生活の知恵で人生をバージョンアップ

生活の知恵で人生をバージョンアップ│知恵のガイド

学生で一人暮らしの人におすすめ!食事の節約方法

2017.9.13

学生の一人暮らしでは食事を自炊して食費を節約している人も多いでしょう。

しかし、食材を色々買うより一人分の食事なら外食やお弁当を買うほうが安いのでは?と悩むこともあると思います。

一人暮らしの学生が自炊を始めるときに必要な物リストや節約メニューなどをご紹介します。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

近所の子供の騒音!困った時の対処法について

近所の子供がうるさくて迷惑しているという人も多くいるのではないでしょうか? 子供が元気なのはい...

会社の先輩が苦手な人必見!上手に付き合うポイント

会社に苦手な先輩や上司がいると、仕事もやりにくいですしストレスも溜まることでしょう。 では苦手...

子猫の野良を飼うなら、まずは動物病院で診察を済ませましょう

子猫ってかわいいですよね~。野良の子猫を見つけたら家に連れて帰ってしまいたくなります。 しかし...

お通夜に参列するのはどのくらいの関係?参列についてのマナー!

知り合いの訃報を聞いてお通夜や、告別式に参列して最期のお別れをしたい…。 しかし、あまり葬祭に...

浴室の換気扇から水滴がポタリ!?簡単に防ぐ方法とは

浴室の換気扇や天井から水滴が・・・。冷たい水滴にドキッとした経験ありませんか? こんな水滴、意...

祖母の葬儀に孫は参列するのは当たり前?世間の常識とは

祖母が亡くなったと連絡が入った場合、孫は葬儀に参列するべき悩んでしまう人も多くいませんか? 一...

鏡の自分と他人が見た自分。そこに生まれる違いの正体とは!

鏡に映った自分と、他人が見ている自分はどう違うのでしょうか? 写真の自分を見たときに感じる違和...

男の一人暮らしにかかる生活費についてじっくり考えよう!

大学生や社会人になって一人暮らしを始める男性も多いのでしょう。 その時に気になるのが「生活費」...

ペットボトルストローはこぼれないところがいい!オススメです

ペットボトルストローというのを使ったことはありますか? ペットボトルストローはこぼれないので...

人付き合いが苦手だって、子育ては出来る!

人付き合いが苦手だと子育てって難しい?そう悩んでる方意外と多いのでは? 子供同士だけでなく、マ...

麦茶のパックを捨てる前に!再利用方法についてご紹介!

麦茶のティーパック。 美味しい麦茶を飲むだけで充分なはずなのに… 出がらしをそのままポイと捨てる...

子供が出来たら旦那が変わった?自他ともに認める変化!

子供が苦手だった旦那も、実際に自分の子供が出来ると「変わった」と感じる事は多いはず。 ではどん...

赤ちゃんの前髪につむじを発見!性格に影響するウワサの真相

赤ちゃんの前髪にあるクセは、もしかして“つむじ”!? 頭をよく見ると、つむじが二つあると驚かれ...

ラインの友達は何人いる?大学生へのアンケート

ラインの友達の人数、他の人と比べると少ないのかな…、と思ったことはありませんか? 気になるけど、自...

柴犬と暮らす。子犬の甘噛みはできるだけ早い時期からしつけを!

柴犬のぽってりした子犬がじゃれて甘噛みをしてくる。そのしぐさは確かに愛らしいものです。 しかし...

スポンサーリンク

学生の一人暮らし!食事の味方はコレだ!

・学食

生活費が限られている学生の一人暮らしの場合、節約のために自炊している人も多いでしょう。しかし、思ったように節約できなくて、色々材料を買うと高いし使い切れないからお惣菜や弁当を買って食べた方が安上りなのでは?と考える人も多いと思います。
しかし、お弁当屋お惣菜では保存料が入っていたり塩分が多かったりするので、毎日では健康面が心配です。

そこで、学食がある大学の場合は学食を利用するのがおすすめです。お腹いっぱい食べられるボリュームで、お弁当を買うより安く食べられる場合もあります。

・牛丼店などの格安店
学生で食費を切り詰めていてもたまには外食したいですよね。そんな時は牛丼店やうどんチェーン店など500円以内で食べられるお店をチョイスしてみてはいかがでしょうか。
500円以内に抑えられれば、無理することなく外食できると思います。

一人暮らしの学生が食事は自炊するなら何を揃えたらいい?

<調理器具や食器>
・包丁
・大き目の蓋つきの鍋(カレーが作れるサイズ)
・小~中サイズの蓋つきの鍋(味噌汁が作れるサイズ)
・大き目のフライパン(チャーハンが作れるサイズ)
・小~中サイズのフライパン(目玉焼きやハンバーグが出来るサイズ)
・おたま
・しゃもじ
・菜箸 2個
・フライ返し
・炊飯器
・電子レンジ
・茶碗
・お椀
・丼
・お皿大中小を各数枚
・箸、スプーン、フォーク
・フキン数枚

おたまや箸、食器類は100円均一ショップでも充分です。

調味料
・砂糖
・塩
・醤油
・塩コショウ
・味噌
・粉末出汁
・マヨネーズ
・ケチャップ
・ソース
・油
・みりん
・めんつゆ

しっかり自炊をするなら調味料は最低限これくらい揃えておくと良いでしょう。他にコンソメや中華ダシの素などもあればレパートリーが広がります。毎日料理をしないのなら、必要な時に買い足しても良いでしょう。

一人暮らしの学生におすすめの簡単食事メニュー!

・野菜炒め

簡単で栄養バランスが良いメニューです。自炊に慣れていない人でも失敗する可能性が低いのでお勧めです。

野菜はキャベツや玉ねぎニンジンピーマンなど何を入れても大丈夫で、もやしは安いので学生の見方です!なお、肉も豚や牛以外にソーセージやベーコン、豆腐などを入れても美味しくできます。
野菜炒めが余ったら、焼きそばの麺をいれてリメイクも出来ます。

・チャーハン

本格的なしっとりしてるけどパラパラな食感や味にするのは難しいですが、チャーハンは家庭料理の定番の1つです。
ご飯と冷蔵庫にある食材で作れるので、家に何もない時でも作る事が出来ます。塩コショウやガーリックバター、キムチなど味付けのバリエーションも豊富です。

・ハンバーグ

野菜炒めやチャーハンよりは少し手間がかかりますが、失敗の少ない一品です。
焼くときに火の加減が強いと中まで火が通る前に表面が焦げてしまうので注意しましょう。少量の水をプライパンに入れてふたをして蒸し焼きにすると生焼けになりにくくなります。心配なら煮込みハンバーグにしたり、小さめに作ったりしましょう。小さめのハンバーグはお弁当にも使えます。

学生の一人暮らしで食費を節約したいなら主食は米!

主食はいつも何を食べていますか?食費を節約したい人にはお米がおすすめです!

お米は産地やブランドにこだわらなければ、5kg1500円前後で買えて、大食いでなければ1ヶ月は持つでしょう。

パン・麺・米の中では一番腹持ちが良いのはお米なので、お腹が空いてお菓子などを食べてしまう人は主食をお米に変えてみましょう。また、お米ならお弁当として持って行けますので節約に適しています。

そして極端ですが、お米はご飯のお供があれば沢山おかずがなくてもいけますよね。パンや麺もおかずがなくても食べられますが、腹持ちが悪く小麦の値段が上がっていてお米に比べて割高です。

毎日お米だけでは飽きてしまう人は、メインの主食はお米にして、安売りしている時に麺やパンを買って時々食べるようにすると良いでしょう。

学生が一人暮らしで食費を節約したいなら保存方法に注目!

食費を節約するなら安い時に買いだめしておきたいところですが、賞味期限があるのでなかなか難しいですよね。そんな時は、まとめて買って冷凍するのがおすすめです。

焼きそばやラーメンの麺は冷凍出来ます。納豆も冷凍出来ます。
肉や魚ももちろん冷凍出来ます。冷凍する時は1回分の量を小分けにして、出来るだけ空気を抜いてラップして冷凍保存パックにいれたり、下味をつけてから保存すると冷凍焼けを防げます。
野菜も意外と冷凍出来るものが多いので、これはどうかな?と思ったらネットで調べてみてください。

冷凍保存できると思って沢山買いすぎると、一人暮らしで使っている冷蔵庫の冷凍スペースは限られているので、入りきらなくなってしまう可能性があります。買う時は計画的に買いましょう。

また、沢山買っても冷蔵庫のスペースを取らないのは玉ねぎです。冷蔵保存する必要がなく、涼しくて風通しの良い場所に置いておけば結構日持ちします。色々な料理に使うことが出来るのでおすすめです。使いかけの玉ねぎはラップして冷蔵庫に入れましょう。また、新玉ねぎはあまり日持ちしないので注意してください。

なお、ジャガイモやニンジンも日持ちする食材ですが、冷蔵庫に入れておくと気付いたらしなびていたり中がスカスカになってしまうことがあります。

 - 生活