生活の知恵で人生をバージョンアップ

生活の知恵で人生をバージョンアップ│知恵のガイド

水道の蛇口が回らない時の対処方法をご紹介

2017.8.27

水道の蛇口が回らない、きつくて回りづらい。そんな経験をした方いらっしゃいませんか?

そんな時、業者に連絡しなくても自分で治す事が出来るんですよ。

蛇口が回らない時の対処方法、あると便利な道具をご紹介いたします。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

家を建てるなら外観はやっぱりおしゃれにしたい!

家の新築を考えた時に、女性ならやっぱりおしゃれな外観に憧れます。 家づくり関係の雑誌を見たり、...

職場でプライベートを話さないほうが女の職場では得策です

職場でプライベートの事を話さないでいると…周囲にどう思われる? 実はプライベートの事を話さない...

学生で一人暮らしの人におすすめ!食事の節約方法

学生の一人暮らしでは食事を自炊して食費を節約している人も多いでしょう。 しかし、食材を色々買う...

服を捨てるときは燃えるゴミ?燃えないゴミ?出し方について

着なくなった服、着れなくなった服・・・これって何ゴミになるの? かさ張る洋服のゴミの出し方とは...

旦那の弁当を作るのは節約になるのか?お弁当節約術をご紹介!

節約するために旦那さんのお弁当を作っている奥さんは多いでしょう。 でも、頑張って作っていても、...

鳥をペットにしたい!静かに飼える鳥って?オススメ騒音対策

鳥をペットにする場合、静かに飼うことはできるのでしょうか。そもそもマンションで飼うのは大丈夫? ...

玄関ドアの鍵に簡易的な鍵を追加して防犯対策!2ロックを基本に

玄関のドアや勝手口の鍵はいくつですか?一つしかないという方は、ピッキングされやすいので注意が必要です...

祖母の葬儀に孫は参列するのは当たり前?世間の常識とは

祖母が亡くなったと連絡が入った場合、孫は葬儀に参列するべき悩んでしまう人も多くいませんか? 一...

意外!独身男性はこんな休日を過ごしています

独身男性は休日に何をしているのか?気になりませんか。 休日を持て余している?それとも趣味に没頭...

東京の生活はやっぱり楽しい!地方に移住してから思うこと

東京での生活と地方での生活。 それぞれに良さがあると思います。 それは、離れてみて気付け...

こんな夜中に電話が!友達から夜中に電話が来た時の対処法

「もうこんな時間!そろそろ寝ようかな」「眠いから早く寝たい!」夜中になると眠くなるのが人間の本能です...

大学進学で東京へ!楽しい大学生活を送るためには

地方から東京の大学に進学するのは、新しい環境にドキドキしつつ新しい出会いにわくわくもしますよね。 ...

友達の結婚式は祝福したいけど、人気がある子には嫉妬する心理

友達の結婚式に招待されたら嬉しいけど、素直に喜べないときもあるもの。 特に人気がある可愛い子な...

親に一人暮らしをしたいと言ったら心配で反対された!

親に一人暮らしをしたいと提案したら心配を理由に反対された。 もういい加減大人だからを自分の事は...

柴犬と暮らす。子犬の甘噛みはできるだけ早い時期からしつけを!

柴犬のぽってりした子犬がじゃれて甘噛みをしてくる。そのしぐさは確かに愛らしいものです。 しかし...

スポンサーリンク

水道の蛇口の止水栓が回らない!そんな時はこの方法で修理を

年数が経ち回らなくなったハンドル、思いきって外して修理しちゃいましょう。

1.まずは硬くて回らないハンドルを外します。

  • 水道の元栓を閉める
  • 袋ナットを反時計回りに回し、ガッチリと外れるほど緩めます。
  • ハンドルを布でくるみ、思いっきり力を込めて回してください。

2.パッキンの交換

  • ハンドルのビスを外します。
  • 上部分のパッキン、コマパッキンを交換。

    マイナスドライバーで止める止水栓の場合はハンドルタイプより厄介です。
    とても外しずらいので力を込めやすい、しっかりとしたドライバーを用意して、一気に回しましょう。
    下手をすると止水栓が変形してしまう事もありますので、コツは一気に力を込める事ですよ。

蛇口が固すぎて回らない原因って!?その対処方法をご紹介

ずーっと固定されていた蛇口には要注意!開けっ放しの蛇口なんてナイナイ。と思っている方いらっしゃいませんか?

洗濯機のホースが付いている蛇口、あれってずっと空きっぱなしで固定されていますよね。いざ外そうと思ったら蛇口が回らないなんて事もあるんですよ。

洗濯機の修理や引っ越しなど、急に蛇口を動かさなければない時はやってくるものです。
さあどうしたらいいのでしょうか?

その原因が水垢で固まったものなら、キッチンペーパーにたっぷりと酢を浸して放置してみて下さい。水垢が少し浮き上がりまわす事が可能になります。

そんなに水垢が溜まるわけがない。と思うかもしれませんが、意外についているものですよ。
蛇口が回らなくなるその前に、定期的にお掃除と点検をしてみて下さい。

水道の蛇口が回らないときに自分で出来る修理方法

蛇口がスムーズに回らない時は、三角パッキンを緩めてみて。
しかし緩めすぎると水がポタポタと漏れ出しますのでご注意を。

なぜ硬くなってしまったのかというと、三角パッキンの内側に塗られている潤滑油が無くなってきたからだと考えられます。
この潤滑油、グリスと言いますがこちらも少し塗り直しておくと、さらにいいと思います。
しかし水回り専用の物を用意してくださいね。

もし今住んでいるお家がアパートなど賃貸の場合でしたら大家さんや管理会社へいってみたら、直してくれると思います。

修理代は、どちらもちかは何とも言えませんが故意で壊したわけではなく、劣化が原因なのですから管理会社で見てくれるかもしれません。

自分で修理を試みる場合は、水道の元栓を閉めるのをお忘れなく。

水道の蛇口回らなくなったら、交換時期かもしれません

蛇口が回らない場合、蛇口ごと交換してしまうのも一つの手です。

蛇口も15年ほどたつと金属の腐食などにより、いつ壊れてもおかしくない状態になるようです。

通常ですとパッキンの交換程度で済みますが、長年の使用で他にも修理箇所があるなら蛇口ごと交換してしまった方が費用も安く済む場合があります。
修理してくれる会社に相談してみて下さいね。

また蛇口にも種類があります。
穴が1つで済むワンホールタイプ。
キッチンの天板に付いていて、メーカー各社で共通の穴の大きさの物を扱っています。
ホームセンターなどで自分の好みの物を探してみては?

穴が2つのツーホールタイプもあります。
こちらも同じくキッチンの天板などの取り付けられています。
2つの穴の距離間も各社共通です。

その他にも壁付けタイプなら蛇口ごとでも他のタイプよりも簡単に取り換え可能です。

水道蛇口の交換時にこんな道具があるとより便利

先程も蛇口が回らなくなった時の対処方法をご紹介いたしましたが、こんな道具があると便利で修理がしやすくなります。

モンキーレンチ
蛇口を取り外す際に、とても硬くて回らない場合はモンキーレンチを使用してみて下さい。

歯ブラシ
部品を外した際に、配管部やねじを掃除する為に最適です。
とくにねじの部分に付着している汚れやさびなどは歯ブラシを使ったり、ドライバーを利用したりしてキレイに落としましょう。
また新しくシールを付けるために、古いシールをキレイに取り除く、配管のゴミなどもこの際掃除しちゃいましょう。
ゴミやさびが付着していると、せっかく交換してもまた不調の原因となる事も!

掃除に便利な歯ブラシは使い捨ての物をとって置いたり、使用済みの物を洗って取っておくといいですね。

シールテープ
蛇口のねじ部分にシールテープを巻いておくと、水漏れ防止に役立ちます。

新聞紙
水道の蛇口付近に巻いておくと、水を出したときに水漏れを確認するために便利です。

 - 生活