生活の知恵で人生をバージョンアップ

生活の知恵で人生をバージョンアップ│知恵のガイド

柴犬と暮らす。子犬の甘噛みはできるだけ早い時期からしつけを!

2017.9.13

柴犬のぽってりした子犬がじゃれて甘噛みをしてくる。そのしぐさは確かに愛らしいものです。

しかし、成長してくると力も強くなり、身体も大きくなってくる。甘噛みを放置すると大変なことになりかねません。

柴犬の子犬に甘噛みをやめさせる時期や方法について調べました。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

子供の貯蓄はいくら貯めてる?貯蓄額についてをご紹介!

子供がいる方は子供のためにいくらくらい貯蓄をしているのでしょうか? どのくらいの金額を目標に貯...

夜中の空腹時にラーメンを食べたら、翌日調整しよう!

空腹を感じた夜中に食べるラーメン・・・体に悪いとわかってはいても、やめられないという人も多いのではな...

誕生日には頑張っている自分にプレゼント!大人女子の誕生日事情

誕生日に自分へのご褒美でプレゼントを買うという女性が増えてきています。 誕生日だからこそ、頑張...

意外!独身男性はこんな休日を過ごしています

独身男性は休日に何をしているのか?気になりませんか。 休日を持て余している?それとも趣味に没頭...

お葬式のときの服装とは?ネックレスのマナーについて

お葬式のときの服装は、いち大人としてきちんとしておきたいものですよね。 意外と知らないお葬式の...

ラインの友達は何人いる?大学生へのアンケート

ラインの友達の人数、他の人と比べると少ないのかな…、と思ったことはありませんか? 気になるけど、自...

旦那にイライラする!ゲームを辞めさせる方法!

時間があればとにかくゲームばかりする旦那…。家事も手伝ってくれないしイライラしている方も多いのではな...

鳥をペットにしたい!静かに飼える鳥って?オススメ騒音対策

鳥をペットにする場合、静かに飼うことはできるのでしょうか。そもそもマンションで飼うのは大丈夫? ...

バイトに遅刻するとき寝坊が原因でも正直に言った方が良いワケ

バイトに遅刻しそうだ!そんな時、まず最初にすべきこととは? 寝坊してバイトに遅刻するときの行動...

結婚式が遠方なら要チェック!結婚式の荷物や服装のポイント

遠方での結婚式に出席する場合、どうしても荷物が多くなってしまいがちですよね。 持ち物や当日荷物...

タオルについたカビや生乾きの臭いは取れる?㊙テクニックとは

洗ったばっかりなのに、タオルがなんだかカビ臭い…。という経験は、一度はあるのではないでしょうか? ...

同性の友達がいない・・・こんな特徴がありました。

同性の友達が少ない・・・いない・・・なぜ?と思ったことはありませんか? 同性の友達が少ない人に...

車の運転中のイライラの気をつけたい注意点と解消方法!

頭ではわかっていても車の運転中に、ついついイライラしてしまうことはありませんか? そんな時にはどん...

服を捨てる時はゴミに出す?その方法と断捨離について

洋服はなかなか捨てることが出来なくてどんどん溜まってしまう。そんな悩みを持っている人は多くいるはずで...

近所の子供の騒音!困った時の対処法について

近所の子供がうるさくて迷惑しているという人も多くいるのではないでしょうか? 子供が元気なのはい...

スポンサーリンク

柴犬の子犬が甘噛みしてくる。子犬のうちにきちんとしつけを!

柴犬の子犬は、生後2ヵ月くらいになると遊びの中で噛むことが出て来るようです。

子犬同士でじゃれながら、遊びで噛むことで力加減を覚えていきます。この時期、人間に対しても強く噛まないよう躾することが大切です。

子犬はじゃれているつもりで甘噛みしてきても、口元を優しく押し返したりします。痛いと思うほどの甘噛みをされたら、子犬を体ごと押し戻して背中を向けるのです。

わがままを言い続ける子供に「お母さんはもう知らないよ」とでもいう感じで。

犬も飼い主に嫌われたくはないので、しばらくそうしていると申し訳なさそうな態度を取り始めます。

それでもかまわないでいると、顔が見えるところまで回り込んで近寄って甘えてくるかも。

この時期に、きちんと「噛んじゃダメ」ということを教えてあげてくださいね。

子犬の柴犬に甘噛みはダメな行為だと教えてあげる

犬の「噛む」という行為は、人間が物を「掴む」「触る」という程度の当たり前な行為であることがほとんどです。

甘噛みであれば、仲が良い兄弟や仲間でじゃれているときにも見られる行為。
それでも、上下関係がある犬の世界でリーダーに対して噛むというのは許されない行為です。

つまり、人間と生活する上で「人間は噛んではいけない」ということをしっかり教える必要があります。

◆軽く叩くことで「ダメ」と教える

噛んだ、噛もうとしたときに軽く顔や鼻を叩く、デコピンする。丸めた新聞紙などでポコンと叩くなど、飼い主が「怒っている」と伝えることで噛むことを制します。

だだし、強く叩くことはしないでくださいね。

◆口元を掴む「マズルコントロール」でしつける

手などを噛み始めたら、すぐに口元を閉じた状態で握ってしまうのです。口を開けられない状態にして「ダメ」「コラ」など禁止を意味する言葉を教えるのも効果があります。

柴犬の子犬の甘噛み。しつけでコントロールしよう

子犬は生後4~5ヵ月から7~8か月の頃に、乳歯から永久歯へと生え変わります。むずがゆさから、適度な噛みごたえがあるものを噛むようになるのです。

飼い主と遊んでじゃれているうちに、テンションが上がってくると唸ったり痛みを感じるほど強く噛んでしまうことがあります。

甘噛みする子犬をカワイイからといって放置すると、大人になってから大変なことになるかもしれません。

子犬の育て方に関する相談では、この甘噛みに関することが非常に多いと言われています。

子犬は飼い主に嫌われたくないのですから、噛んだら子犬と目を合わせて「ダメ」など、普段使う禁止を命じる言葉を言ってください。

飼い主がしばらく無視をしてみると「噛むと飼い主が相手をしてくれない」と理解するのではないでしょうか。

言葉や行為でやめない場合は、缶のようなものを落下させて大きな音を立てると驚いて噛むのをやめてしまうようですよ。

子犬の甘噛みする姿はカワイイ。でもそれを許してはいけない

子犬の甘噛みは、飼い主にとっては愛くるしい行為でもあります。しかし、犬が成長してくると甘噛みのつもりであっても、噛まれる方はケガの危険性もあります。

それが子どもだったりすると、なおさら危険です。しつけを誤ると、飼い主には噛みつかなくてもほかの人(特に子供や高齢者)に噛みついてしまうことも考えられます。

柴犬はパワフルな犬ですので、広い場所で思い切り走れる時間を作ってあげるなど発散する機会を作ってあげることも大切です。

お気に入りのおもちゃで遊んであげたり、犬同士でじゃれ合うのも遊びたいという欲求を満たしてくれるでしょう。

注意したいのは子犬をかわいがるあまり、甘噛みするしぐさに対して笑顔を向けたり、甘噛みをさせ続けたりしてしまうことは絶対にやめましょう。

噛んでいるときに「かわいいね」など褒める言葉を発してしまうと、噛む行為を褒められることだと勘違いしてしまいます。

人間以外にも、クッションやソファーなどに噛み癖がついてしまうと大変です。噛む行為は、してはいけないのだとしっかりと教え込みましょう。

柴犬の子犬の甘噛みは1歳までにしっかりしつけしよう

柴犬が噛みつくのは本能的な行為。噛むことをやめさせるしつけは、できるだけ早いほうがいいでしょう。

柴犬は1年ほどで人間の20歳程度に成長します。その間の経験から学ぶ価値観は、その後の性格に大きく影響し、定まってしまいます。

しつけをするなら、できるだけ早い方がいいし、できれば1歳未満のうちに身につくことが大切でしょう。

生後3ヵ月~6ヵ月頃から甘噛みは激しくなりがちです。手加減をしらないため、甘噛みとはいえ出血するほど噛みつくこともあるのです。

まだまだ子供ですので、何度かダメと叱ったくらいでは繰り返し噛んでくるはず。飼い主は根気よく何度も叱り続け、しつけをしなければいけません。

大人になってからも長く一緒に過ごすことになるのですから、諦めずにダメなことはダメと理解させてください。

 - 生活