生活の知恵で人生をバージョンアップ

生活の知恵で人生をバージョンアップ│知恵のガイド

冷凍した魚が生臭い・・・解凍の仕方にポイントがあります!

2017.9.6

冷凍した魚を焼いたらなんだか美味しくない・・・水っぽいし何といっても生臭い!

あの生臭いニオイはどこからきているの?冷凍の魚を美味しく焼く方法ってあるの?

冷凍の魚を解凍する際にはポイントがありました!

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

血液の汚れ。普通の洗濯で落ちない汚れをスッキリ落とす方法!

血液の汚れはうっかり時間が経ってしまうと洗濯してもなかなか落ちないものです。 まずは血液がつい...

赤ちゃんから保育園に預けるのは心配だけれどメリットもあります

保育園に赤ちゃんを預けるのは、どのママさんも心配になっちゃいますよね! 小さい赤ちゃんなら尚更...

旦那が帰ってこない・・・もしかしてまた実家にいる!?

奥さんが実家に入り浸っているなんて言うのはよく聞きますが、逆に旦那が実家が大好き過ぎてなかなか帰って...

親に感謝できないことは悪い事ではない!考え方を変えよう

親の事が嫌いで感謝できない。親は何でもしてくれるのが当たりまえと思うので感謝する必要がない。 ...

インコアレルギーがあるってホント?気になるその症状とは

インコに対してアレルギー症状を発症してしまう場合があるのはご存知ですか? 鳥類に対して強いアレ...

旦那様への毎日のお弁当作りは面倒?みんなのお弁当事情を調査!

旦那様にお弁当を作っているという奥様方、毎日のお弁当作りを面倒だと感じることもありますよね! ...

旦那は仕事が忙しい・・・その時あなたが出来ることはコレ!

「旦那は仕事で忙しい人」こんな旦那さんがパートナーの奥様もたくさんいますよね。 仕事が忙しいと...

迷惑な電話のセールスはこうして撃退しよう!

よくかかってくるセールス電話を迷惑に感じていませんか?また断る時にどんな断り方をしていますか? ...

月の食費の平均について!節約の方法もご紹介します!

月にどのくらいの食費がかかっているのか把握していますか?多くかかってしまったなっと感じている主婦の方...

一人暮らしでシーツを洗濯する頻度は?一人暮らしの洗濯事情

一人暮らしの場合、シーツはどれくらいの頻度で洗濯していますか? 一人暮らしの人の中にはシーツを...

人付き合いが苦手だって、子育ては出来る!

人付き合いが苦手だと子育てって難しい?そう悩んでる方意外と多いのでは? 子供同士だけでなく、マ...

毛布をクリーニングに出したら臭い!自宅で洗う方法

毛布をクリーニングに出したのに戻ってきたら変な臭いがすると言った経験ありませんか? 毛布につい...

子供を預ける時には事前準備をしっかり!両親へ預ける際の注意点

急な用事などで子供を両親に預ける事ってありますよね。 子育てを経験しているからと安心しきって預...

dvシェルターに入りたい!期間やルールはある?条件などを調査

配偶者からのdv被害から逃れるためにある“シェルター”ですが、どのようなところなのでしょうか? ...

お葬式のときの服装とは?ネックレスのマナーについて

お葬式のときの服装は、いち大人としてきちんとしておきたいものですよね。 意外と知らないお葬式の...

スポンサーリンク

冷凍魚の生臭いニオイがしない解凍の仕方

魚にやさしい解凍方法を紹介します。

冷凍の状態や魚の大きさにもよりますが、調理する1時間くらい前から冷凍庫から出しておくのが基本です。

・40度くらいのぬるま湯に塩を入れます。(1リットルにつき30グラム程度)
そこに冷凍の魚を入れ、氷を落とします。
・二分ほどつけておき、取りだしたら水気をキレイに拭きます。
・クッキングペーパーに包んだ状態で、ラップはせずに冷蔵庫に入れ、30分ほどねかせておきます。
・冷蔵庫から取り出し、水気をキレイにふき取ってください。
この方法でいくらか生臭さは取れるかと思います。

冷凍魚は、解凍する時に細胞が破壊されることで出るドリップに菌が繁殖してイヤな臭いが出ます。
凍った魚を解凍すると、どうしても水気は出てしまいます。ですのでキッチンペーパーなどでしっかりと拭いてください。
またお酒やしょうがなどが臭い消しにも使え、醤油で下味をつけたりハーブなどの香味野菜を活用するといいでしょう。

冷凍の魚をそのまま焼いたら生臭い時は・・・

冷凍の魚を焼く時は、こんな方法がオススメという意見は他にもあります。

凍ったままの魚を焼くと、水分が流れ出て水っぽくしかも生臭くなってしまいます。なので解凍してから焼くといいでしょう。
この時の解凍の方法は自然解凍をオススメします。ゆっくりと時間を掛けて解凍します。
急いでいる、時間が無いという時はこんな方法も・・・。

冷凍の魚をビニール袋やジップロックなどのに保存袋に入れて、流水につけて解凍します。この時に袋の中に水が入らないように気を付けてくださいね。

解凍した魚に水分がついたままだと生臭い仕上がりになってしまいますので、焼く前には必ずキッチンペーパーなどでふき取ってください。

アジなどの干し魚は水分が飛んでいますので、冷凍のまま焼いても大丈夫です。

冷凍の焼き魚は生臭い?プロが教える解凍方法!

冷凍の魚を焼く時にみなさんそれぞれ工夫されているようですが、ここでプロの技をみてみましょう。

冷凍の魚は、アルミホイルやアルミ製の入れ物の上に乗せて解凍するといいそうです。
この時に用意するものがあります。それは氷水です。
アルミ製の入れ物と氷水を使うことで、魚の旨み成分が流れにくくなると言います。
氷水で解凍することで、魚の解凍はゆっくり進みイヤなニオイの元のドリップが出にくくなるのです。
旨み成分が残っているほうが、断然美味しいということです。

氷水や、解凍時間など下準備は多少手間がかかりますが、美味しい冷凍の焼き魚を食べたい方は是非一度試してみてください。

また電子レンジで解凍する方も多いようですが、それでも旨み成分は流れ出てしまうそうです。

魚を冷凍する時のポイントは?

魚を冷凍保存するときのコツを紹介します。
魚の頭や内臓部分は傷むペースが早く、イヤな臭いの原因にもなります。ですので、魚を処理する際にキレイに取り除きましょう。
また、魚から出る水分も生臭い臭いの原因になりますので、キッチンペーパーなどで優しくふき取ってください。

魚は空気にふれることで雑菌がどんどん増えていきますので、冷凍する際はラップでピッチリと包み更にジップロックなどの密封できる保存袋に入れてから冷凍するといいでしょう。
保存袋ですと、他の食品への臭い移りもなく長い期間の冷凍も可能です。

冷凍保存する時は冷蔵庫内のパーシャル室やチルド室を利用すると、低温の状態で保存できますの食べ物の鮮度が長持ちしますよ。

また煮魚も冷凍することが出来るんです。冷ましてから煮汁も一緒に冷凍することで、解凍しても美味しい状態でいただくことが出来ますよ。

魚を買う時に気を付けることとは?生臭さは○○で解消!

スーパーなどで魚を買う時には、何に気を付けていますか?
魚の目をみたり、エラの色をみたりとポイントはいくつかあると思います。
魚は「生臭いもの」というイメージがあるかもしれませんが、生臭いものというよりは潮の香りがする魚を選ぶといいでしょう。これが魚の鮮度を表しています。

せっかく新鮮な魚を選んでも冷凍して食べる時に解凍すると生臭さが気になってしまうものですね。
牛乳を使って臭いを消す!という人もいます。
そのやり方を紹介します。その方法は実に簡単!ボウルなどに牛乳を入れ、冷凍魚をさっとひたすだけ!

なぜ牛乳で臭いが消えるの?その理由は・・・?
「トリメチルアミンオキシド」という物質を生き物は持っているそうです。これには臭いなどはありません。
ですが魚が死んでしまうと「トリメチルアミン」という物質に分解されてこれが生臭さの原因となるそうです。

牛乳にひたすことで、牛乳に含まれている「カゼイン」がトリメチルアミンに分解されるのを防いでくれるということです。

切り分ける前の状態の新鮮な魚を冷凍し、何日か後に解凍する場合は牛乳にひたすことで魚の生臭さがとれるそうです。

 - 生活