生活の知恵で人生をバージョンアップ

生活の知恵で人生をバージョンアップ│知恵のガイド

新生児の準備品をリストアップ!1月生まれの場合

2017.9.22

新生児の準備には何が必要なの?1月生まれだと何か特別に準備するものはある?

赤ちゃん用品って本当に小さくてかわいいですね。ついあれこれ欲しくなってしまいますが、まずは本当に必要なものから準備しましょう。

新生児の準備に必要なものを紹介します。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

一人暮らしでシーツを洗濯する頻度は?一人暮らしの洗濯事情

一人暮らしの場合、シーツはどれくらいの頻度で洗濯していますか? 一人暮らしの人の中にはシーツを...

幼稚園の年少さんからの習い事!今は当たり前の時代です

幼稚園の年少さんから習い事を始めるなんて早すぎる! いえいえ、今の時代は幼稚園の年少から習い事をす...

会社の飲み会に参加したくない!だって上司の説教が苦痛だから!

会社の飲み会って、あんまり楽しいものでは、ありませんよね。 特に、上司からの説教が始まると、最悪。...

ペットボトルストローはこぼれないところがいい!オススメです

ペットボトルストローというのを使ったことはありますか? ペットボトルストローはこぼれないので...

人付き合いが苦手だって、子育ては出来る!

人付き合いが苦手だと子育てって難しい?そう悩んでる方意外と多いのでは? 子供同士だけでなく、マ...

浴室の換気扇から水滴がポタリ!?簡単に防ぐ方法とは

浴室の換気扇や天井から水滴が・・・。冷たい水滴にドキッとした経験ありませんか? こんな水滴、意...

旦那が料理に文句をつける!いい加減にして欲しい!

旦那さんが料理に文句をつける家庭って多いですよね? どこに文句を付けますか? メニューですか?味...

掃除のやる気がどうしてもでないときの対処方法をご紹介

忙しくても忙しくなくてもやる気がでないと掃除はできない!? 掃除をしたくなるには、いったいどう...

旦那は仕事が忙しい・・・その時あなたが出来ることはコレ!

「旦那は仕事で忙しい人」こんな旦那さんがパートナーの奥様もたくさんいますよね。 仕事が忙しいと...

義母から同居の話をされたらどうする?上手に拒否する方法!

結婚前に旦那には義母との同居はやんわり拒否してたけど、いずれは同居しないとやっぱりダメなもの? ...

東京は田舎の違いとは?気になる違いを調べてみました

日本の首都である「東京」この最先端の場所である東京と「田舎」の違いとはどんなものなのでしょうか? ...

旦那の弁当を作るのは節約になるのか?お弁当節約術をご紹介!

節約するために旦那さんのお弁当を作っている奥さんは多いでしょう。 でも、頑張って作っていても、...

子猫の野良を飼うなら、まずは動物病院で診察を済ませましょう

子猫ってかわいいですよね~。野良の子猫を見つけたら家に連れて帰ってしまいたくなります。 しかし...

春に活動を始めるイヤな虫!部屋に侵入させないためにすべきこと

春になると、どこからともなく出てきた虫が部屋のあちこちにチョロチョロ……。 たとえ数ミリの小さ...

意外!独身男性はこんな休日を過ごしています

独身男性は休日に何をしているのか?気になりませんか。 休日を持て余している?それとも趣味に没頭...

スポンサーリンク

1月生まれの新生児の準備に必要なものを紹介します。

まずは赤ちゃんが産まれる前に、準備しておくと良い洋服を挙げてみます。

・長袖のカバーオール(2ウェイオール)・・・4~5枚
・短肌着・・・3~5枚
・長肌着(コンビ肌着)・・・3~5枚

冬なので寒い時用に以下のものも準備しましょう。
・ベスト
・おくるみ・・・バスタオルでもOK
寒さが気になる場合は、他にレッグウォーマーやスリーパーなどがあると安心です。

赤ちゃんは手足で体温の調節をしていますので、室内で靴下を履かせる必要はありません。お腹や背中は冷やさないように注意しましょう。
普段は、肌着2枚とウエアで過ごしますが、室内が暖かい場合は肌着は1枚でも大丈夫でしょう。
お出かけのときに必要なものはこちらです。
・厚手のアウターか防寒着
・帽子と靴下は、新生児の時はお出かけも少ないので必要だと思った時に買ってもいいでしょう。

1月生まれの新生児に準備したのはこれ!先輩ママの話

先輩ママに聞いてみました。

まず用意したものは、肌着で短肌着とコンビ肌着を4~5セットずつ用意しました。
コンビ肌着は60cmサイズのものを購入し、長く使いました。
冬生まれの赤ちゃんは、春頃にはどんどん動くので暑い日にはコンビ肌着1枚だけを部屋着にしていました。

ツーウェイオールは3着用意して、動くようになるとボタンをとめて着させます。
冬生まれは寒さが心配でしたが、新生児の時期は外出もほとんどなかったので防寒着は買いませんでした。(家は寒い地域ではなかったので)
新生児の時は、マメにオムツも替えるので服が汚れるということはほとんどなかったです。今着ている物・洗濯中の物・予備の着替えの3セットがあれば十分でした。

赤ちゃんに欠かせないのがオムツとおしりふきですが、それぞれ2週間分くらいずつ用意していました。
オムツ・・・新生児のサイズを2パック
おしりふき・・・3パック
くらいだったと思います。

1月生まれの新生児に着せたい肌着は、こんな素材を準備しよう

新生児なので、赤ちゃんの肌に直接触れるものは気を使いたいですね。
冬生まれの赤ちゃんにオススメな肌着の素材を紹介します。

・フライス
赤ちゃんの肌着といえばこれが定番です。伸縮性や吸湿性に優れ、肌触りがよいのが特徴です。木綿の生地で、冬に限らず1年を通して使えます。

・スムース
フライスよりも厚手で、リブ編みの目が細かいので保温性が高いです。肌触りも柔らかく赤ちゃんを優しく包んでくれます。

・パイル
厚手のタオル生地で暖かいので、冬の時期にはオススメです。
赤ちゃんの肌にも優しいですが、繊維に爪が引っかからないよう注意してください。

・帽子はニットやコットンで
髪の毛がまだ薄いので、外出するときは帽子をかぶせて冷たい空気から守ってあげましょう。頭が冷えてしまうと体も冷えてしまいます。

新生児にオススメなのがツーウェイオールです!

赤ちゃんに「ツーウェイオール」がオススメです!というママさんの意見を紹介します。
「ツーウェイオール」の一番の良いところは、長く使えることです!
赤ちゃんの大きさにもよりますが、新生児から4ヶ月頃まで使えます。体があまり大きくない赤ちゃんなら、6ヶ月ころまで使えちゃいます!
頻繁に買い替えることが少なくてすむので経済的です。

私の子供は大きめで産まれた時の体重が4キロもありましたが、ツーウェイオールだったので問題なき着れました。

ツーウェイオールはボタンのとめ方で、ドレスオールやカバーオールになります。
ボタンをはずしたり、とめたりの作業って実は結構面倒くさいんです。
新生児期は、オムツの交換も多いのでドレスオールとして使用していました。スカートの裾をまくるようにできるので、頻繁はオムツ替えも楽ですよ!
2~3ヶ月頃になると足の動きも活発なのでカバーオールとして使っていました。

新生児の準備は、まずは本当に必要なものだけを

赤ちゃんの洋服や靴や帽子は、小さくてどれも可愛くて思わず欲しくなっちゃいますね。ですが可愛いからといって買ってもムダにならないか、本当に必要なものなのか見極めることも大事ですね。
そこで赤ちゃんの物を準備する時は、まずは必要最低限にしておくといいでしょう。
赤ちゃんが産まれてから買い足しても大丈夫です。その方が赤ちゃんにあったものを買うことが出来ますよ。

冬生まれの赤ちゃんは乾燥やお肌のケアが心配になりますが、それらの用品も赤ちゃんの様子をみてから準備したほうがいいでしょう。
気が付いた時にお医者さんに相談したほうが、安心安全ではないでしょうか。

実際私の子は肌が丈夫だったのか、トラブルもなく市販のベビー用の保湿クリームで十分でした。

また特に肌のトラブルが無かったとしても、保湿ケアはしてあげたほうがいいというお話しを聞いたことがあります。

 - 生活