生活の知恵で人生をバージョンアップ

生活の知恵で人生をバージョンアップ│知恵のガイド

ラインの友達は何人いる?大学生へのアンケート

2017.8.24

ラインの友達の人数、他の人と比べると少ないのかな…、と思ったことはありませんか?
気になるけど、自分がみんなに比べて極端に少なかったらどうしよう、なんて思う方は多いでしょう。

大学生のアンケート結果をご紹介します。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

車の運転中のイライラの気をつけたい注意点と解消方法!

頭ではわかっていても車の運転中に、ついついイライラしてしまうことはありませんか? そんな時にはどん...

ステンレス水筒の洗浄・消毒の注意点と目からウロコの洗い方

ステンレス水筒は軽くて丈夫。レジャーや普段のお弁当と合わせて使っている人も多いでしょう。 直飲...

胎児の体重の増やし方とは?胎児の体重について紹介します

胎児の体重に関係のある栄養素にはどんなものがあるのでしょうか? 妊娠中の過ごし方で、胎児の成長...

新婚でも料理上手になる!料理下手から脱却する方法

新婚の時の悩みのひとつに、「料理が下手」ということがあるでしょう。 誰でも慣れない事をすると、...

子供を預ける時には事前準備をしっかり!両親へ預ける際の注意点

急な用事などで子供を両親に預ける事ってありますよね。 子育てを経験しているからと安心しきって預...

意外!独身男性はこんな休日を過ごしています

独身男性は休日に何をしているのか?気になりませんか。 休日を持て余している?それとも趣味に没頭...

服を捨てるときは燃えるゴミ?燃えないゴミ?出し方について

着なくなった服、着れなくなった服・・・これって何ゴミになるの? かさ張る洋服のゴミの出し方とは...

旦那が帰ってこない・・・もしかしてまた実家にいる!?

奥さんが実家に入り浸っているなんて言うのはよく聞きますが、逆に旦那が実家が大好き過ぎてなかなか帰って...

食器洗いの時に洗剤を使わないのはアリなんです!

毎日の食器洗い、みなさんは洗剤を使いますか?ほとんどの方が使っていると答えるでしょう。 ですが、そ...

コンビニはバイト初心者にもおすすめ!選ぶポイントはここ

バイトを考えて、候補にあがりやすものの一つにコンビニがありますよね。 高校生でバイトをするのが...

親に感謝できないことは悪い事ではない!考え方を変えよう

親の事が嫌いで感謝できない。親は何でもしてくれるのが当たりまえと思うので感謝する必要がない。 ...

入籍報告にもマナーがある!職場に入籍報告する時のポイント

入籍が決まったら職場へ報告することになりますが、、報告するタイミングや報告する人の順番などに迷うこと...

ペットボトルストローはこぼれないところがいい!オススメです

ペットボトルストローというのを使ったことはありますか? ペットボトルストローはこぼれないので...

お葬式のときの服装とは?ネックレスのマナーについて

お葬式のときの服装は、いち大人としてきちんとしておきたいものですよね。 意外と知らないお葬式の...

大学生がサークルを辞めるかどうか迷ったときの対処方法について

大学生のほとんどはサークルに入っているってホント?合わないなら、すぐに辞めたほうがいい?部活よりも辞...

スポンサーリンク

大学生に聞いてみた!あなたのライン友達の人数を教えて

大学生に、「ラインの友達は何人いますか?」というアンケートに答えてもらいました。

第1位…10人 81人(20.1%)
第2位…20人 36人( 9.0%)
第3位…100人 31人( 7.7%)
第4位…30人 30人( 7.5%)
第5位…50人 26人( 6.5%)
平均…68.3人

ラインのIDはメールアドレスや電話番号よりも気軽に教えあえるので、平均の人数も60人以上と多めな人数です。

【数が多い人の意見】
・100人。高校の友達や大学の友達を合わせるとそれくらいの人数になる。
・50人。ある程度人数が増えてきたら、常時50人くらいになるようにしている。

【数が少ない人の意見】
・10人。信用できる友人にしか教えていない。
・10人。友達はそのくらいで、後は企業系のアカウントが多い。
・20人。最近携帯を変えたので、友達の連絡先が消えてしまい少な目。

ラインの友達の人数…少ない人も意外に多い

ラインの友達の人数で、「10人」と聞くと多くの方は少ないと感じるでしょう。
とても多くの友達を追加している方がいる一方で、気の許せる数人にしか教えていないという人もいるのです。

ラインには、電話帳から自動で友達登録されるパターンと、自分で友達を選んで登録するパターンがあります。
誰とでも繋がるのが不安な場合や面倒に感じる場合には、自分で登録できるように設定しておきましょう。

確かに多い人数を自慢げに話す人もいると思いますが、実際に会って遊んだりするメンバーというのは、だいたい決まってますよね。
ですので、少ないからと気にする必要はないと思います。
実際、友達登録が100人いるという人でも、連絡を取り合っている人と言うのは限られた人数なことがほとんどです。

ラインの友達登録が少ないという人は、本当に連絡を取り合う必要がある人だけと友達登録してあり、逆に変な煩わしさがないのはいいことかもしれません。

ラインで友達を追加できる最大人数を調べてみました

ラインで友達を追加する場合、何人でも登録できそうですが上限というのはあるのでしょうか。

ラインで友達を追加できる最大の人数は5,000人だそうです。
この5,000人の中には、ブロックリストに移してある人や「知り合いかも」に表示されている人も含むそうです。

そもそもラインは個人のコミュニケーションツールとして始められたサービスなので、個人が一般的な使い方をしていれば、上限人数に達することは考えにくいですよね。

また、これとはちょっと違う理由で友達追加ができないというパターンがあります。
自分の友達が上限人数に達していないのに、新しいユーザーを友達追加しようと思うと、「友だちに追加できるユーザー数が限定されているアカウントのため、これ以上友だちに追加する事ができません」というメッセージが出ることがあります。
これは、そのユーザーが「友達に追加される」人数の上限にきているためです。

Facebookも人気のSNS、気の合う仲間の探し方

ラインは多くの方が利用しているツールですが、フェイスブックも人気のSNSですよね。
フェイスブックで気のあう仲間を探したいという方もいるでしょう。

しかし、フェイスブックを利用したアプリなどに登録する場合、友達の人数が10人以上など、いくつかの基準があり、それをクリアしなければいけません。

フェイスブックで友達を増やすポイントは、興味を持ってもらえるプロフィールや自己紹介や好印象な顔写真。
友達募集のグループを活用したり、自分の趣味と合うコミュニティを利用するなどあります。

積極的に友達を増やしたい方は、やはり友達募集グループを上手に活用しましょう。
このようなグループは、グループに登録、タイムラインで挨拶すると、相手側から友達申請が来たり、自分からもグループ内の人に友達申請を送りやすくなります。

ラインの友達の人数が減った時はこんな原因かも

ラインの友達が気付くと以前より減っているようだ…と思ったことはありませんか?
友達を削除した記憶もないのに、不思議に思いますよね。

それは公式アカウントが原因かもしれません。
ラインには企業や芸能人の公式アカウントが山ほどありますよね。
ラインでは、公式アカウントの数も友達の人数にカウントされています。
ですので、公式アカウントを削除したりブロックしたりした時は、友達の人数も減ることになります。

また、『LINE疲れ』という言葉を聞いたことがありますか?
ラインに毎日追われ、日常が管理され若者にとってラインの存在は便利なものであると同時に、とても煩わしいものにもなってしまいます。
そんな毎日に疲れ、ラインをアンインストールする人もいるのです。

そして、機種変更の手違いでラインが引き継げなかったという場合もあります。
LINEIDの設定やしっかりとラインに情報を登録しておけばきちんと引き継がれますが、中には上手くできずにアカウントが消滅してしまったという人もいます。

 - 生活