生活の知恵で人生をバージョンアップ

生活の知恵で人生をバージョンアップ│知恵のガイド

服を捨てるときは燃えるゴミ?燃えないゴミ?出し方について

2017.8.27

着なくなった服、着れなくなった服・・・これって何ゴミになるの?

かさ張る洋服のゴミの出し方とは?

地域によってだいぶ違いがあるようです。気になる、いらない服の処分の方法について調べてみました。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

独身女性の一人暮らしを楽しく過ごす方法!

一人暮らしは男性も女性も独身の間にしか経験することができません! 一人暮らしをするとどんなこと...

ラインの友達は何人いる?大学生へのアンケート

ラインの友達の人数、他の人と比べると少ないのかな…、と思ったことはありませんか? 気になるけど、自...

学生で一人暮らしの人におすすめ!食事の節約方法

学生の一人暮らしでは食事を自炊して食費を節約している人も多いでしょう。 しかし、食材を色々買う...

水道の蛇口が回らない時の対処方法をご紹介

水道の蛇口が回らない、きつくて回りづらい。そんな経験をした方いらっしゃいませんか? そんな時、...

こんな夜中に電話が!友達から夜中に電話が来た時の対処法

「もうこんな時間!そろそろ寝ようかな」「眠いから早く寝たい!」夜中になると眠くなるのが人間の本能です...

大学生のうちに遊びたい!家から通えばなにかとお得!

大学生のうちに遊んでおきたい! 思う存分大学生活を謳歌するためにはやっぱり実家から通うのが一番...

鏡の自分と他人が見た自分。そこに生まれる違いの正体とは!

鏡に映った自分と、他人が見ている自分はどう違うのでしょうか? 写真の自分を見たときに感じる違和...

30代から女の価値が下がる?!そう言われる理由を徹底調査

一生懸命仕事をして素敵な男性と出会う時間もなく、気が付いたら30代を迎えてしまったという女性もいます...

誕生日には頑張っている自分にプレゼント!大人女子の誕生日事情

誕生日に自分へのご褒美でプレゼントを買うという女性が増えてきています。 誕生日だからこそ、頑張...

毛布をクリーニングに出したら臭い!自宅で洗う方法

毛布をクリーニングに出したのに戻ってきたら変な臭いがすると言った経験ありませんか? 毛布につい...

母親が過干渉だと拒食症のリスクが高くなる?拒食症の原因とは

拒食症になってしまう原因として、母親が過干渉ということが挙げられます。 お母さん自身は気が付い...

酒に酔って記憶がない!思い出すことができる場合できない場合

酒に酔って記憶がない経験はありますか?思い出すことができなくても脳には記憶されている可能性もあります...

男の一人暮らしにかかる生活費についてじっくり考えよう!

大学生や社会人になって一人暮らしを始める男性も多いのでしょう。 その時に気になるのが「生活費」...

女性の一人暮らしの場合はどうする?引っ越しの挨拶事情をご紹介

女性が一人暮らしを始める場合、ご近所さんへは挨拶に行くべきかどうか悩みどころですよね。 調べて...

飲み会を欠席する際に相手が思わず納得する言い訳をご紹介

飲み会を欠席する時には、欠席する「言い訳」が必要ですよね。その言い訳に苦労するあまり、嫌々参加する人...

スポンサーリンク

服を捨てるなら燃えるゴミに出すのがてっとりばやい!

基本的に、洋服は燃えるゴミに出してOKです。しかし、素材によって燃えるもの、燃えないものに分けなくてはいけません。

綿100%は燃えるゴミになりますが、ナイロンやレーヨン、ポリエステルのような化学繊維は地域によってゴミの分別が変わってきます。

場合によっては、細かく裁断する、燃えないごみとして出す、布製品専用のゴミの日に出す方法があります。
このゴミに出すときは、中身がわかってしまうのが嫌なときもありますよね。そんなときはこのいらない洋服や古いタオルなどに包んで捨てるのもいいでしょう。

また、Tシャツのような素材であれば掃除にも適しているので気になる箇所を拭いてそのまま燃えるゴミとして出すのもエコですね。
洋服についているボタンやチャックは、取れるようであれば取り外し取れないのであればそのままでいいようです。

ボタンは、使えそうなものであれば予備にいくつか取っておくといいかもしれませんね。

服を捨てるか捨てないか迷ったときは?燃えるゴミで出すときの判断基準

洋服を整理したい、捨てようと思っても「まだ着れるかも・・・。」「痩せたら着れるはず・・・。」となかなか捨てることができないこともありますよね。

そんなときは、こんな判断をしているもの、いらないものと分けるといいかもしれません。
部屋着のようなものでない場合、シミや穴が開いているものは着る機会がないといってもいいでしょう。高いもの、数回しか着ていないものであってもシミがついていたら着る洋服のリストから外してしまうものです。
そういった洋服は、見るだけで気持ちも沈んでしまうのではやめに処分するといいでしょう。

自分で、洗って落とせないものはクリーニングに出してみるのもひとつの方法です。
部屋着のようなラフなものは、汚れていてもなかなか捨てることが難しいものと言えます。しかし、部屋着はそこまで枚数はいりませんよね。
着心地のいいものを使い回してはいませんか?新しいものを買ったときに、古いものを一枚捨てるようにすれば洋服が溜まってしまうこともないでしょう。

どんな服にも捨て時があります。その捨て時をできるだけ少なくしたいのであれば洋服を選ぶときにどのくらい着れるものなのかを考えながら購入するといいかもしれません。

服を捨てるなら・・・燃えるゴミに出す前にココをチェック!

洋服をゴミとして出すのは簡単ですが、ゴミを出すのも意外とお金がかかることもあります。
どうにか、ゴミ以外の方法で服を処分したいのであればまずはリサイクルショップや古着屋がおすすめです。

お金にならないこともありますが、引き取ってくれる場合もあるので試してみてもいいでしょう。
また、フリーマーケットサイトで売るというのもいいでしょう。
しかし、出したからすぐに売れるというわけではないのですぐに処分したいのであれば向いていません。
地域によっては、布製品の回収を行っているところもあるようです。ゴミステーションに出しておけば持っていってくれるところもあればコミュニティーセンターで回収しているところもあるので調べてみるといいでしょう。

着れる服を捨てるのは・・・という人は寄付をするという方法もあります。被災地や貧困国など、衣服を必要としている人に届けるNGO団体などに問い合わせてみてください。

燃えるゴミで服を出すときのポイント

洋服はどうしても、かさ張ってしまいますよね。冬服であればなおさらです。この洋服を捨てるときにはどうにか小さくするにはいったいどうしたらいいのでしょうか?

こんなときは、布を小さく切ってみたりガムテープや紐でぐるぐる巻きにするといいでしょう。

はぎれ布が売られているのを見たことはありますか?くるくると巻かれて、輪ゴムで止めてあります。洋服もこのようにくるくると巻くとずいぶん小さくできると思います。

燃えるゴミではなく、布のリサイクルとして出すときは洗濯したものを出しましょう。汚れているものやぬれているものはNGです。

ウエス・反毛材料などに再利用できないものは 布団、座布団、カーペット、マットレス、作業服、制服、雨具、革製品などとなっています。

自治体によっては、これ以外にもリサイクルできないものがあるかもしれないので確認してから出すといいでしょう。

燃えるゴミで出すのが心苦しい・・・そんなときは?

着たおした服を捨てるのは、なんだか心苦しいものです。自分のものではなく子どものものであったりすればなおさらですよね。

着ることができなくなったものでも、勢いをつけなければ捨てられないなんてことはありませんか?

そんなときは、捨てる前に「今までありがとう」という感謝の気持ちを心に描き、塩を振りかけてあげるだけで少し楽になるでしょう。

人形やぬいぐるみなども、捨てづらいものですがこういったものは人形の顔を綺麗に拭いて布に包んみ塩をかけて清めてから捨てるといいそうです。

服を捨てようと思ったときは、季節の変わり目やクローゼットがパンパンになってしまったときなどではないでしょうか?

このときに、一度に洋服の整理をするのは大変です。日ごろから着る服、着ようと思ったけれど着ない服を分けておくといいかもしれません。

手には取ってみても、なかなか着ることのない洋服は捨てる予定袋に入れておいてその袋がいっぱいになったらゴミとして出すといいでしょう。

 - 生活