生活の知恵で人生をバージョンアップ

生活の知恵で人生をバージョンアップ│知恵のガイド

一人暮らしでシーツを洗濯する頻度は?一人暮らしの洗濯事情

2017.9.21

一人暮らしの場合、シーツはどれくらいの頻度で洗濯していますか?

一人暮らしの人の中にはシーツを洗濯しない人もいる!その理由とは・・・

一人暮らしで洗濯して良い時間帯やシーツや衣類を洗濯する頻度など、一人暮らしの洗濯事情についてまとめました。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

大学生のこんなバイトはしんどい・・・選び方には要注意!

大学に入学してバイトを始めたものの、しんどいと感じる大学生も多いといいます。 しんどいと感じる...

旦那が帰ってこない・・・もしかしてまた実家にいる!?

奥さんが実家に入り浸っているなんて言うのはよく聞きますが、逆に旦那が実家が大好き過ぎてなかなか帰って...

ペットボトルストローはこぼれないところがいい!オススメです

ペットボトルストローというのを使ったことはありますか? ペットボトルストローはこぼれないので...

タオルについたカビや生乾きの臭いは取れる?㊙テクニックとは

洗ったばっかりなのに、タオルがなんだかカビ臭い…。という経験は、一度はあるのではないでしょうか? ...

旦那にイライラする!ゲームを辞めさせる方法!

時間があればとにかくゲームばかりする旦那…。家事も手伝ってくれないしイライラしている方も多いのではな...

新生児の準備品をリストアップ!1月生まれの場合

新生児の準備には何が必要なの?1月生まれだと何か特別に準備するものはある? 赤ちゃん用品って本...

コンビニはバイト初心者にもおすすめ!選ぶポイントはここ

バイトを考えて、候補にあがりやすものの一つにコンビニがありますよね。 高校生でバイトをするのが...

免許証の写真は笑顔?それとも真顔?キレイに撮るコツもご紹介!

免許を持っている方なら一度は気になったことがあるはず・・・。そう、免許更新のための「写真」です。 ...

実母でも同居となると難しい。共同生活を円滑に進めるためには

「同居」と言えば「嫁姑問題」と思われがちですが最近では「実母と娘」と言うスタイルも多いようです。 ...

玄関ドアの鍵に簡易的な鍵を追加して防犯対策!2ロックを基本に

玄関のドアや勝手口の鍵はいくつですか?一つしかないという方は、ピッキングされやすいので注意が必要です...

親に感謝できないことは悪い事ではない!考え方を変えよう

親の事が嫌いで感謝できない。親は何でもしてくれるのが当たりまえと思うので感謝する必要がない。 ...

子供が出来たら旦那が変わった?自他ともに認める変化!

子供が苦手だった旦那も、実際に自分の子供が出来ると「変わった」と感じる事は多いはず。 ではどん...

服を捨てる時は燃えるゴミ?その他の処分方法もご紹介

服はいらなくなったら捨てる?燃えるゴミに出しちゃう? 服も素材によっては分別が必要な場合もあり...

子供が熱を出して会社を休むのは理解がある?働くママ必見!

あなたの会社は子供が熱を出して会社を休むのは、理解がありますか? しかし世の中はまだまだ、子育...

一人暮らしの洗濯物。女性物は基本的に室内干しがおススメです

一人暮らしを始めた女性がちょっと考えてしまう一つが洗濯物を干す場所。 外に干すと防犯上のリスク...

スポンサーリンク

一人暮らしの衣類やシーツの洗濯は何時ころまでOK?

一人暮らしで洗濯する時間帯は何時頃まで大丈夫だと思う?というアンケートを取ったところ、21時までと回答した人は全体の4割、23時までと回答した人は3割強となりました。

一人暮らし用の物件は物音が響きやすい場合もあり、夜遅くまでは洗濯しない方が良いという考えが一般的でした。アンケート結果をもとに考えると常識的には21時までで遅くても23時までに洗濯を終えた方が良いでしょう。

自分では洗濯の音が気にならなくても、他の人も同じ意見とは限りません。自分の部屋には響かなくても階下などには大きな音として響いてしまう可能性もあります。

仕事で洗濯できる時間は夜遅くしかないという場合や自分はいつも起きている時間だからこの時間ならまだ大丈夫だろうと思うこともあるでしょう。
しかし、近隣の住人は早寝早起きの生活かもしれません。そういう場合は出来るだけ休日にまとめて洗濯するなどご近所への配慮も忘れないようにしてください。

少数派の意見としてこんなエピソードも寄せられました。
「隣の部屋の人は深夜に洗濯します。最初は音が聞こえてくるし、こんな時間に!?と迷惑に感じましたが、慣れてしまえば気にならなくなって、洗濯の音が子守歌代わりです。」

一人暮らしだとシーツを洗濯しない期間が長い!?

一人暮らしの場合、家の中の管理はすべて自分次第なので掃除洗濯をきちんとしている人もいれば、自分さえよければ汚れても気にしないという人もいます。ちょっと洗濯が面倒な寝具の場合、その傾向が顕著に表れるようです。

シーツの洗濯頻度についてアンケートを取ったところ、月に1回以下と答えた人もいましたので、その理由について聞いてみました。

○2~3か月に1回
・シーツの上にタオルなどを敷いて寝ているから
・風呂上がりの清潔な状態で寝ているから
・通気性をよくしているので大丈夫だと思っている

○半年に1回
・汚れたと思ったら洗うけど、それが半年に1回くらいなだけ
・寝具を夏物と冬物に変えるタイミングで洗うから

○洗わない
・安いシーツを買って使い捨てにしている
・洗うより買った方が楽だから
・冬はこたつで寝てシーツを使わない

月に1回以下の人の多くは、シーツが汚くなっているという概念がない人が多いようです。個人的にシーツが使い捨て感覚の人もいるのには驚きでした。

一人暮らしでシーツを洗濯するには?洗濯機の上手な使い方

・詰め込み過ぎはNG

一人暮らしの人の場合、毎日洗濯するという人は少ないでしょう。一人暮らしをしている多くの人は、数日分をまとめて洗っていると思います。そこにシーツなどの寝具も追加されると、一人暮らしでも結構な量になるでしょう。

しかし、たまっている洗濯物を洗濯層にぎゅうぎゅうに詰め込んで洗濯すると、きちんと汚れが落ちない原因になります。洗濯機に入る量や洗濯物の適量は決まっていますので、詰め込み過ぎるのはやめましょう。

・洗濯前にひと手間加えることも大切

洗濯したのに襟袖の汚れやシミなどの汚れが落ちていなくてがっかりしたことはありませんか?洗濯機に洗剤を入れて洗っただけでは十分に汚れを落とせないこともあります。しかも、洗濯機で普通に洗濯したことで、汚れを落としにくくなってしまうこともあるのです。

襟袖の汚れやシミなど目に見える気になる汚れは、洗濯機で洗濯する前に部分洗いや洗剤をしみこませるなど下洗いをしてから洗濯すると汚れが落ちやすくなります。それでもダメな時はプロにお願いしましょう。

女性の一人暮らしではどれくらいの頻度で洗濯している?

実家では、家族全員分の洗濯物が出るので毎日洗濯している家庭も多いでしょう。しかし、一人暮らしの場合は、日々の洗濯物の量も少な目で洗濯頻度も迷ってしまいます。一人暮らしの女性はどれくらいの頻度で洗濯しているのか聞いてみました。

1位:週2~3回
2位:毎日
3位:週1回
4位:週4~5回

意外にも(?)毎日洗濯している女性が25%近くいました。なお、1位の週2~3回と答えた人は47%でした。そこで、どうして週2~3回なのか理由を聞いてみました。

・毎日するには洗濯物の量が少ないけど、週1だと量が多くなるから
・ある程度溜めてから洗濯した方が経済的だから
・一人暮らしの洗濯物の量なら週2~3回が適度だと思う
・毎日洗うには量が少ないけどあまり時間が経つと汚れが落ちなくなる気がするから
・それくらいのペースじゃないと洗濯物がたまらないから

週2~3回の洗濯ペースの女性は、毎日洗うのが面倒くさいなどの理由ではなく、毎日洗濯すると洗濯物の量にたいして電気代や水道代など経済的じゃないから数日分溜めてから洗うという考えが根本にあるようです。

一人暮らしでもシーツを干せる洗濯グッズを買おう

一人暮らしの物件の場合は、洗濯物を干すスペースも限られていることが多いです。特にシーツなどの寝具を干すには、広めのスペースが欲しい所ですがスペースは限られています。

狭いスペースで濡れたシーツを折りたたんだまま干すと乾くまでに時間がかかってしまいます。そこで、省スペースで洗濯物が干せるアイテムを使用すれば、限られたスペースでも効率的にシーツなどの大物の洗濯物も干すことが出来ます。

狭いスペースでもシーツを干すことが出来るハンガー等が販売されています。シーツを蛇腹折にして干すことで、空気の通り道が増えて省スペースでも早く乾かすことが可能です。

他にも、様々な物干しアイテムが販売されていますので、あなたの部屋にぴったりな便利グッズを探してみてはいかがでしょうか。

 - 生活