生活の知恵で人生をバージョンアップ

生活の知恵で人生をバージョンアップ│知恵のガイド

お米に小さい虫が・・・でもきちんと対処すれば食べられます!

2017.8.23

お米の中に小さい虫が・・・そんな経験ありませんか?

でも大丈夫!きちんと対処すれば、虫がついてしまったお米でも美味しく食べるっことができます。

お米になぜ虫がつくのか?その原因と正しい対処法を教えます!

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

旦那さんのお小遣いの内訳は知っている?旦那のお小遣い事情

あなたは旦那さんにお小遣いをどのくらいあげていますか? お小遣いはお給料の収入の1割と言われて...

免許証の写真は笑顔?それとも真顔?キレイに撮るコツもご紹介!

免許を持っている方なら一度は気になったことがあるはず・・・。そう、免許更新のための「写真」です。 ...

子供を預ける時には事前準備をしっかり!両親へ預ける際の注意点

急な用事などで子供を両親に預ける事ってありますよね。 子育てを経験しているからと安心しきって預...

東京の生活はやっぱり楽しい!地方に移住してから思うこと

東京での生活と地方での生活。 それぞれに良さがあると思います。 それは、離れてみて気付け...

友達の結婚式は祝福したいけど、人気がある子には嫉妬する心理

友達の結婚式に招待されたら嬉しいけど、素直に喜べないときもあるもの。 特に人気がある可愛い子な...

夜中の空腹にラーメンは魅力的!でもその一口が後悔に・・・。

夜中に空腹を感じたらラーメン食べちゃくなっちゃいませんか? でも次の日の胃腸の調子を考えたり、...

バイトに遅刻するとき寝坊が原因でも正直に言った方が良いワケ

バイトに遅刻しそうだ!そんな時、まず最初にすべきこととは? 寝坊してバイトに遅刻するときの行動...

こんな夜中に電話が!友達から夜中に電話が来た時の対処法

「もうこんな時間!そろそろ寝ようかな」「眠いから早く寝たい!」夜中になると眠くなるのが人間の本能です...

退職の挨拶で渡すお菓子の選び方や渡すポイントについて

会社を退職するとき、退職の挨拶としてお菓子を用意する人も多いと思います。 お菓子買うべきか迷っ...

旦那が仕事でいつも帰りが遅い!大変なのは主婦も同じ…その訳は

「旦那の帰りがいつも遅い!」そのように感じる主婦は多いのではないでしょうか。 その原因が仕事や...

旦那が料理に文句をつける!いい加減にして欲しい!

旦那さんが料理に文句をつける家庭って多いですよね? どこに文句を付けますか? メニューですか?味...

月の食費の平均について!節約の方法もご紹介します!

月にどのくらいの食費がかかっているのか把握していますか?多くかかってしまったなっと感じている主婦の方...

同性の友達がいない・・・こんな特徴がありました。

同性の友達が少ない・・・いない・・・なぜ?と思ったことはありませんか? 同性の友達が少ない人に...

東京は田舎の違いとは?気になる違いを調べてみました

日本の首都である「東京」この最先端の場所である東京と「田舎」の違いとはどんなものなのでしょうか? ...

鳥をペットにしたい!静かに飼える鳥って?オススメ騒音対策

鳥をペットにする場合、静かに飼うことはできるのでしょうか。そもそもマンションで飼うのは大丈夫? ...

スポンサーリンク

お米を研ぐ時に小さい虫が・・・そんな時はこうしよう!

お米を研ごうと思ったら、小さな虫がいる!そんな時でも対処法を知っていれば、安心です。

虫の数が少ない場合は、洗い流せば大丈夫です。
お米にわく虫、虫で痛んたお米は洗う時に水に浮きやすくなっています。普段の時よりも多めの水を使い、しっかりとお米を研ぐようにすれば問題ないでしょう。

反対に虫の数が多い場合は、目の粗いふるいにかけて取り除くようにしましょう。それが終わったら、直射日光を避けた明るい場所に新聞紙を広げます。
そしてその上にお米を1時間くらい置いておくと、虫は光をいやがって逃げていきます。その後で新しい袋に入れて保管するようにしましょう。

虫が発生した後の米びつは、しっかりと洗い、日光消毒をしてから再度使用するようにしましょう。

でも、虫は取り除けたとしても、そのお米を食べても問題はないのでしょうか?

お米にわいた虫は、噛みついたり毒があるというわけではありません。虫と一緒にお米を食べてしまったとしても、衛生上は問題はありません。
反対に虫がつくというのは良いお米の証拠と言われています。農薬がたっぷりとついたお米だと虫は繁殖できないので、虫がいてもしっかりと取り除けば美味しくご飯を食べることができます。

お米につく小さい虫の正体とは?

お米につく虫ってどんな虫なのでしょうか?

「コクゾウムシ」(いう小さなカブトムシのような黒い虫)と「ノシメマダラメイガ」(蛾の一種)、この2種類の虫がお米によくつくと言われています。

この虫たちはお米の中で卵を産み、ふ化した幼虫はお米を食べて成長します。
成虫になったら外に出て、また卵を産む・・・これを繰り返し行っています。

お米に残っている虫の卵は20度を超えるとふ化します。梅雨の時期くらいになると虫がわくのは、この気温のせいです。
でも、冬でも暖房を使っている部屋であれば虫が発生するので、注意が必要です。

ではこの虫たちは、いつお米の中に入るのでしょうか?

一般的には、収穫前の米粒やお米の入っている袋に空いている空気穴などから入ってくると言われているようです。虫は収穫される前のお米の中や、袋の空気穴から潜り込んで、産卵するのです。

成虫やほとんどの卵は精米する時に取り除くことができますが、小さい卵はお米の中に残ってしまうのです。

でも、間違ってその卵を食べても、体に害はないので大丈夫です。

お米に小さい虫がついていても、お米はおいしく食べられます!

お米に虫がついていた場合、直射日光を避けて陰干しすれば良いといいましたが、お米は重ならないように広げるのがポイントです。

新聞紙でもビニールシートの上でも大丈夫です。ただ、風の強い日だとお米が飛んでしまうので、注意しましょう。

虫がいても、薬を使って駆除するのはやめましょう。お米が食べられなくなってしまいます。

陰干しした後は、においを嗅いでみて下さい。気になるようなにおいでなければ、問題ありません。しっかり洗ってから炊きましょう。

精米することによって、お米の虫を取り除くことができます。
でも、二度精米することになるので、お米の粒が小さくなることはあらかじめ覚悟しておきましょう。自宅用精米機を持っている人にはおすすめの方法です。

虫がついてしまったお米を炊くと、多少パサつく場合があります。そのため、いつもよりも水を多めにして、お米を水に浸す時間も長めにします。
さらにサラダ油を少し足して炊くと、おいしく食べることができます。
虫がわいてしまったら、ぜひ試してみて下さい。

お米に小さい虫が湧かないようにするためには?

お米によくつく虫「コクゾウムシ」は、古いお米が好みだと言われています。体の長さも2~3mmなので、どんな場所にお米を置いていてもわいてきてしまいます。

さらにお米が古くなればなるほど虫が発生してしまうので、お米が古くなる前に食べきるように心がけましょう。そうすれば、味が落ちないうちに食べることもできます。

お米の保管期間の目安となっているのは、夏なら1~2週間、冬なら3週間~1か月です。お米の袋を開けてからこの期間が過ぎてしまうと、お米が古くなります。そして虫が湧いてきやすくなるので、注意しましょう。

お米に湧く虫は、気温が18℃以上で多湿などの条件がそろうと発生しやすくなると言われています。そのため、10~15℃くらいの場所での保管が良いと言われています。

お米は冷蔵庫で保管した方が良いと言われるのは、それが理由です。冷蔵庫の野菜室で保管すると、美味しさが持続するといわれています。

冷蔵庫保管用のお米の容器も販売されているので、ぜひ試してみて下さい。

お米の虫発生を予防するための秘策を教えます!

お米に虫がわかないようにするためには、お米の買い方にも気をつけましょう。

30kgなど多めに買った方が価格も安いですが、すぐに食べきれずお米が古くなり、虫がわきやすい原因になってしまいます。

特に梅雨時期~夏の間は、虫の動きも活発になります。この時期だけでも、少量ずつ買うようにしましょう。そうすれば、冷蔵庫での保管も可能になります。

でも冷蔵庫は常にいっぱいで、お米を入れるスぺースがない・・・そんな人は米びつの中にお米用の防虫剤を入れましょう

よく「唐辛子が良い」とか「ニンニクを入れると効く」とか言われますが、1種類だけ入れても効果がない場合もあるようです。何種類か一緒にいれるようにしましょう。

お米用の防虫剤はいろいろは種類があります。通販などでも販売されていますが、数種類の植物成分が効果を出してお米を虫から守ってくれる商品などもあります。
冷蔵庫での保管が難しい人は、ぜひ試してみて下さい。

 - 生活