生活の知恵で人生をバージョンアップ

生活の知恵で人生をバージョンアップ│知恵のガイド

大学進学で東京へ!楽しい大学生活を送るためには

2017.8.31

地方から東京の大学に進学するのは、新しい環境にドキドキしつつ新しい出会いにわくわくもしますよね。

東京の大学に進学したら楽しいことがたくさん待っている!

どんなことが楽しいのか、大学生活を楽しむためにした方が良い事をまとめました。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

産後で仕事を(パート)始める時期や仕事復帰のポイントと注意点

今の時代、共働き夫婦が多く見られることから産後にすぐ、(パート)などで職場復帰をするワーキングマザー...

犬のシャンプーを冬にする場合、こんな所に注意をして下さいね

冬場の犬のシャンプー、皆さんどうしていますか? 特に家でシャンプーをする場合は風邪をひいてしま...

葬式に参列!香典にピン札を使ってはいけない理由!

お葬式のマナーって大人の人でも案外知らない事があります。 香典に関するマナーで悩んでしまう方が...

学生で一人暮らしの人におすすめ!食事の節約方法

学生の一人暮らしでは食事を自炊して食費を節約している人も多いでしょう。 しかし、食材を色々買う...

旦那が料理に文句をつける!いい加減にして欲しい!

旦那さんが料理に文句をつける家庭って多いですよね? どこに文句を付けますか? メニューですか?味...

冷凍した魚が生臭い・・・解凍の仕方にポイントがあります!

冷凍した魚を焼いたらなんだか美味しくない・・・水っぽいし何といっても生臭い! あの生臭いニオイ...

【主婦必見!】家事が面倒だと感じたら試してみたい事

主婦は家事が仕事!?でも面倒だと思う事だってあるんです。 家事が面倒くさいと感じたら、掃除や料...

毛布をクリーニングに出したら臭い!自宅で洗う方法

毛布をクリーニングに出したのに戻ってきたら変な臭いがすると言った経験ありませんか? 毛布につい...

猫はお留守番を何日くらいまでならできる?準備しておくものとは

犬や猫などのペットをを飼っていると、なかなか長期間自宅を空けることができませんよね。 しかし、...

猫が人間の食べ物を食べるとどうなるの?パンが良くない理由

人間が当たり前に食べていても、猫に与えてはいけない食べ物や与えないことが望ましい食べ物がたくさんあり...

子供を預ける時には事前準備をしっかり!両親へ預ける際の注意点

急な用事などで子供を両親に預ける事ってありますよね。 子育てを経験しているからと安心しきって預...

玄関ドアの鍵に簡易的な鍵を追加して防犯対策!2ロックを基本に

玄関のドアや勝手口の鍵はいくつですか?一つしかないという方は、ピッキングされやすいので注意が必要です...

祖母の葬儀に孫は参列するのは当たり前?世間の常識とは

祖母が亡くなったと連絡が入った場合、孫は葬儀に参列するべき悩んでしまう人も多くいませんか? 一...

近所の子供の騒音!困った時の対処法について

近所の子供がうるさくて迷惑しているという人も多くいるのではないでしょうか? 子供が元気なのはい...

赤ちゃんから保育園に預けるのは心配だけれどメリットもあります

保育園に赤ちゃんを預けるのは、どのママさんも心配になっちゃいますよね! 小さい赤ちゃんなら尚更...

スポンサーリンク

東京の大学に進学して楽しいのはこんなところ!

地方出身者にとって、東京の楽しみは色々あるでしょう。

まず買い物が楽しい!

地方で田舎出身だと、欲しい物を買うのもお店が遠くて大変ということは良くあります。
車でも移動に時間がかかるし、電車でも1時間に数本…ちゃんと家を出る時間や戻りの時間の計算する必要もあるでしょう。
そうして行ったのに欲しいものが売っていない場合もあります。
でも東京なら1時間に何本も電車があるので、時間の計算をして家を出なくても大丈夫!
渋谷や新宿などに行けばなんでも揃うし、むしろそこまでいかなくてもお店があります!
色んな地域出身の友達が出来る!

東京の大学には北海道から沖縄まで全国から人が集まってきているので、色んな地域出身の人が大学にいます。
色んな地域の友達が出来ますので、旅行の時に地元民おすすめ情報などを聞くことが出来ます。
長期休みの時に友達の地元に行って実家に泊めてもらって遊べる可能性もあります。
帰省土産も色んな地域も物がもらえますし、大学を卒業後も全国に友達がいて友達に会いに行く名目で全国を旅行出来るでしょう。
地方の大学の場合は、その大学がある周辺地域の人が大半を占める事が多いと思いますが、東京の大学だと様々な地域から人が来るので、色んな地域出身の人と触れ合うことでその分世界が広がる感じがします。

東京の大学に進学したら楽しい思い出を作るためにすること

東京の大学に入っただけで大学生活が楽しくなるわけではありません。
大学生活を楽しくするためにはある程度行動する必要があります。

【1】スタートダッシュは頑張る

慣れない土地で知らない人が多い環境で緊張や不安な気持ちを抱えているでしょう。
でも、東京の大学には地方から出てきている人も多いので、同じく緊張や不安でいっぱいな人も沢山いるのです。
きっと友達を作りたいと思っています。
でも、緊張や不安で自分から話しかけるより話しかけられたいと思っているはず。
そこで勇気を出して話しかけてみてください。
人は相手が心を開いてくれると自分も心を開いて話をしやすくなります。
いきなり気心知れた友達になるのは無理でも、まだグループが出来ていないうちに話せる人を作っておくのは大切な事です。

【2】サークルや部活に入る

大学生=サークルというイメージがあるくらい、大学生はサークル活動をしています。
もちろん、サークルや部活に入らなければいけないわけではありませんが、サークル活動を通じる事で大学卒業後までの仲間と出会えることがあります。
4~5月頃は大学構内で勧誘がされています。
興味のあるサークルや部活に参加してみてはいかがでしょうか。
大学生活で授業を受けるだけだと他の学部の生徒と関わる事がほとんどありませんがサークルや部活をしていれば他学部の人との交流も出来ます。

東京の大学に進学したなら楽しいサークルに入ろう!

大学生活を楽しみ、楽しい思い出を作る為にはサークルや部活に入ることがおすすめです。
一般的に、どんなサークルが人気だったり楽しいのでしょうか?

・テニスサークル
大学サークルの王道でもあるテニスサークル。
男女の比率が丁度良いので出会い目的で入っている人もいます。
中にはテニスの日は来ないけど他のイベントの時だけ来る人も。

・アカペラサークル
男女混合のチームを組むことが多く、好きな音楽が共通していると盛り上がるし、仲良くなりやすいのが特徴です。

・サッカー、フットサル
男女混合というよりも選手とマネージャーという関係で出会いがあるでしょう。
サッカーやフットサルは男性人気が高いので、出会いを求める女性にはおすすめです。

人気のあるサークルを3つ挙げましたが、興味のある部活に入った方が似た趣味の友達が出来る可能性が高く楽しい大学生活を送れると思います。
サークルの活動内容やサークルの飲み会に参加して雰囲気を見てからどのサークルに入るか決めても良いでしょう。

東京で楽しい大学生活が送れるかどうかは人間関係が大切?

大学生活が楽しいかどうかの分かれ目は、仲間に出会えるかどうかではないでしょうか。

大学で出来た友達というのは、一生の友達になることが良くあります。

大学は中学や高校の延長と考えると少し違うと思います。
同じ学校で勉強を学ぶところではありますが、今までとは環境が違います。
中学高校はクラスが決まっていて、苦労しなくてもなんとなく友達が出来ていることの方が多いでしょう。
しかし、大学では友達は作らないとできないもの、友達作りに失敗して寂しい思いをしている人もいます。

大学卒業も付き合える一生の友達を作りましょう!

一生付き合える友達を作るためには、コミュニケーション能力が必要です。
自分を知って表現し、周囲の気持ちに気付けることが大切です。
コミュニケーション能力を上達させるために、コーチングを学ぶ大学生が増えているそうです。
友達を作るのが苦手と感じている人はコーチングを学んでみてはいかがでしょうか?

東京の大学に進学した人に聞いた!大学の勉強は楽しい?

東京の大学に進学した人に、大学での勉強は楽しいか聞いてみました。

〔好きな事を勉強しているので楽しい〕

・自分の入りたかった学科に入ってやりたかった事が出来ている
・勉強しているものの面白さや奥深さを知れた
・毎日実験ばかりしていて楽しい

自分の知的好奇心が満たされるので楽しさと満足感を得られるようです。
自分の興味のある分野を学べているからこそ楽しいんでしょう。

〔学ぶことが楽しい〕
・知識が増えていくのが楽しい
・過去に学んだことの深掘りが出来て楽しい
・勉強することが好き

勉強をさせられていた感があって勉強嫌いな私には「勉強することが好き」との意見に「???」と思うと同時に勉強が好きでしたいと思えるなんて羨ましく思います。
知識が増える喜びの他に、きっと授業も楽しいのでしょう。

〔楽しくない〕
・授業のレベルが合っていない
・勉強が嫌い
・興味のない学部に入ってしまった

勉強が嫌いな人は何をしても勉強が楽しいとはなかなか思えないですよね。
また、偏差値などで適当に学部を決めてしまったり今は他の事に興味が出てしまうケースや授業のレベルが合っていない事もあるそうです。

 - 生活