生活の知恵で人生をバージョンアップ

生活の知恵で人生をバージョンアップ│知恵のガイド

風邪で熱が37℃越えの時に、やって良いこと悪いこと

2017.9.22

風邪をひくと37℃台の熱が出ることがありますが、これは「熱が出た」と言って良い体温なのでしょうか?

仕事を休んでも良いのか、お風呂は入るべきか、食欲は無くても食べるべきなのか・・・色々と迷いますよね。

風邪で熱が37℃出たときに、やって良いこと悪いことをご紹介します。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

バレエに大切なストレッチ。子供と一緒に行うようにしましょう

バレエにはストレッチや柔軟が必要不可欠ですよね? 子供にもレッスンだけではなく、自分でストレッチを...

陣痛で苦しむ妻へ、旦那が出来る対応とは・・・

陣痛中、奥さんは想像を絶する痛みに襲われています。そんな時、旦那はどのような対応をすれば良いのでしょ...

会社の保険証で病院で診察をすると内容などバレるのだろうか

病気の疑いがある時に、会社の保険証で病院に行く事がありますが行く病院によっては会社にその情報がバレる...

食事中の水分は太る原因?水分の取り方が重要なんです!

水分をとりすぎると、太る原因になってしまう?むくみや水太りの原因に? 食事のとり方や水分の取り...

耳の付け根が切れる”耳切れ”の原因をご紹介!

耳の付け根が切れてとっても痛い…。 何だか膿も出てきてどう対処していいのやら…と苦痛に耐えてい...

爪に出来た薄い黒い線…この正体は○○だった!

爪に薄い黒い線があってとってもイヤだ!や、悩んでいるという人は多いと思います。 ここでは爪に黒...

ウイルスは生物ではない?生物との違いと共通点とは

インフルエンザなどでおなじみのウイルス。細菌とはどう違うのでしょうか。 また、ウイルスは「生物...

水分で体重が増加!?水分とダイエットの関係を探ってみた!

水分をとりすぎると体重が増加するって本当? 水だけで太る事はありませんが、体重の増加と水分とは...

どうして?!牛乳だけではカルシウムを充分取れない理由

カルシウムが取れる食品で思い出すのは、なんといっても牛乳ですよね! ところが、牛乳では思ったよ...

腱鞘炎の注射でしびれは治まる?腱鞘炎の治療と予防について

なんだか腕や指や肘が痛い・・・なんてことはありませんか? もしかしたらその症状腱鞘炎かも!?治...

夜に心臓がドキドキ!動悸の原因や対策について

夜にいきなり心臓がドキドキして眠れない…動悸が起こると焦りますし不安になりますよね。 なんで突...

夢が怖い!眠れない・・・怖い夢を見ないための方法!

怖い夢を見て眠れないなんて経験がある人はいませんか?楽しい夢は忘れてしまうのに、怖い夢は忘れられない...

歯医者の通院期間が長い理由とは?良い歯医者を見つけよう

歯医者って通院期間が長くかかると思いませんか? 長くかかると通うのが段々面倒になってしまって、...

赤ちゃんにはママのイライラが伝わる!ママのイライラ解消法

育児をしているとストレスが溜まってイライラしてしまうこともありますよね! ママのイライラが赤ち...

吐血は上部消化管の病気が原因。肺の病変では喀血を引き起こす

なんらかの病気が原因で口から血を吐いてしまう場合「吐血」と「喀血」の2種類があるのをご存知でしょうか...

スポンサーリンク

風邪で熱が37℃台の場合は、微熱?高熱?

風邪にも様々な症状がありますが、発熱というのも代表的な症状の一つです。風邪の引き始めなどは、体のダルさと共に微熱があると感じたりしますよね。

実際に37℃台の熱が出ると「熱が出た!」と思う方も多いかと思いますが、一般的には何度から何度までを「微熱」「高熱」と呼ぶのでしょうか?

通常、平熱というのは体温が35℃~37℃未満のことを言います。そして37℃~38℃未満を微熱と呼び、38℃以上を高熱と言うのです。医学的には、熱がある状態というのは37℃以上のことを指します。

しかし体温にも個人差がある為、これはあくまでも目安でしかありません。一般的には子供の方が体温は高く、高齢になるにつれ低くなると言われています。その為、人によっては「平熱が35℃台だから、36.7℃でもツライ・・・」なんてこともあるのです。

熱が出ているのかどうかを判断したいのであれば、まずは自分の平熱を知っておく必要があります。もし平熱よりも1℃高いようなことがあれば、「何か異変が起こっているのかも?」と考え、体を休ませてあげるようにしましょう。

風邪で熱が37.5℃出た・・・仕事は休んでも良い?

正直なところ熱の温度に関しては個人差があるため、何度なら休んで良いというものはありません。私の場合、37.5℃なら平熱の範囲内ですしね。

個人商売をやっているということもあって、どんなに高熱が出ても私は休めない状況にいるのです。
以前40℃の熱が出ているのに出勤した際には、さすがに倒れてその後3日間休む羽目になってしまいましたが・・・。まぁ仕事はなんとか回って、穴を開けることは無かったので良かったんですけどね。

でも人によっては、37℃を越えるとフラフラになってしまうなんて人もいますよね。その人は、とてもじゃないけど仕事が出きる状態じゃないと言っていました。

そう考えると、無理して出勤して結局長期間休むことになるくらいなら、1日や2日くらい休んでも良い気がしますよ。長期間休まれた方が後々迷惑がかかりますしね。

もし休むのであれば代理の手配などもあるかと思うので、とにかく早めに連絡をするべきです。悪化する前に、しっかりと療養して早めに治しましょう。

風邪で熱が37℃超え・・・食欲が無いけど何か食べるべき?

風邪を引いて熱が出た時は、食欲もわかなかったりしますよね。でも、「食べないと体力がつかないから!」と言われて、無理やり食べたという経験をした方もいるのではないでしょうか?

実は風邪を引いた時に食欲がわかないというのは、正常な反応なのです。そこにはきちんとした理由があります。
人間の免疫力というのは、満腹の時よりも空腹の方が高まると言われています。その為、ウイルスを退治するために空腹状態を保とうとしているのです。

そして、「食べる」ことにはエネルギーを使います。食べた後に人間は消化や吸収をしますが、実はその働きにも結構な体力を消耗しているのです。

つまり、体力を消耗させないために食欲を抑えていると言うことも出来ます。その為、食用が無い場合は無理に食べる必要は無いということです。

もし食欲がわいてきたのであれば、お粥ややわらかいうどんなど、胃に優しく消化に良いものから食べ始めましょう。揚げ物や乳製品は消化に悪いので、すぐには食べないよう注意してください。

風邪を引いた時は、とにかく沢山寝るのが一番!

「昼寝などでよく寝ている時は風邪をひかない」「仕事が忙しくて寝る時間が減ってしまった時に風邪を引いた」・・・そんな経験はありませんか?

やはり睡眠と免疫力というのは、ある程度比例していると言えます。睡眠時間を多くとっていた方が免疫力はアップし、風邪を引きにくくなります。逆に、睡眠時間が短いと免疫力が少なくなり風邪を引きやすくなるのです。

つまり、風邪を引いた時には沢山寝るのが一番ということです。その為には早めに寝る必要があるのですが、眠たくも無いのに早めに寝るのも難しいですよね・・・。

そんな時におすすめなのが、「ミルクバナナ」です。これを寝る前に作って、食べて寝るだけです。そうすると体が温まって、とっても眠たくなってきます。

本当にすぐ眠りにつくことが出来るので、一度だまされたと思って試してみて下さい。

風邪を引いて熱が出ている時のお風呂について

●熱が38℃以下の場合

風邪を引いてもお風呂に入ることは基本的に問題ないとされています。しかしそれは、一日を通して熱が38℃以下の場合に限ります。もし38℃以上あるのであれば、入浴は控えた方が良いでしょう。というよりも、38℃以上の熱があると本人も入りたいと思わないでしょうが・・・。

●風邪の引き始めや治りかけの場合

風邪の引き始めや治りかけの際は体力もあるので、お風呂に入って大丈夫です。むしろ、風邪の引き始めにお風呂に入るのは良い事です。

人間は、熱が37℃台の時に免疫力が一番アップします。そして熱で風邪のウイルスを弱らせることが出来るのです。

しかし、風邪の引き始めでも立っていられないほど入浴が辛い場合は無理しないでくださいね。余計に体力が消耗されて悪化してしまう可能性があります。

●半身浴はNG

半身浴や足湯で体を温めようと思う人もいるでしょう。しかし、お風呂場が寒い場合には体が冷えてしまう可能性がありますので、あまりおすすめ出来ません。

40℃くらいのお湯に、10~20分ほど肩までゆっくり浸かるようにしましょう。

 - 医療・健康