生活の知恵で人生をバージョンアップ

生活の知恵で人生をバージョンアップ│知恵のガイド

お米に小さい虫が・・・でもきちんと対処すれば食べられます!

2017.8.23

お米の中に小さい虫が・・・そんな経験ありませんか?

でも大丈夫!きちんと対処すれば、虫がついてしまったお米でも美味しく食べるっことができます。

お米になぜ虫がつくのか?その原因と正しい対処法を教えます!

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

簡単にできて、夕飯にかかる食費を節約する方法

毎日の夕飯を作るのに簡単にできて、食費を節約したい考える主婦の方も多いのではないでしょうか? ...

東京での友達の作り方!社会人でも友達を作る事が出来る!

就職や転勤で東京に引っ越してきた場合、周りに知り合いがいないので友達が欲しいと思いますよね。 ...

旦那にイライラする!ゲームを辞めさせる方法!

時間があればとにかくゲームばかりする旦那…。家事も手伝ってくれないしイライラしている方も多いのではな...

実母でも同居となると難しい。共同生活を円滑に進めるためには

「同居」と言えば「嫁姑問題」と思われがちですが最近では「実母と娘」と言うスタイルも多いようです。 ...

赤ちゃんがバスで泣き声をあげている。理由はこんな事。

バスに乗っていた時に、赤ちゃんが泣いて困ってしまった経験はないですか? 赤ちゃんが泣き声をあげ...

主人と旦那の呼び方の違いについてをご紹介します!

自分の夫の事をなんて呼んだらいいのか悩んでいる主婦の方もいるのではないでしょうか? 主人…旦那...

お通夜に参列するのはどのくらいの関係?参列についてのマナー!

知り合いの訃報を聞いてお通夜や、告別式に参列して最期のお別れをしたい…。 しかし、あまり葬祭に...

洗濯物から嫌な臭いがする。柔軟剤よりも○○を使う方がいい!

洗濯してキレイなはずの洗濯物から生乾きの嫌な臭いがする時ありませんか? 嫌な臭いがすると柔軟剤...

どうして熱帯魚の水槽の水草が枯れる?原因はココにあった!

熱帯魚を飼育する時に水草も一緒に水槽に入れる方、多いのではないでしょうか。 しかし水槽の中が華...

節約生活でも貧乏には見られない!OLの賢い節約術♪

一人暮らしは節約が大切です。 家賃に食費に洋服代にコスメ代。 もちろん友達と遊ぶお金も必...

服を捨てる時はゴミに出す?その方法と断捨離について

洋服はなかなか捨てることが出来なくてどんどん溜まってしまう。そんな悩みを持っている人は多くいるはずで...

玄関ドアの鍵に簡易的な鍵を追加して防犯対策!2ロックを基本に

玄関のドアや勝手口の鍵はいくつですか?一つしかないという方は、ピッキングされやすいので注意が必要です...

旦那が仕事でいつも帰りが遅い!大変なのは主婦も同じ…その訳は

「旦那の帰りがいつも遅い!」そのように感じる主婦は多いのではないでしょうか。 その原因が仕事や...

親に一人暮らしをしたいと言ったら心配で反対された!

親に一人暮らしをしたいと提案したら心配を理由に反対された。 もういい加減大人だからを自分の事は...

子供を預ける時には事前準備をしっかり!両親へ預ける際の注意点

急な用事などで子供を両親に預ける事ってありますよね。 子育てを経験しているからと安心しきって預...

スポンサーリンク

お米を研ぐ時に小さい虫が・・・そんな時はこうしよう!

お米を研ごうと思ったら、小さな虫がいる!そんな時でも対処法を知っていれば、安心です。

虫の数が少ない場合は、洗い流せば大丈夫です。
お米にわく虫、虫で痛んたお米は洗う時に水に浮きやすくなっています。普段の時よりも多めの水を使い、しっかりとお米を研ぐようにすれば問題ないでしょう。

反対に虫の数が多い場合は、目の粗いふるいにかけて取り除くようにしましょう。それが終わったら、直射日光を避けた明るい場所に新聞紙を広げます。
そしてその上にお米を1時間くらい置いておくと、虫は光をいやがって逃げていきます。その後で新しい袋に入れて保管するようにしましょう。

虫が発生した後の米びつは、しっかりと洗い、日光消毒をしてから再度使用するようにしましょう。

でも、虫は取り除けたとしても、そのお米を食べても問題はないのでしょうか?

お米にわいた虫は、噛みついたり毒があるというわけではありません。虫と一緒にお米を食べてしまったとしても、衛生上は問題はありません。
反対に虫がつくというのは良いお米の証拠と言われています。農薬がたっぷりとついたお米だと虫は繁殖できないので、虫がいてもしっかりと取り除けば美味しくご飯を食べることができます。

お米につく小さい虫の正体とは?

お米につく虫ってどんな虫なのでしょうか?

「コクゾウムシ」(いう小さなカブトムシのような黒い虫)と「ノシメマダラメイガ」(蛾の一種)、この2種類の虫がお米によくつくと言われています。

この虫たちはお米の中で卵を産み、ふ化した幼虫はお米を食べて成長します。
成虫になったら外に出て、また卵を産む・・・これを繰り返し行っています。

お米に残っている虫の卵は20度を超えるとふ化します。梅雨の時期くらいになると虫がわくのは、この気温のせいです。
でも、冬でも暖房を使っている部屋であれば虫が発生するので、注意が必要です。

ではこの虫たちは、いつお米の中に入るのでしょうか?

一般的には、収穫前の米粒やお米の入っている袋に空いている空気穴などから入ってくると言われているようです。虫は収穫される前のお米の中や、袋の空気穴から潜り込んで、産卵するのです。

成虫やほとんどの卵は精米する時に取り除くことができますが、小さい卵はお米の中に残ってしまうのです。

でも、間違ってその卵を食べても、体に害はないので大丈夫です。

お米に小さい虫がついていても、お米はおいしく食べられます!

お米に虫がついていた場合、直射日光を避けて陰干しすれば良いといいましたが、お米は重ならないように広げるのがポイントです。

新聞紙でもビニールシートの上でも大丈夫です。ただ、風の強い日だとお米が飛んでしまうので、注意しましょう。

虫がいても、薬を使って駆除するのはやめましょう。お米が食べられなくなってしまいます。

陰干しした後は、においを嗅いでみて下さい。気になるようなにおいでなければ、問題ありません。しっかり洗ってから炊きましょう。

精米することによって、お米の虫を取り除くことができます。
でも、二度精米することになるので、お米の粒が小さくなることはあらかじめ覚悟しておきましょう。自宅用精米機を持っている人にはおすすめの方法です。

虫がついてしまったお米を炊くと、多少パサつく場合があります。そのため、いつもよりも水を多めにして、お米を水に浸す時間も長めにします。
さらにサラダ油を少し足して炊くと、おいしく食べることができます。
虫がわいてしまったら、ぜひ試してみて下さい。

お米に小さい虫が湧かないようにするためには?

お米によくつく虫「コクゾウムシ」は、古いお米が好みだと言われています。体の長さも2~3mmなので、どんな場所にお米を置いていてもわいてきてしまいます。

さらにお米が古くなればなるほど虫が発生してしまうので、お米が古くなる前に食べきるように心がけましょう。そうすれば、味が落ちないうちに食べることもできます。

お米の保管期間の目安となっているのは、夏なら1~2週間、冬なら3週間~1か月です。お米の袋を開けてからこの期間が過ぎてしまうと、お米が古くなります。そして虫が湧いてきやすくなるので、注意しましょう。

お米に湧く虫は、気温が18℃以上で多湿などの条件がそろうと発生しやすくなると言われています。そのため、10~15℃くらいの場所での保管が良いと言われています。

お米は冷蔵庫で保管した方が良いと言われるのは、それが理由です。冷蔵庫の野菜室で保管すると、美味しさが持続するといわれています。

冷蔵庫保管用のお米の容器も販売されているので、ぜひ試してみて下さい。

お米の虫発生を予防するための秘策を教えます!

お米に虫がわかないようにするためには、お米の買い方にも気をつけましょう。

30kgなど多めに買った方が価格も安いですが、すぐに食べきれずお米が古くなり、虫がわきやすい原因になってしまいます。

特に梅雨時期~夏の間は、虫の動きも活発になります。この時期だけでも、少量ずつ買うようにしましょう。そうすれば、冷蔵庫での保管も可能になります。

でも冷蔵庫は常にいっぱいで、お米を入れるスぺースがない・・・そんな人は米びつの中にお米用の防虫剤を入れましょう

よく「唐辛子が良い」とか「ニンニクを入れると効く」とか言われますが、1種類だけ入れても効果がない場合もあるようです。何種類か一緒にいれるようにしましょう。

お米用の防虫剤はいろいろは種類があります。通販などでも販売されていますが、数種類の植物成分が効果を出してお米を虫から守ってくれる商品などもあります。
冷蔵庫での保管が難しい人は、ぜひ試してみて下さい。

 - 生活