に数組の結婚式があります。
一つの結婚式が終わった後、次の結婚式が始まるまでの時間はそれほど長くありません。ましてや前の結婚式が予定の時間に終わらなかったりすると、準備が大変だといいます。
前の結婚式が終わると次の結婚式の準備に入りますが、列席者の数によってはテーブルや椅子の数が変わります。
そのため、重いテーブルを移動させたりしなくてはいけないのです。これが女性にとっては重労働になります。
次の結婚式の開始時間までには終わらせなくてはいけないので、みんな焦った状態で準備します。
そのため、上の人の怒鳴り声が聞こえる場合もあります。
そんな状態が1日中続くので、新人バイトは長続きしません。
いざ結婚式が始まると、今度は料理や飲み物を運ぶ仕事が待っています。
結婚式なので、失敗は許されません。慎重に料理などを運ばなくてはいけないので、やりがいがある半面ストレスもたまります。
バイトがしんどい大学生は授業に影響が出てしまうかも・・・
学校をさぼることなく、バイトもしたい・・・そんな大学生はバイトの選び方に注意しましょう。
バイトが忙しくなってくると、授業に影響が出てきてしまう可能性もあります。
最悪、授業を受けていてもバイトのことが気になってしまい、教授の話に集中できなくなってしまうかもしれません。
あくまでも大学生の目的は学業。
それでもバイトしたいのであれば、バイトの日数は少な目にしましょう。例えば、授業のない土日のみ働く、夏休みや冬休みなどの長期休暇の間だけ働くようにするのが良いでしょう。
土日であれば、イベントスタッフなどのバイトもあります。しかも、日給10000円というようなおいしいバイトも。
冬休みであれば、スキー場でのバイトなどもおすすめです。
大学の授業とバイトを両立させるためには、バランスが大切です。
おしゃれ大好きな大学生にはアパレル関係のバイトがおすすめです!
アパレル関係に就職したいと考えているのであれば、バイト先もアパレルにしましょう。
実際にアパレルで働いてみると、どんな仕事なのか直接肌で感じることができます。
アパレルショップの店員はコーディネートのプロです。そのブランドのコーディネートを学び、お客様の要望に沿ったコーディネートを考えてあげなくてはいけません。
そのため、自分でコーディネートのスキルを上げていく必要があるのです。
たとえバイトと言う身分であっても同じことです。しかし、店舗で実際に働くことによってそのスキルを身に付けることができるでしょう。
さらに、自分のファッションの質も自然と上がっていきます。
友達に「おしゃれだね。」としょっちゅう言われるようになるかも?
そして、アパレルショップで働けば、社員割引で洋服を購入することができます。
5割くらいの割引率で買える可能性もあります。
ファッションが好きな人にはおすすめのバイト先です。
長期バイトと短期バイト、大学生ならどっちがいい?
バイトにも「長期」のものと「短期」のものがあります。大学生ともなると自由な時間も増えてくるので、両方を掛け持ちしている人もいます。
長期バイトで人気があるのは、居酒屋や塾講師などシフト制の仕事です。継続して長く働くことが条件となるでしょう。
反対に短期バイトは、コンサートやイベントのスタッフやTVのエキストラなど単発的なものになります。卒業・入学のシ―ズンであれば引っ越しのバイト募集もたくさんあるでしょう。
短期バイトは高収入のものが多いのですが、いつ募集があるのかはわかりません。毎月一定の収入を得たいのであれば、まずは長期バイトを選びましょう。そして、短期バイトで臨時収入を得るというふうに掛け持ちするのが、大学生には向いているのかもしれません。
お金が欲しいからと、長期バイトを掛け持ちするのはおすすめできません。
肉体的にもきつく感じるだけではなく、授業に影響が出てしまう可能性もあります。
- 生活