生活の知恵で人生をバージョンアップ

生活の知恵で人生をバージョンアップ│知恵のガイド

声が小さい女性の特徴とは?原因や改善策もご紹介

2017.11.13

声が小さいことに悩む女性も多いようです。

なぜ大きな声を出すことが出来ないのでしょうか?調べてみると、そこにはいくつかの原因があることがわかりました。

声が小さい女性の特徴や、原因、改善策についてご紹介します。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

春に活動を始めるイヤな虫!部屋に侵入させないためにすべきこと

春になると、どこからともなく出てきた虫が部屋のあちこちにチョロチョロ……。 たとえ数ミリの小さ...

産後で仕事を(パート)始める時期や仕事復帰のポイントと注意点

今の時代、共働き夫婦が多く見られることから産後にすぐ、(パート)などで職場復帰をするワーキングマザー...

ペットボトルストローはこぼれないところがいい!オススメです

ペットボトルストローというのを使ったことはありますか? ペットボトルストローはこぼれないので...

子供がトイレを怖いと思う時の対処法について!

子供がトイレにいく時に怖いと言って一人で行けない事ってよくありますよね?確かに大人でも怖いと思うトイ...

子供を預ける時には事前準備をしっかり!両親へ預ける際の注意点

急な用事などで子供を両親に預ける事ってありますよね。 子育てを経験しているからと安心しきって預...

子猫の野良を飼うなら、まずは動物病院で診察を済ませましょう

子猫ってかわいいですよね~。野良の子猫を見つけたら家に連れて帰ってしまいたくなります。 しかし...

旦那が帰ってこない・・・もしかしてまた実家にいる!?

奥さんが実家に入り浸っているなんて言うのはよく聞きますが、逆に旦那が実家が大好き過ぎてなかなか帰って...

簡単にできて、夕飯にかかる食費を節約する方法

毎日の夕飯を作るのに簡単にできて、食費を節約したい考える主婦の方も多いのではないでしょうか? ...

旦那が仕事でいつも帰りが遅い!大変なのは主婦も同じ…その訳は

「旦那の帰りがいつも遅い!」そのように感じる主婦は多いのではないでしょうか。 その原因が仕事や...

赤ちゃんの前髪につむじを発見!性格に影響するウワサの真相

赤ちゃんの前髪にあるクセは、もしかして“つむじ”!? 頭をよく見ると、つむじが二つあると驚かれ...

道路の雪を溶かすための融雪剤。実は身近な○○が使われている

道路の雪や氷を溶かすための融雪剤や、凍らないための凍結防止剤。アレっていったい何でできているの? ...

子供の貯蓄はいくら貯めてる?貯蓄額についてをご紹介!

子供がいる方は子供のためにいくらくらい貯蓄をしているのでしょうか? どのくらいの金額を目標に貯...

友達が多いアピールをする人ってどう思う?周囲からの反応とは

たくさん友達がいり乗ってとってもいいことだと思いますが、わざわざそのことを周囲にアピールしてくる人っ...

こんな夜中に電話が!友達から夜中に電話が来た時の対処法

「もうこんな時間!そろそろ寝ようかな」「眠いから早く寝たい!」夜中になると眠くなるのが人間の本能です...

実母でも同居となると難しい。共同生活を円滑に進めるためには

「同居」と言えば「嫁姑問題」と思われがちですが最近では「実母と娘」と言うスタイルも多いようです。 ...

スポンサーリンク

声が小さい女性は、こんなことで悩んでいる

声が小さいと、自分がしたいと思っているコミュニケーションが上手く取れないかもしれない・・・という不安が生じます。その不安が更に声を小さくする要因となっているのです。しかしその反応は正しく、もしそう感じないのであれば仕事や付き合いに対して真剣さが足りないのかもしれません。

つまり、悩みが無いということは何も考えていないということであり、それこそ存在自体を疑われるかもしれません。感情を表す為にとても重要な声について、もう一度感情を吹き込む為にも思い悩む必要があるでしょう。

声が小さいと、相手が納得しているのかどうかを判断しにくくなります。伝えようとしている本人が不安であれば、聞いている相手も不安になるのです。何度も聞き返すと気まずい雰囲気にもなりかねません。

もし相手から声のボリュームを上げるように促された時には、きちんと相手に聞こえるような大きさで声を出さなくてはいけません。意思疎通が出来なければ仕事にもなりません。どうしても大きな声が出せないというのであれば、相手を不快な気持ちにさせない程度の距離で話すと良いかもしれませんね。

声が小さい女性がいるのは何故?

【自信が無い】
・人前で話すのが苦手
・自分の言葉で、相手を嫌な気持ちにさせてしまわないかが心配
・全てにおいて自信がない

以上のような考えから、声が小さくなってしまう女性がいます。

誰しも、自信がない時というのは声が小さくなってしまうものです。逆に順調な時はイキイキとし、大きな声でハッキリと話すことが出来ます。しかし何かをきっかけに上手くいかなくなると、自信を失うと同時に声までも小さくなってしまうのです。

自信の有無は、人柄にも影響を与えます。もし声が小さいということを周りに沢山言われてコンプレックスになっているのであれば、考え方を変えてみて下さい。声が小さい=悪い事とは限りません。

周りはどう思っているのかわかりませんが、もし最大に大きな声を出していても声が小さいと言われるのであれば、それは仕方がない事だと割り切ることも大事です。

逆に、声が大きくて周りから疎ましく思われる人もいます。その為、声が大きいから良くて、小さいから悪いとは言えないということです。

声が小さい女性は、こんな性格の人に多い!

●内気で引っ込み思案

声が小さいと言っても、本当に色々なタイプの人がいます。中でも特に多いのが、この「内気で引っ込み思案」というタイプです。

生まれつきだったり、育った環境によるものだったりしますが、いづれも人前で目立つことが大の苦手です。人前での発表だったり、スピーチなんか出来たものじゃありません。普段の会話ですら声が小さいのです。

自己アピールが苦手と言えるのですが、そもそも自己アピールする必要性すら感じていないのです。とにかく目立たないようにして生きていくことを好みます。

●緊張しやすく、人に対して恐怖心がある

緊張の度合いが強くなると、誰しも声が小さくなってしまうものです。いつも声が小さいという人は、緊張を感じやすい傾向にもあるのです。人と話す時にも緊張する為、声帯が縮んでしまうのです。

それだけでなく、恐怖心を抱くこともあります。経験がある人も多いと思いますが、怖い人を相手にすると声が小さくなってしまうことありませんか?

声が小さい人は相手に恐怖心を抱きやすいのです。こういうタイプの人というのは家族やパートナー、親友などの心を開ける親友の前では普通の声の大きさで話せたりします。

精神的要因で声が小さい場合の対処法

体の問題だけでなく、精神的なものが原因で声が小さくなってしまう人がいます。このような場合には、専門家で診てもらったりして、ゆっくりと心のケアをしていくと良いでしょう。

例えば吃音(どもり)がコンプレックスの場合は、吃音であることを打ち明けてゆっくりと抑揚をつけて話すことを意識してみると、徐々に改善されていくでしょう。話すことに自信を持つことが重要になるのです。

また、何かトラウマなどがある場合にはそのトラウマと向き合うことも大切です。専門医の他、家族や友人などに相談する事で、トラウマが無くなる可能性があります。

そして、あがり症や対人恐怖症が原因の場合ですが、そもそもこれらは自意識過剰によるものなのです。声が小さいことによるケースもあり、対処法も色々とあります。

克服するには時間がかかり、専門医へ相談する必要があります。

しかし自意識というのは誰にでもあるものです。新人だった時には自信もなかったため声が小さかった私ですが、色々な経験を重ねて後輩に慕われるようになった今は大きな声で発言しています。

小さい声を大きくする方法とは

●一緒にいる相手によって、声の大きさが変わる!

もし声が小さいのが育った環境によるものであれば、自然と声が大きくなっていくこともあります。それは、一緒にいる友達の話すトーンによって、自分も小さい声では無くなるということです。

仲の良い友達同士であれば、気分も上がるので声にも自然と力や艶が入ります。家に帰ると「声が大きいよ!」なんて言われてしまうこともあるかもしれません。声の大きさで友達を選ぶという訳にもいきませんが、周りにそういった友達が沢山いれば声の大きさも改善されるでしょう。

●吐く空気の量と勢いを強くする

小さい声で話す人というのは、呼吸をほぼ止めたような方法で発声をしている人がいます。空気や肺活量は使わず、口で音を集めて顔の前に飛ばしているような感じです。人に届く声を出す為には、空気の量や勢いを強くしなくてはいけないのです。

よく「お腹から声を出す」と言いますが、あれはお腹(肺)に入った空気を使って声にするということなのです。つまり、顔の前に出た言葉を飛ばすには吐く息の量や勢いを強くしなくてはいけないということです。

 - 生活