生活の知恵で人生をバージョンアップ

生活の知恵で人生をバージョンアップ│知恵のガイド

陣痛で苦しむ妻へ、旦那が出来る対応とは・・・

2017.9.21

陣痛中、奥さんは想像を絶する痛みに襲われています。そんな時、旦那はどのような対応をすれば良いのでしょうか?

奥さんの気持ちを最優先に、的確なサポートをしてあげてください。

陣痛中の妻に対して旦那が出来る対応をご紹介します。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

髪の表面が縮れて雨の日が辛い…くせ毛の原因と対処法!

雨の日や湿度の高い日に、憂鬱なのは…髪です。 髪の表面が縮れたり、変な癖が出たり。 朝の...

水分で体重が増加!?水分とダイエットの関係を探ってみた!

水分をとりすぎると体重が増加するって本当? 水だけで太る事はありませんが、体重の増加と水分とは...

耳の付け根が切れる”耳切れ”の原因をご紹介!

耳の付け根が切れてとっても痛い…。 何だか膿も出てきてどう対処していいのやら…と苦痛に耐えてい...

赤ちゃんがタオルを噛む行動の原因と対処方法

小さい赤ちゃんがタオル噛むことは、よくある行動です。 子育てが一段落したママはそんな仕草を見る...

子供に湿疹!病院は皮膚科?小児科?悩んでいるママさん必見!

子供の体を見てみると…体中に湿疹がッ!?なんてゆう経験はありませんか? 体が湿疹ばかりでとって...

日本人が糖尿病になる原因はラーメン?その真偽を調査!

日本人は糖尿病を発症しやすいと言われているようですが、その原因は何なのでしょうか? 一説による...

イナビルの副作用で蕁麻疹は出る?イナビルで起きる副作用とは

インフルエンザに感染してしまった時に処方される抗インフルエンザ薬の「イナビル」。 イナビルには...

夢が怖い!眠れない・・・怖い夢を見ないための方法!

怖い夢を見て眠れないなんて経験がある人はいませんか?楽しい夢は忘れてしまうのに、怖い夢は忘れられない...

目の周りのヘルペスは眼科の病院へ!悪化すると怖い角膜ヘルペス

ヘルペスは口の周りだけでなく、目の周辺にできることもあります。この場合は眼科の病院も受診してください...

妊娠初期の時によくみられる口が酸っぱいと感じる理由とは!

妊娠初期症状の時に『口の中が酸っぱい』と感じる人も多いとよく耳にします。 その症状を引き起こす...

矯正後のリテーナーは喋りにくいってホント?理由やお手入れ方法

矯正後に「リテーナー」を付けることは知っていますか? 矯正は矯正器具を外したら矯正完了ではあり...

爪に出来た薄い黒い線…この正体は○○だった!

爪に薄い黒い線があってとってもイヤだ!や、悩んでいるという人は多いと思います。 ここでは爪に黒...

納豆を毎日、子供に食べさせてる?納豆についてをご紹介!

納豆は体にいいとよく言うので子供に毎日食べさせている方も多いのではないでしょうか? しかし、毎...

寝起きの辛い吐き気!妊娠初期の対策方法!

妊娠がわかりママになる喜びと同時に、避けては通ることのできないの妊娠初期の「つわり」の吐き気。 ...

長く続く咳は背中や腹筋に筋肉痛を引き起こすことがある

咳が続く喘息や、ひどい風邪。そのうち背中に痛みが…もしかして筋肉痛? 風邪などで出る咳は、身構...

スポンサーリンク

妻が陣痛で苦しんでいる時、旦那に出来る対応とは

●何を言われても寛容な気持ちで受け止める
陣痛中というのは、女性は痛みのあまり思ってもみないことを言ってしまったりします。想像を絶する痛みで、男性が経験すると気絶すると言われているほどです。その為、陣痛中はどんなことを言われても優しく受け止め、見守ってあげてください。

●マッサージ
陣痛中は、マッサージをしてあげると楽になるようです。特に、腰や尾てい骨付近を押すと良いんだとか。奥様の希望をしっかりと聞いたうえでマッサージしてあげてください。

●水分補給のお手伝い
陣痛中は動くのも辛く、口を開けるのも大変になるほど。そんな時の為に、ストローを用意しておくと便利です。しっかりと水分補給のお手伝いをしてあげてください。

●汗を拭く
いきむときに汗が出る他、痛みで脂汗も出てきます。そんな時に汗を拭いてあげると、女性も心が落ち着くはず。

●呼吸法をどうするか
呼吸法をどうするのかは、事前に話し合っておいた方が良いかもしれません。呼吸法を一緒にして欲しい女性にとっては強力なサポートとなりますが、一人で集中したいという場合は逆にストレスになる可能性があるからです。

陣痛で苦しんでいる横で、旦那なこんな対応をしていたケースも・・・

いよいよ陣痛が・・・!夫にサポートを頼もうとした時、夫は一生懸命メールを打っていたんです。

「え!?」と思いましたが、陣痛が来たから押して欲しいとお願いすると、急いで押してくれました。そしてまた陣痛の波が来た時に夫を見ると、再びメールを打っていたのです。

気になって覗いてみると、自分の母親に「痛がってるよ~もうすぐ産まれそうだよ!」「あと1時間くらいかな~」という内容のメールを送っていました。出産中継のメールを送っていたのです。

怒りたくもなりましたが、きっとお義母さんも心配しているんだろうなぁとそこはグッと堪えました。

しかし、陣痛が遠のくたびにメールを送る旦那を見てだんだんとイライラしてきてしまったのです。「出産中継はしなくていいから!もうすぐ産まれるんだから、産まれたら連絡して!」と心の中では叫んでいたものの、それを伝える余裕すらありませんでした。

もういよいよ産まれそう!というタイミングでもまだメールをしていたため、さすがに「もうメールはやめてよ!」と絶叫すると、やめてくれました。

いざ赤ちゃんが産まれると、夫は赤ちゃんにデレデレでメールをすることを忘れているようで、そんな姿に少し安心しました。

旦那はどう対応すべき?陣痛について知っておきたい事

陣痛が始まると、通常は約24時間で出産と言われています。もちろん例外もあり、2時間の超スピード出産の場合もあれば、48時間の長丁場となる場合も。日頃からしっかりと運動をし、予定日前には睡眠もとっておくなどして出産に備えておきましょう。

赤ちゃんが産まれる時というのは、子宮口が10cmに開いてから約2時間です。最初に2cmほど子宮口が開いてから、一気に開く場合もあります。

そして陣痛周期は15分に一度、1分ほどの痛みから始まります。徐々に陣痛がくる間隔が短くなってきて、間隔が2分になったらもうすぐ出産です。

旦那さんの食事というのは、一般的に出ません。そのため、事前にコンビニで飲み物や食べ物を買っておくことをおすすめします。もし奥さんが痛みで食事を食べられない場合には、代わりに食べることも出来ます。

男性用のシャワールームも基本的には無いため、陣痛が長く続く場合は数日お風呂に入れないこともあります。

医師や助産師さんが内診を行う際には、旦那さんは外に出されますので、その隙にお手洗いを済ませることをお勧めします。

陣痛中の妻にこんな思いをさせないで!旦那のあるべき対応とは

家の心配をさせないで!

出産を控えている入院中の奥さんが、「旦那の夜ご飯どうしよう・・・」と心配しているケースがあります。とても優しい奥様ですが、これから命がけで子供を産もうとしている時に、そんな心配をされている夫というのもいかがなものでしょうか。

出産後最低でも一ヶ月間、奥さんは家事をすることも出来ません。それなのに、数日間の生活ですら心配される夫というのは、出産後も戦力になると思われていないということです。「俺の心配はしなくて大丈夫だから、頑張って!しっかり準備して待ってるよ。」と言えるくらいになれたら頼もしいですね。

家族で出産待ち

「もうすぐ産まれそう」という連絡を受けて病院へやってきたお姑さん親戚が大集結し、「まだ産まれないの?」と陣痛室へ催促することがあります。陣痛真っただ中の奥さんは、正気を失い「帰って!!」なんて言ってしまうことも・・・。トラブルにならないためにも、陣痛開始時点で呼ぶのはやめた方が良いでしょう。

どう対応する?立ち合い出産をする際の旦那の心得

立ち会い出産というのは、ただ隣にいれば良いというものではありません。夫として、どのような対応をすれば良いのでしょうか?知っておくべき心得をご紹介します。

●妊娠・出産に関して理解しておく

奥さんは妊娠・出産に関しての情報収集を事前にしているものです。しかし旦那さんは、妊娠・出産に伴うリスクや当日の流れなどを理解していない人も多いのです。これらを理解しておくことで、当日陣痛で苦しむ奥さんを的確にサポートすることが出来ます。両親学級などに参加し、事前に知識をつけておくと良いでしょう。

●主役は奥さんと赤ちゃん

出産の際は、とにかく奥さんをサポートしてあげてください。「自分はこうしてあげたい」ということでは無く、「奥さんがどうして欲しいのか」を優先に考えましょう。とにかく、奥さんが気持ちよく出産出来るように手助けをすることが重要になります。

●血が怖いなら無理しない

出産の際には、大量に血も見ることになります。血を見て分娩室で夫が倒れてしまった・・・なんて話も聞きますので、怖いのであれば無理せず立ち合いは控えましょう。

 - 医療・健康