生活の知恵で人生をバージョンアップ

生活の知恵で人生をバージョンアップ│知恵のガイド

人付き合いが苦手だって、子育ては出来る!

2017.9.3

人付き合いが苦手だと子育てって難しい?そう悩んでる方意外と多いのでは?

子供同士だけでなく、ママ同士も仲良くならないとダメ?

そんな方へ、付き合いベタでもママ友を作る方法、ママ友いなくてもアリ!?など人付き合と子育てについてをご紹介します!

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

dvシェルターに入りたい!期間やルールはある?条件などを調査

配偶者からのdv被害から逃れるためにある“シェルター”ですが、どのようなところなのでしょうか? ...

毛布をクリーニングに出したら臭い!自宅で洗う方法

毛布をクリーニングに出したのに戻ってきたら変な臭いがすると言った経験ありませんか? 毛布につい...

洗濯物から嫌な臭いがする。柔軟剤よりも○○を使う方がいい!

洗濯してキレイなはずの洗濯物から生乾きの嫌な臭いがする時ありませんか? 嫌な臭いがすると柔軟剤...

会社の先輩が苦手な人必見!上手に付き合うポイント

会社に苦手な先輩や上司がいると、仕事もやりにくいですしストレスも溜まることでしょう。 では苦手...

インコアレルギーがあるってホント?気になるその症状とは

インコに対してアレルギー症状を発症してしまう場合があるのはご存知ですか? 鳥類に対して強いアレ...

東京は田舎の違いとは?気になる違いを調べてみました

日本の首都である「東京」この最先端の場所である東京と「田舎」の違いとはどんなものなのでしょうか? ...

親が病気で介護が必要になっても仕事は続けられますよ

親が病気になったら自分が面倒を見なくては!と仕事を辞めてしまう方も少なくはありません。 しかし...

赤ちゃんの服は何枚必要?月齢や季節ごとに考えよう

出産準備で赤ちゃんの服を用意すると思いますが、何枚準備すべきか悩みますよね。 生まれたばかりの...

犬のシャンプーを冬にする場合、こんな所に注意をして下さいね

冬場の犬のシャンプー、皆さんどうしていますか? 特に家でシャンプーをする場合は風邪をひいてしま...

一人暮らしでシーツを洗濯する頻度は?一人暮らしの洗濯事情

一人暮らしの場合、シーツはどれくらいの頻度で洗濯していますか? 一人暮らしの人の中にはシーツを...

夜のオムツ外しのポイントはコレ!ママ焦らないで

夜のオムツ外しが、なかなか進まない・・・。悩んでるママを多いのでは? オムツ外しは子供の体の発...

旦那様への毎日のお弁当作りは面倒?みんなのお弁当事情を調査!

旦那様にお弁当を作っているという奥様方、毎日のお弁当作りを面倒だと感じることもありますよね! ...

赤ちゃんがバスで泣き声をあげている。理由はこんな事。

バスに乗っていた時に、赤ちゃんが泣いて困ってしまった経験はないですか? 赤ちゃんが泣き声をあげ...

麦茶のパックを捨てる前に!再利用方法についてご紹介!

麦茶のティーパック。 美味しい麦茶を飲むだけで充分なはずなのに… 出がらしをそのままポイと捨てる...

旦那が帰ってこない・・・もしかしてまた実家にいる!?

奥さんが実家に入り浸っているなんて言うのはよく聞きますが、逆に旦那が実家が大好き過ぎてなかなか帰って...

スポンサーリンク

人付き合いが苦手なママ、子育てに影響アリ?

人付き合いで悩んでいるママ、結構いらっしゃいますよね。

公園に行けばママ友の輪がもうすでに出来ていて、何だか行きずらい・・・。

人付き合いが苦手だから声をかけずらいし、サークルに入っても馴染めるか心配。

でもこのままだと、子供に友達が沢山できなくて子育てに影響が出てしまう?

こんな悩みを抱えているママ少なくないのでは?

かく言う私も、数年前同じような悩みを抱えていました。

結果から言うと、結局巷でその頃流行の公園デビューはなし。

子供が外で遊びたい時だけ、ママたちが大勢で輪を作っていない時をめがけて遊びに出掛け、お友達との交流は私の以前からのお友達の子供と遊ばせたりしていました。

幼稚園に入れば、子供にはお友達が沢山できましたし問題はありませんでしたよ。

私も幼稚園の行事に参加するようになり、少ないですが気の合うお母さんと友達になりました。

自分が乗り気ではないのに、無理やりストレスを感じながら人付き合いをする必要はないと思います。

子どももママを気の合った友達が数人いるなら全然OKなのでは!

人付き合いが苦手なら子育ての為に無理な外出はしなくてOK

行動的なママは、毎日のようにどこかへ出かけて子育て!

そんなママを見かけると、自分も出掛けないといけない?そう思ってしまいますよね。

育児書にも、お家で二人っきりでいるよりもストレスをためないように児童館を利用しよう!散歩に出掛けよう!と書かれていたり・・・。

でも、それは人それぞれ!

行動的なママは家にいるよりも、出掛けている方がストレスを感じずに子育てを出来るかもしれませんが、人付き合いが苦手なママは逆にストレスになったりもします。

子育ては自分のペースが1番。

気分が乗らないのに、児童館などへお出かけをして周りの人への気遣い。

目標は達成しても、お家に帰ったらドッと疲れてしまったりしませんか?

きっと子供だって敏感にそんなママの気持ちを察しているはず、楽しくありませんよ。

無理をせず、自分の気持ちが「出掛けたい」と感じた時で十分だと思いますよ。

人付き合いが苦手でも、子育てのために友達を作る場所は

人付き合いが苦手なママに無理をしなくても大丈夫と書いてきましたが、中には人付き合いが苦手だけどお友達が欲しい!と思っている方もいらっしゃいますよね。

でもどこで友達になれるのか?

そんな時は思い切ってサークルに入ってみては?

市町村の広報などで、子育てサークルの情報を見る事が出来ます。
子どもの年齢が近いママとなら、共通の話題があり人付き合いが苦手な方でも話しが弾むのではないでしょうか?

また自分が興味のある習い事をしてみるのも手です。
同じ年齢の方と話すのが苦手でも、少し年配の方なら話がしやすい。という方もいるでしょう。

子育ての先輩として、いろいろな話が聞けるかもしれません。

自分の好きな事や興味のある事なら、もちろん気分転換にもなりますよね。

人付き合いが苦手ママ、疲れてしまった時の対処方法

人付き合いが苦手ながらも友達が出来たら、距離感を考えましょう。

もともと人付き合いが苦手なのですから、急に距離が近づくと疲れてしまう事もあります。徐々に親しくなってから、メルアドの交換などをしていくことをオススメします。

でも相手からメルアドを交換しようと、言われたら断るのはNGですよ。

またお友達とのお誘いが増えてきて、人付き合いが大変だな・・・。と感じてきたら、無理をせずに少しお誘いを断っても大丈夫ですよ。

そんな時はウソをつかずに、本当の事を話して下さい。
「最近疲れていて、今日はゆっくり休もうと思って。」など本当の気持ちを、相手に嫌な気持ちをさせないように話してください。

また必ず誘ってくれて嬉しかった。という気持ちとまた誘ってね。という言葉を添えて下さいね。

断った事が気になるようなら、今度は調子がいい時に自分から誘ってみて下さいね。

人付き合いが苦手なら、ママ友が出来なくても大丈夫

ママ友がいないと子供にも友達が出来ないかと言うと、そんな事はもちろんありません。
子どもは幼稚園に通うようになれば、気の合う友達が出来ます。

心配しなくても大丈夫ですよ。

でも幼稚園のうちは、子どもを遊ばせる時ママも一緒の事が多くあります。

仲良しのママ友同士のお誕生会や、キャンプ、お食事会に子供が参加できないという事はあるかも知れません。

しかし人付き合いが苦手なだけでなく、働いていてそんな時間が取れないほど忙しい。という方は仕方がありません。

本当にキャンプに行きたいのなら、市町村で企画している子供だけのキャンプに参加させることも出来ますし、まず何より小学生に入るまでです。

小学生になると、ママがいなくても友達同士で遊びますし、お誕生会だって仲のいい友達を呼ぶだけでOK。

後々ママ友がいなくても、子供にとって不自由な事はなくなるでしょう。

 - 生活