生活の知恵で人生をバージョンアップ

生活の知恵で人生をバージョンアップ│知恵のガイド

洗濯物から嫌な臭いがする。柔軟剤よりも○○を使う方がいい!

2017.8.23

洗濯してキレイなはずの洗濯物から生乾きの嫌な臭いがする時ありませんか?

嫌な臭いがすると柔軟剤の量を増やしたりしてもニオイは変わりませんよね。

そのような時は、漂白剤を使って繁殖した雑菌を根こそぎ取り除くことが出来ます。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

学生で一人暮らしの人におすすめ!食事の節約方法

学生の一人暮らしでは食事を自炊して食費を節約している人も多いでしょう。 しかし、食材を色々買う...

幼稚園の年少さんからの習い事!今は当たり前の時代です

幼稚園の年少さんから習い事を始めるなんて早すぎる! いえいえ、今の時代は幼稚園の年少から習い事をす...

玄関ドアの鍵に簡易的な鍵を追加して防犯対策!2ロックを基本に

玄関のドアや勝手口の鍵はいくつですか?一つしかないという方は、ピッキングされやすいので注意が必要です...

【部屋の防音対策】窓から漏れる音をシャットアウト!

部屋の防音対策していますか?外からの音は窓に対策を施す事で効果が期待できますよ。 自分で簡単に出来...

道路の雪を溶かすための融雪剤。実は身近な○○が使われている

道路の雪や氷を溶かすための融雪剤や、凍らないための凍結防止剤。アレっていったい何でできているの? ...

ステンレス水筒の洗浄・消毒の注意点と目からウロコの洗い方

ステンレス水筒は軽くて丈夫。レジャーや普段のお弁当と合わせて使っている人も多いでしょう。 直飲...

大学生のうちに遊びたい!家から通えばなにかとお得!

大学生のうちに遊んでおきたい! 思う存分大学生活を謳歌するためにはやっぱり実家から通うのが一番...

運転免許証がゴールドだと利点が多い!出張中の方も必見!

運転免許証には3種類の色がありますが、ゴールド免許になった時の利点って何があるのでしょうか? ...

親に一人暮らしをしたいと言ったら心配で反対された!

親に一人暮らしをしたいと提案したら心配を理由に反対された。 もういい加減大人だからを自分の事は...

新生児の準備品をリストアップ!1月生まれの場合

新生児の準備には何が必要なの?1月生まれだと何か特別に準備するものはある? 赤ちゃん用品って本...

夜のオムツ外しのポイントはコレ!ママ焦らないで

夜のオムツ外しが、なかなか進まない・・・。悩んでるママを多いのでは? オムツ外しは子供の体の発...

大学進学で東京へ!楽しい大学生活を送るためには

地方から東京の大学に進学するのは、新しい環境にドキドキしつつ新しい出会いにわくわくもしますよね。 ...

独身女性の一人暮らしを楽しく過ごす方法!

一人暮らしは男性も女性も独身の間にしか経験することができません! 一人暮らしをするとどんなこと...

免許証の写真は笑顔?それとも真顔?キレイに撮るコツもご紹介!

免許を持っている方なら一度は気になったことがあるはず・・・。そう、免許更新のための「写真」です。 ...

大学生が友達と遊びすぎると後悔する?大学生活と遊びについて

大学生になったら自由な時間が増えます。友達と遊びに行ってリア充したいですよね。 大学で友達と遊...

スポンサーリンク

洗濯物の嫌な臭いは柔軟剤ではごまかせない

■すぐに干す
洗濯が終わると洗濯機の中に洗濯物をしばらく放置していませんか?
洗濯が終わった衣類は濡れていて、濡れて湿度が高いとカビや細菌が繁殖しやすいです。洗濯後衣類をすぐに干さないでそのままにしておくと、せっかく洗濯しても洗濯物の中で細菌が繁殖。
ニオイの原因になるのですぐに干しましょう。

■洗濯物をためている
菌は湿った環境でどんどん増えます。洗濯前の汗で湿ったままの衣類やタオルでも同じです。
洗濯物をすぐに洗わないでためていると、洗う前の洗濯物の衣類の繊維の中でも菌は増えます。
菌が増えても、洗うことによって菌が落ちると問題はなさそうだけど、モラクセラ菌は洗濯しても落ちず、死滅しません。この菌が増殖する前に洗濯をする必要があります。

■お風呂の残り湯を使う
お風呂の残り湯を利用している時は、お風呂の水の雑菌が衣服についてしまい、それが臭いの原因になっている可能性があります。「洗い」の時は残り湯、「すすぎ」は水道水で洗うようにしましょう。

■洗濯機にも原因
洗濯槽の内部などにカビが生え、それが洗濯している時に衣類に付いて臭いの原因になっている場合もあります。定期的に専用のクリーナーを使って洗濯槽の掃除をして汚れを取りましょう。

洗濯物に臭いが気になる!柔軟剤より漂白剤の方がいい

漂白剤で洗濯物の臭いをとる方法

■洗濯をする
洗濯をします。予洗いで洗濯物についている汚れはほとんど落ちます。

■漂白剤を溶かしたお湯につける
酸素系漂白剤をお湯で洗濯物を付けおき洗いします。このようにすると除菌も出来ます。
お湯が冷めるまでつけることによってしっかり漂白と除菌が出来ます。洗濯物の量が多い時はキレイに掃除をしたバスタブを使うことをお勧めします。

洗濯が終わったら、洗濯機から取り出します。粉末タイプの酸素系漂白剤をお湯を用意します。
お湯に漂白剤を溶かし、洗い終わった洗濯物をお湯が冷めるまでつけておきます。
つけおき洗いが終わったらもう一度洗濯をします。
洗濯物を乾かしすと今までついていた臭いは消えます。

洗濯物の臭い?タオルには柔軟剤を使わない方が○○がよくなる

タオルに柔軟剤使ってる?

ほとんどの人は使っている人が多いのではないでしょうか?実際は使わない方がいいそうです。

先日タオル屋さんで聞いて驚きました。「バスタオルで吸水しにくいものってありますよね」と話すと、店員さんが「柔軟剤をタオルに使ってますか?」と・・・。
「使っています~」というとバスタオルに吸水性を求める時は使わない方がいいと言っていました。吸水性を求めるなら柔軟剤を使わない方がいいそうです。

「なるほど~」と思いバスタオル類だけ柔軟剤を使う事をやめてみました。
確かに柔らかさはなくなってしまったけど、吸水性はよくなり髪の毛がよく乾くようになりました。

タオルはふわふわな感触が好きな人も多いと思いますが、吸水性を求めるなら柔軟剤を使うとをやめてみましょう。
ゴワゴワになるのが嫌な時はパイルをたたせるとふわふわになります。パイルをたたせる方法は、干す時に20回程度パタパタとして陰干しにします。

柔軟剤の使い方を間違えている人がかなり多い

柔軟剤を使っているのにあま香りがしないと悩んでいませんか?柔軟剤には効果の出る正しい使い方があることを知っていますか?

柔軟剤は入れるだけなので間違わないと思っているかもしれませんが、25%もの人が間違った使い方をしていると言われています。
特に多い間違いが「柔軟剤を入れる場所とタイミング」になります。

柔軟剤を入れるのは、最後の「すすぎ」の時になります。きちんと柔軟剤の容器にも書いていますが、中には洗剤と一緒に最初に入れてしまう人もいます。

■柔軟剤の間違った使い方
あなたは大丈夫でしょうか?最近の洗濯機は、柔軟剤自動投入口がついています。そこの柔軟剤を入れておくと洗濯機が自動で入れてくれるので間違うことはありません。

でも中には洗剤の投入口に誤って柔軟剤を入れてしまう人もいるみたいです。

洗濯をする時○○を使うと臭いの対策になる?

洗濯をする時に重曹を使うことによって臭いの対策になります。使い方は洗濯機に1杯ほどの重曹を入れるだけ。
重曹を入れるだけなのに臭いが気にならなくなります。ニオイだけでなく汚れもしっかり落としてくれるので、白いものはキレイに、色柄ものは色鮮やかになります。

・生乾きの臭いを抑えるコツ
湿気があると衣類についた雑菌が増えて臭いが発生します。洗濯物を干すときは、風通しのいい日陰や扇風機の風を当てると湿気や、雑菌が増えるのを抑えることが出来き臭いも防げます。

・洗濯物を干すときのコツ
洗濯物の表面積が外気に触れるように干すことがポイント。
洗濯物を早く干さないと雑菌が繁殖します。洗濯後は素早く干しましょう。ハンガーも出来るだけ太めのハンガーを使うようにすると中まで風が通るので早く乾きます。

 - 生活