生活の知恵で人生をバージョンアップ

生活の知恵で人生をバージョンアップ│知恵のガイド

爪が黄色くない!?マニキュアの正しい方法とネイルケア

2017.8.25

マニキュアを取ったあと、爪が黄色くなっていたら要注意ですよ!

では、どうして爪が黄色くなってしまったのでしょうか?その原因とは?

そこで、爪が黄色くなる原因と、マニキュアの正しい方法やネイルケアなどについてご紹介致します。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

日本人が糖尿病になる原因はラーメン?その真偽を調査!

日本人は糖尿病を発症しやすいと言われているようですが、その原因は何なのでしょうか? 一説による...

アデノイド切除手術にはデメリットがある?手術で生じる問題とは

喉の奥のリンパ組織で出来ている「アデノイド」は、幼児期にその大きさがピークになり、大人になるにつれて...

子供への遺伝!親から受け継ぐ遺伝の秘密を紹介

私には娘と息子がいますが外見は二人とも主人にそっくりです。 兄妹も性別こそ違いますがよく似てい...

虫垂炎の手術の麻酔の種類や方法とは?気になる虫垂炎について

右下腹部に強い痛み・・・。もしかて、虫垂炎!? 虫垂炎の手術とはいったいどんなものなの?手術で...

吐血は上部消化管の病気が原因。肺の病変では喀血を引き起こす

なんらかの病気が原因で口から血を吐いてしまう場合「吐血」と「喀血」の2種類があるのをご存知でしょうか...

自閉症と知的障害(重度)を併せ持つ人への適切な支援方法

自閉症の患者には、重度の知的障害を併せ持つことがあります。 そのような重度知的障害を伴う自閉症...

酒とタバコとコーヒーが体に与える影響を調べました

酒、タバコ、コーヒーなどの嗜好品。 タバコは辞めたいと思ってもなかなか辞められないという方も多...

ウイルスは生物ではない?生物との違いと共通点とは

インフルエンザなどでおなじみのウイルス。細菌とはどう違うのでしょうか。 また、ウイルスは「生物...

子供と一緒に飛行機旅行で耳がキーン!耳抜きの方法とは

子供と飛行機に乗って楽しい旅行へ出かよう! でも、飛行機に乗っていて耳がキーンってなったことは...

子供に湿疹!病院は皮膚科?小児科?悩んでいるママさん必見!

子供の体を見てみると…体中に湿疹がッ!?なんてゆう経験はありませんか? 体が湿疹ばかりでとって...

納豆を毎日、子供に食べさせてる?納豆についてをご紹介!

納豆は体にいいとよく言うので子供に毎日食べさせている方も多いのではないでしょうか? しかし、毎...

ジムのプールで歩くことによるダイエット効果について解説!

ジムのプールに通ってダイエットしたい!そう思っても泳ぎに自信がないからと諦めてしまった人もいるのでは...

突発性難聴でステロイドが効かないときの対処方法や治療法

突発性難聴でステロイドが効かないときにはいったいどうしたらいいのでしょうか? 対処方法や治療法...

独り言が多い人って病気?電車で独り言を言う人の心理とは

独り言を言っている人を見かけたことはありませんか?電車や公共の場所で独り言を言っている人を見かけるこ...

大学は休学した方がいいの?うつ病になって学校に行けない

気分が沈んでしまう、やる気がまったく起きないこの症状は「うつ病?」 うつ病が理由で大学を休学す...

スポンサーリンク

マニキュアはすぐ塗ってる!?爪が黄色くなる原因とは

マニキュアを取ったあと、爪が黄色くなっていることってありませんか?これは、マニキュアを直接塗っていることにより、色が移ってしまったことが原因のようです。

ですから、マニキュアを塗る前には、ベースコートやトップコートを塗ることをオススメします。
そして、マニキュアは2週間に一度くらいには、必ず落とすようにしましょう。

塗りっぱなしは危険ですよ。

ちなみに、爪は肌と同じく紫外線の影響を受けます。その紫外線によっても、爪は乾燥して黄色くなってしまうのです。
よく夏になると、サンダルを履いて出かけることが多くなりますよね。
そして、歩いているうちに、どこかにぶつけて爪が欠けたりなんてこともあるでしょう。
そんな時に紫外線に当たるとますます良くありません。

なので、サンダルを履くことの多い夏などはトップコートもUV効果のあるものを選びましょう。
爪にUV効果のあるトップコートだけを塗っておくのも良いですよ。

お肌にも爪にも紫外線が悪影響なのです。どちらもUV対策を忘れずにしましょうね。

マニキュアを落とすための除光液で爪が黄色くなる!?

マニキュアを落とすための除光液を使うと、爪やその皮膚が白っぽくなりませんか?

それは、除光液の主な成分である「アセトン」が原因です。アセトンは、水に溶けない脂溶性の物質を溶かします。

なので、除光液によってマニキュアを落とすと、水分や油分が足なわれるために白っぽくなるのです。
水分によって潤った爪は薄い綺麗なピンク色をしてますが、乾燥している爪は黄色っぽくなってしまうのです。

ですから、除光液の使い過ぎには気を付けましょう

ちなみに、喫煙をされる人の爪も爪が黄ばんでしまうのだとか・・・

利き手の人差し指と中指だけが黄色くなってしまうのは、そのせいだったのかもしれませんね。

マニキュア前にはベースコートを!黄色くなった爪を戻すには?

マニキュア前にはベースコートを塗ると、マニキュアを剥げにくくする効果があります。
そして、ベースコートの上からマニキュアを塗ることで、そのマニキュアの色がより爪に密着するのです。

爪が黄色くならないようにするためには、マニキュアを塗る前には必ずベースコートを塗りましょう。
そうすることで、マニキュアの顔料が直接爪に付くのを防ぐことができ、色素沈着も防ぎげます。

これにより、爪を守ってくれるのです。
爪がよく折れやすいという人は、タップリとベースコートを重ね塗りすると良いでしょう。
ベースコートには、爪を補強する役目もあるのです。

では、黄色くなってしまった爪は元の爪の色に戻すことができるのでしょうか?
それは、ホワイトニング効果のある歯磨き粉で爪を磨くと良いでしょう。

歯磨き粉には細かい研磨剤が入っているので、色素沈着した爪も丁寧に磨くことで元の爪の色へと戻してくれるでしょう。

綺麗な爪になるためのネイルケアとは

綺麗な爪になるためのネイルケアをご紹介します。まず、爪にティーツリーオイルを塗る方法です。

ティーツリーとは、殺菌効果が高くオーストラリアなどでは消毒液としても使われています。
そのティーツリーオイルを爪や甘皮に塗り続けましょう。
すると、黄ばみの予防にもなり、だんだん健康な爪になっていくでしょう。

また、爪にレモン汁をつける方法です。指をレモン汁に数分入れることで、爪をレモンの酸が漂白してくれるそうです。
爪は黄ばみを防止するためにも、毎日のネイルケアが大事です。
爪を健康な状態に保つためには、マニキュアを落としたあとに、オイルなどを塗るなどして爪に潤いを与えましょう。

そして、時々は爪を休ませてあげることも大切です。たまには、マニキュアを塗るのをお休みするのも良いでしょう。

爪には、保湿効果のあるオイルケアが大切!

ハンドクリームを手の甲に塗ったときに、それを爪にも伸ばしてケアをしているという方は多いのではないでしょうか。

でも、ハンドクリームでは爪にとって保湿が足りないということをご存知だったでしょうか?

なので、爪をケアするためにはオイルがオススメです。

オイルは、保湿効果も高く、肌の内部にまで浸透するので爪のケアには最適なのです。
爪のオイルケアの方法としては、爪の付け根の部分と手を裏返した爪と指の境目の部分にたっぷりとオイルを塗り込むと良いでしょう。

それにより、乾燥も防ぐことができ、健康な爪へと導いてくれます。

ネイル用のアロマオイルだと、さらにリラックス効果もありますよ。毎日のお手入れのひとつに、ネイルケアもプラスしてみてはいかがでしょうか?

オイルの効果で、ネイル美人を目指しましょう!

 - 医療・健康