生活の知恵で人生をバージョンアップ

生活の知恵で人生をバージョンアップ│知恵のガイド

赤ちゃんがタオルを噛む行動の原因と対処方法

2017.8.23

小さい赤ちゃんがタオル噛むことは、よくある行動です。

子育てが一段落したママはそんな仕草を見ると懐かしく感じるのではないでしょうか。

でも育児中のママはそれがいつまで続くのか心配!タオルを噛む原因は?クセは直る?などママが気になる噛み癖についてご紹介いたします。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

寝起きの辛い吐き気!妊娠初期の対策方法!

妊娠がわかりママになる喜びと同時に、避けては通ることのできないの妊娠初期の「つわり」の吐き気。 ...

肉から摂取する栄養は主にタンパク質。食べないとどうなるのか

肉、食べてますか? 長生きしたければ肉を食べろ! VS 長生きしたければ肉は食べるな! どちらが...

MRI検査を受ける時の服装はこうしよう!注意点を教えます!

MRI検査を受ける時、どういった服装で行けばよいのか迷いますよね? 注意事項を読んでみると「金属N...

スピーチで緊張するときに使える薬とは?緊張の和らげ方

大勢の前でスピーチや大切なプレゼンのときには緊張してしまうものです。 あまりにも緊張していると...

爪が黄色くない!?マニキュアの正しい方法とネイルケア

マニキュアを取ったあと、爪が黄色くなっていたら要注意ですよ! では、どうして爪が黄色くなってし...

陣痛が来た!旦那さんが仕事で不在の時に陣痛が来た時の心得

臨月に入って出産が近づいてくると、いつ陣痛が起きても不思議ではありませんよね! もしも旦那さん...

子供の喉に刺さった魚の骨。「○○を飲み込め」は間違い!

子供の喉に魚の骨が刺さってしまった!まずはご飯を一口飲み込んで!…というのは間違いなんです! ...

耳の付け根が切れる”耳切れ”の原因をご紹介!

耳の付け根が切れてとっても痛い…。 何だか膿も出てきてどう対処していいのやら…と苦痛に耐えてい...

子供が歩く時期の平均は?平均より遅くても気にしないで!

子供の成長はとても早いもので、その成長のスピードに驚いてしまうこともあります。 子供の年齢が1...

食事中の水分は太る原因?水分の取り方が重要なんです!

水分をとりすぎると、太る原因になってしまう?むくみや水太りの原因に? 食事のとり方や水分の取り...

大学は休学した方がいいの?うつ病になって学校に行けない

気分が沈んでしまう、やる気がまったく起きないこの症状は「うつ病?」 うつ病が理由で大学を休学す...

独り言が多い人って病気?電車で独り言を言う人の心理とは

独り言を言っている人を見かけたことはありませんか?電車や公共の場所で独り言を言っている人を見かけるこ...

鎖骨を骨折してしまったときのお風呂や着替え、治療法

鎖骨を骨折してしまったら、あまり動かさない方が良いそうですが、お風呂は入っても良いのでしょうか? ...

吐血は上部消化管の病気が原因。肺の病変では喀血を引き起こす

なんらかの病気が原因で口から血を吐いてしまう場合「吐血」と「喀血」の2種類があるのをご存知でしょうか...

夜に心臓がドキドキ!動悸の原因や対策について

夜にいきなり心臓がドキドキして眠れない…動悸が起こると焦りますし不安になりますよね。 なんで突...

スポンサーリンク

赤ちゃんがタオルを噛むには、こんな原因が

赤ちゃんがタオルをチュウチュウ。これにはちゃんと原因があるみたい。

・歯茎に違和感を感じている。
・口で感触を感じている。
・周りの反応を見ている。

【歯茎に違和感を感じている場合】
歯ぐきから歯が生えてくる時期は、赤ちゃんも歯茎に違和感を感じています。

むず痒かったりしているのを、タオルを歯ぐきで嚙んだり、チュウチュウ吸ったりして紛らわせている事も考えられます。

よだれが増えてくるのも歯が生えてくる時期に見られる現象です。

【口で感触を感じている場合】
赤ちゃんって何でも口に入れてしまいますよね。

それって口で物の感触を確かめているから。

タオルだけでなく、いろいろな物を口にしているなら。興味を持って感触を楽しんでいるのではないでしょうか。

【周りの反応を見ている場合】
いろいろな物にどんどん興味を持ち始めるころ、周りにいる大人の反応にも興味を示します。

何かを噛んだ時、ママやパパの顔をすぐに見るような仕草が見られるなら、反応を楽しんでいるのでしょう。

赤ちゃんがタオルを噛むクセ、いつ頃まで続くの?

赤ちゃんがタオルを噛むような癖が見られる頃は、ちょうど夜泣きの時期と重なる場合があります。

そのような時には「どこか体調が悪いのではないか」「ストレスが原因?」などと心配してしまいがちですが、成長過程の一つなので大丈夫ですよ。

もちろんいつもと違う泣き方やいつまでも泣き止まないなど、普段と違う症状が見られた場合は体調不良も考えられますが。

それ以外は上記したように、歯ぐきがむず痒かったり、大人の反応を楽しんでいたりと問題のない場合が多いです。

タオルを噛む事が衛生上で気になる場合は、清潔なガーゼを用意したり、歯固め用のグッズを購入してみたり代わりになるものを用意してみてはいかがでしょうか。

大抵の場合、歯が生え始めるころにはこのクセも自然と無くなってきます。

赤ちゃんのタオルを噛むクセは無理に辞めさせなくても大丈夫

赤ちゃんのタオル意外と大きくなっても離さない場合もあります。

また一度はチュウチュウしなくなったのに、下の子が生まれてくるとまた始まってしまったり。

そんな場合も無理にタオルを取り上げるのはやめましょう。

無理やりやめさせるとストレスになる事も考えられます。

お気に入りのタオルをチュウチュウする事で心を安定させているなら、取り上げてしまうと逆効果です。

自分から必ずバイバイ出来る時が来ます。その時まで待ってあげて下さいね。

幼稚園に入る時にどうしたらいいのか?困っているママもいるのでは?

幼稚園には持っていかないんだよ。といえば「お家だけの物」として認識する場合もありますし、タオルがないといけない場合は幼稚園にお話すれば、持って行っても大丈夫な場合も結構あります。

また小さく切ってハンドタオルぐらいの大きさにしてお守り代わりに持たせるママもいるようですよ。

自分の子に合わせて、ケースバイケースで対応してみて下さい。

赤ちゃんがタオルを噛む行為も成長過程の一つ

タオル以外にもいろいろな物を噛んでいるようなら、離乳食を少し進めてみましょう。

赤ちゃんの頃は噛むことが出来ません。それが成長に伴い噛むことが出来るようになって食事もミルクから離乳食に。

いろいろな物を噛んでいるのは、その準備ができている証拠。

柔らかい食事ばかりでは物足りないのかもしれません。

少しだけ触感が感じられるものを用意してみて下さい。

また噛むことは満腹感を感じる事につながります。

赤ちゃんによくみられるダラダラ食べをやめさせたい時には、少し触感のある物を食べさせてよく噛ませることを意識すると、ダラダラ食べを卒業できるかも知れません。

またママや周りの人を噛んでしまうのは、その反応を楽しんでいる場合も考えられます。
痛いほど強くかむ時は「ダメよ」と注意をして、遊びとの区別をつけましょう。

赤ちゃんがタオルを噛むクセ、直す方法は?

赤ちゃんの成長過程でみられるタオルしゃぶりなどは一時的なもので、成長に伴い自然と無くなるのがほとんどです。

赤ちゃんのうちは物を確かめるのに、口が一番最適な場所なので何でも口に運んでしまいます。

しかし中にはそれが癖になってしまう場合も・・・。

いつかしなくなる。と思っていてもその癖がいつまで続くのかママは心配になってしまいますよね。

また噛み癖などもある場合は愛情不足では?と周りに言われたれもします。

そうなるとママはなおさら気になってしまう事もあるのでは。

タオルをしゃぶる行為も噛み癖も赤ちゃんのうちは一人遊びの一つになっていると思われます。手を自由に動かして遊べるようになったり、思った事を口に出せるようになると自然と収まってきますよ。

なかなか癖になってなおらない。という場合はママも一緒に子供が夢中になれるものを探してみましょう。

 - 医療・健康