生活の知恵で人生をバージョンアップ

生活の知恵で人生をバージョンアップ│知恵のガイド

義母から同居の話をされたらどうする?上手に拒否する方法!

2017.9.5

結婚前に旦那には義母との同居はやんわり拒否してたけど、いずれは同居しないとやっぱりダメなもの?

上手に断る方法はある?また同居してうまくいくケースも稀にある?

ここでは体験談を交えながら、みんなどんなストレスを感じているのか同居事情をご紹介します。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

夫が育児に非協力的だとお悩みのママへ

夫が育児に非協力だと悩むママは多くいますね。 「イクメン」や「カジメン」など言われる昨今ですが、基...

こんな夜中に電話が!友達から夜中に電話が来た時の対処法

「もうこんな時間!そろそろ寝ようかな」「眠いから早く寝たい!」夜中になると眠くなるのが人間の本能です...

血液の汚れ。普通の洗濯で落ちない汚れをスッキリ落とす方法!

血液の汚れはうっかり時間が経ってしまうと洗濯してもなかなか落ちないものです。 まずは血液がつい...

大学生が友達と遊びすぎると後悔する?大学生活と遊びについて

大学生になったら自由な時間が増えます。友達と遊びに行ってリア充したいですよね。 大学で友達と遊...

旦那が帰ってこない・・・もしかしてまた実家にいる!?

奥さんが実家に入り浸っているなんて言うのはよく聞きますが、逆に旦那が実家が大好き過ぎてなかなか帰って...

母親が過干渉だと拒食症のリスクが高くなる?拒食症の原因とは

拒食症になってしまう原因として、母親が過干渉ということが挙げられます。 お母さん自身は気が付い...

雨の日に洗濯物を早く乾かすコツとエアコンの運転モードについて

雨の日に洗濯物を室内に干すと、室温が上がってジメジメしてしまいますよね。 乾くのに時間がかかる...

女性で声が可愛い人はモテる!?モテる声や喋り方を徹底調査

声が可愛い女性に、男性は結構グッときているって知っていましたか!? そう、声が可愛い女性はモテ...

会社の飲み会に参加したくない!だって上司の説教が苦痛だから!

会社の飲み会って、あんまり楽しいものでは、ありませんよね。 特に、上司からの説教が始まると、最悪。...

子供を預ける時には事前準備をしっかり!両親へ預ける際の注意点

急な用事などで子供を両親に預ける事ってありますよね。 子育てを経験しているからと安心しきって預...

東京の生活はやっぱり楽しい!地方に移住してから思うこと

東京での生活と地方での生活。 それぞれに良さがあると思います。 それは、離れてみて気付け...

迷惑な電話のセールスはこうして撃退しよう!

よくかかってくるセールス電話を迷惑に感じていませんか?また断る時にどんな断り方をしていますか? ...

揚げ物だって冷凍出来る!美味しく食べられる期間や方法

揚げ物を冷凍出来るって知っていましたか?気になるのは保存できる期間ですよね。 また揚げた後と揚...

東京は田舎の違いとは?気になる違いを調べてみました

日本の首都である「東京」この最先端の場所である東京と「田舎」の違いとはどんなものなのでしょうか? ...

【主婦必見!】家事が面倒だと感じたら試してみたい事

主婦は家事が仕事!?でも面倒だと思う事だってあるんです。 家事が面倒くさいと感じたら、掃除や料...

スポンサーリンク

義母との同居を拒否してたのに、事情が変わることはよくある?

結婚すると好きな人とこの先も一緒にいられると幸せを感じることも束の間で、義理両親と同居する話もチラホラ。

結婚前から義母との同居はできないと話し合いで決めたいたのに、一緒に暮らさなければならないと言う問題が出てきます。

義父が亡くなり義母が一人になってしまい今後の生活が不安なことなど、結婚前の約束通り同居はしないことができるのか、それとも事情が変わったことにより一緒に生活しなければならないのか・・・

またそれを拒否した場合、離婚という状態になってしまうのかと思い悩む人も多いのではないでしょうか。

そんな時に夫が同居を受け入れたくない妻に対して離婚を希望し、妻が離婚に応じない時にはどうなるのでしょうか?
裁判所に申し立ての手続きなどを取られた場合、結婚前に義母との同居をしなくてもいいと約束をしていても事情が変わった場合、受け入れないなら離婚が認められることもあるのです。

こうした最悪な状態にならない為に、同じ家ではなくスープの冷めない距離に義母がアパートを借りるか、息子夫婦がアパートを借りて住むことがお互いにとって一番良い方法だと思います。

お互いに持ち家がある時には、一緒に暮らそうと提案した方が家を処分することです。

義母との同居を拒否し同じ敷地内に住んでもストレスはついて回る

結婚前に旦那には親との同居は嫌だと伝えていましたが、同じ敷地内での完全独立型の別々の家ならと承諾をしました。

子供ができるまでは全く干渉して来なかったのに、子供が産まれた瞬間から毎日のように家にやってくるようになりました。

最初は孫見たさと思い我慢していましたが、何の断りもなく子供を連れていく事もあり、だんだんストレスを感じ旦那から辞めてもらうように伝えました。
同じ敷地内でもこんな問題がおきるのですから、絶対に一緒に住むなんてとんでもない!と思います。

付かず離れずの距離でいられる場所にお互いの家がある方が、お互いにとってうまくいくのではないかと思います。

同居を拒否するのはワガママじゃないし、むしろ旦那さんの都合や言い分で同居は決めては絶対にならないのです。

義母から同居の話をされたら、拒否の理由はこのように伝えよう!

義母から二人っきりの時に同居の話をされたら、きっぱり断るなんて正直できませんよね。
しかしそういった状況を経験された方も多いですよね。

そんな状況でお悩みのあなたに、こんな上手な断り方をご紹介します。

まずは即答を避け、夫に相談したみますとまずはその場を逃げ切りましょう。
人生を左右する重要な決断ですから夫を巻き込み、夫から回答させましょう。

またお互いに住んでいる場所が遠方な時には、「夫の会社が遠くなるし通勤だけでも○時間かかるので、そうなると毎日忙しい夫が可愛そうだし体も心配」など夫の健康を気遣う面を見せましょう。

その他にも「子供を転校させることはできないし、今の環境が良いので変える事はできない」ときっぱり断ることも良いでしょう。

正直同居問題で嫁姑関係がこじれるのは、できるだけ避けたいものですよね。
こういった場合には夫を巻き込み、また子供の環境を変えたくないこともはっきり伝えるのが良いでしょう。

迷っているとグイグイ来てしまうこともありますので、こんな方法もあるんだと是非参考にしてみてください。

義両親との同居を受け入れたことが良い結果になる場合もある!

結婚後2年で子供も産まれ、旦那の両親との同居を受け入れました。
その時はとくに深く何も考えてはいませんでしたが、キッチン・バス・トイレ全て別の2世帯住宅にしてもらい玄関だけは同じにしました。

その理由は義両親に何かあった時に、外から義両親宅に行くは面倒だと思ったのです。

玄関を一緒にしたことで子供達は好きな時におじいちゃん、おばあちゃんの所へ行くことができ親に怒られた時は逃げ道として、おじいちゃん・おばあちゃんの所で甘えさせてもらい、時にはどうして怒られたのかをきちんと説明してくれました。

子供に逃げ道を作ってあげることで子供がそのストレスをうまく発散でき、怒られて義両親の所から戻ってきた時には、素直に謝れる子になっていきました。

両親以外にも甘えられる人の存在は子供にとっても、心の安定やバランスを保てる良き存在となったのです。

義母との同居をすると、時間と共に全ての事をストレスに感じる

義理母と同居すると、どんなことがストレスに感じるか?と友人や知人と話をするとみんな口々に言うのが「自分の家なのに完全にはくつろげない 」と言います。

その他にもこんな理由でストレスを感じるようです。

・食べ物も好みが合わないし、どんなものを作ろうかと考えることがストレス。
・なんだかやること全てに干渉されてるみたいで嫌。
・小姑や親戚が来ることもある意味ストレス。
・夫の性格はこうだからと、いつもわかったようなことを言ってくる。
・子供の育児についてあれこれ口出しをしてくる。
・母の日プレゼントしてもあまり喜んでくれない。

最初はうまくやっていこうと思った同居もお互い気を使っているうちは良いけど、時間と共に全ての事をストレスに感じると言ったことが最も多いのです。

育った時代も環境も違う他人が一緒に暮らすわけですから、仲良くやっていこうと努力しても無理なものは、無理な場合もあるのです。

 - 生活