生活の知恵で人生をバージョンアップ

生活の知恵で人生をバージョンアップ│知恵のガイド

赤ちゃんがバスで泣き声をあげている。理由はこんな事。

2017.8.23

バスに乗っていた時に、赤ちゃんが泣いて困ってしまった経験はないですか?

赤ちゃんが泣き声をあげてしまう原因は、どんなことがあるのでしょう。

赤ちゃんがバスや電車内で、泣いたときの対処方法や原因をご紹介します。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

パート勤めでの旦那との家事分担、旦那が手伝ってくれる方法とは

パート勤めで共働きの時、旦那さんは協力的に家事を手伝ってくれてますか? 世の中の旦那さんはどの...

旦那の弁当を作るのは節約になるのか?お弁当節約術をご紹介!

節約するために旦那さんのお弁当を作っている奥さんは多いでしょう。 でも、頑張って作っていても、...

ストレスとイライラが涙になってあふれそう!その理由と対処法

常に感じているストレス、気づかずにため込んだイライラ。思いがけず涙があふれることはありませんか? ...

旦那さんのお小遣いの内訳は知っている?旦那のお小遣い事情

あなたは旦那さんにお小遣いをどのくらいあげていますか? お小遣いはお給料の収入の1割と言われて...

仕事と家庭どちらを優先!?日本は世界的に見ても少数派です

「日本人は働き過ぎ」そう言われていますが、なかなかそこから抜け出せん。 しかし、今は女性も仕事...

旦那がお金にルーズな時の対処方法と対策

旦那のお金に対しての考えがルーズだと思った事はありませんか? 夫婦生活をしていると金銭感覚はズ...

女性で声が可愛い人はモテる!?モテる声や喋り方を徹底調査

声が可愛い女性に、男性は結構グッときているって知っていましたか!? そう、声が可愛い女性はモテ...

掃除のやる気がどうしてもでないときの対処方法をご紹介

忙しくても忙しくなくてもやる気がでないと掃除はできない!? 掃除をしたくなるには、いったいどう...

掃除をしたらモチベーションが上がる!?モチベアップのコツ

部屋の掃除をしたいけど、面倒だしなかなかやる気がでない…なんてことはありませんか? スッキリと...

息子はこんなにかわいい!父親になって知った事!

父親は娘がかわいいとよく聞きますが、息子ももちろんかわいいのです! 今までは、子育ては辛いと思...

大学進学で東京へ!楽しい大学生活を送るためには

地方から東京の大学に進学するのは、新しい環境にドキドキしつつ新しい出会いにわくわくもしますよね。 ...

お葬式のときの服装とは?ネックレスのマナーについて

お葬式のときの服装は、いち大人としてきちんとしておきたいものですよね。 意外と知らないお葬式の...

誕生日には頑張っている自分にプレゼント!大人女子の誕生日事情

誕生日に自分へのご褒美でプレゼントを買うという女性が増えてきています。 誕生日だからこそ、頑張...

子供は三人欲しい!年収ではなく工夫次第で生活は出来る!

子供は出来れば三人欲しいと思っている人は多いのではないでしょうか? 今の年収で生活出来るのか、...

毛布をクリーニングに出したら臭い!自宅で洗う方法

毛布をクリーニングに出したのに戻ってきたら変な臭いがすると言った経験ありませんか? 毛布につい...

スポンサーリンク

バス内での赤ちゃんの泣き声が苦手?

赤ちゃんや子供の泣き声が苦手だ、という女性の意見を紹介します。

『子供の泣き声ははっきり言って嫌いです。だからと言って、子供が嫌いなワケではありません。
バスの中で子供の泣き声が聞こえてくると正直イラっとしますが、お母さんが何とか泣きやまそうとしていたり、周りにすまなさそうな態度をしていたならそのイラ立ちはなくなります。
お母さんや連れている人が、周りにに気を使っているのがわかれば、「連れている方も大変でしょうね。」と思うことができますし、イヤそうな態度もとりません。
子供なんだからしょうがないでしょ、という態度では周囲の見方も違ってくると思うのです。』

そういうも女性も小さいころは、泣いたり大声で騒いだりしていた時期もあるでしょう。つい忘れてしまっているかもしれませんが、みんなそうやって大人になっているのです。

バスで赤ちゃんの泣き声。こうしよう!

赤ちゃんが泣くのはしょうがないことですが、その時に大事なことは周囲への気の使い方です。

対処法を紹介します。

・なるべく空いている時間を利用する。

人に押されて泣くことの無いように、混む時間をさけて利用しましょう。

2人目の妊娠で病院に通っていたママさんは、朝早くに家を出て空いているバスに乗り、病院が開くまでの時間を近くの公園で時間を潰していたそうです。朝早いバスは人も少ないし、昼間の通勤や通学の人が少ない時間帯を利用していたそうです。

・スマホや携帯電話をやらない。

赤ちゃんが泣いているのにスマホや携帯電話をずっと見ているお母さんは、とてもイメージが悪くみえます。
赤ちゃんをあやそうと話しかけたり、ご機嫌をとろうとして頑張っている姿だと周りも見守ってくれると思います。

赤ちゃんも、お母さんに構ってもらえてご機嫌になることも多いはずですよ。

バスで赤ちゃんの泣き声が気になる。対処法は・・・

バスで赤ちゃんが泣いてしまった時、こんな方法を試してみましょう。

■赤ちゃんの遊び相手になる。

長い時間じっとしていられなくなり泣いてしまうこともあるでしょう。
そんな時は、お父さんやお母さんが遊んであげるとよいですね。

赤ちゃんの目を見て優しく話しかけたり、笑ったり顔の表情を大げさに変えてみたりするだけでも違います。手遊びなんかもおすすめです。

■おやつをあげる。
小腹が空いていたり、喉が渇いていることもあります。食べたり飲んだりすることで気が変わることもあります。
好きなおやつをカバンに入れておくといいでしょう。
乗り物の中での飲食については、ルールやマナーの問題などあるでしょうが赤ちゃんの場合ですと大目にみてくれることが多いでしょう。

■抱っこする。
ベビーカーに乗せていて泣いた場合は、抱っこしてあげましょう。抱っこすることで安心して落ち着きます。

赤ちゃんが泣くのはこんな理由。

赤ちゃんは泣いて訴えます。ママさんがしっかりとみてあげましょう。
では、赤ちゃんが泣く理由をあげてみましょう。

・お腹がすいている。
食事やミルクの時間を覚えておきましょう。お腹が空いている時に、軽く食べられるものを用意しておきましょう。

・喉が渇いている。
すぐに飲める飲み物を用意しておきましょう。

・オムツが汚れている。
おしっこや便で、おしりが気持ち悪くて泣いているかもしれません。

・暑がっていないか?
洋服の着せすぎや、毛布など掛け過ぎていないか確認しましょう。
汗をかいているようなら調節してあげます。

・周りがうるさくないか?
意外と敏感に反応るることがあります。

・眠たがっている。
赤ちゃんは眠い時も泣くものです。優しく抱っこしてあげると、眠りに落ちていきます。
泣き方は激しいとき、いつもと違うと感じるときは、念のため病院の診察を受けましょう。

赤ちゃんが泣くのは仕方がない!まずは落ち着いて。

電車やバスの中で赤ちゃんが泣いてしまうと、ママも困ってしまってしまいますね。
周りに迷惑をかけてしまっているのでは?と落ち着いて対処できなくなってしまった経験はないですか?

ママが焦る気持ちもわかりますが、焦る気持ちは赤ちゃんに伝わってしまいます。
そこで赤ちゃんを責めることはしないでくださいね。
泣きたくて泣いているのではないのです。
赤ちゃんが悪いワケではありませんし、そんな風に育てたママが悪いワケでもありません。
赤ちゃんがのびのびと育つには、ママものびのびと生活することが大事です!
赤ちゃんやママが集まる、児童館やプレイルームに出かけてみましょう。

同じ世代の、同じ悩みを持つママさんがたくさんいますので、お互いの悩みを相談することができますし、同じように泣いている赤ちゃんもたくさんいることがわかるでしょう。
そこで、赤ちゃんの対処法など情報を交換することもできますね!

 - 生活