生活の知恵で人生をバージョンアップ

生活の知恵で人生をバージョンアップ│知恵のガイド

犬と子供が仲良く暮らすために守るべきルールを考える

2017.9.5

犬と一緒に駆け回り、疲れて昼寝する子供。そんな微笑ましい姿、心が癒されますよね。
乳母のように子供を守るナニードッグがいると、子供の成長にも重要な影響が!

ただし、犬と子供が兄弟のように仲良く過ごしていくためには、絶対重要なルールもいくつかあるのです。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

子供が夕飯を食べない時はこんな原因が考えられます

子供が夕飯を食べないと悩んでいるママ少なくないのではないでしょうか。 どうして夕飯を食べたくな...

心理学を大学で学ぶと楽しい!こんな意見があります

心理学には、犯罪心理学・社会心理学・発達心理学・恋愛心理学など様々な分野があります。 身近でい...

子供が頭を洗うのを嫌がる時には、こんな洗い方を工夫しよう!

子供が頭を洗う時に大泣きして困っているママも多いのではないでしょうか? みなさんの家ではどんな...

うちの子供は勉強ができない!お母さんのお悩みにお答えします!

「うちの子供はどうして勉強が出来ないのかしら・・・」そんな悩みを抱えている親御さんもたくさんいますよ...

保育園と幼稚園行かせるならどっち_02?保育内容について

保育園と幼稚園に通わせようと考えた時に行かせるならどっち_02?と悩む親御さんも多いのではないでしょ...

子供のわがままは自我の芽生え!4歳児のわがままと向き合う方法

子供も4歳になると自我も芽生え、体格も良くなり、わがままがパワーアップします…。 魔の2歳児を...

受験勉強をしない!勉強をしたくない原因・理由について

受験勉強をしてない・・・しなくてはいけない事はわかっていても、勉強をする気になれない・・・ こ...

社会人も勉強するのに机は必要?勉強と机の関係について

社会人こそ、勉強をするときは効率よく集中したいものですよね。学生の頃のように机にかじりついて勉強をと...

高校の校則『ゆるい』と『厳しい』偏差値との関係性

高校の校則、あなたの高校は『ゆるい』と思いますか? 『厳しい』と感じますか? 調べてみる...

中学生で勉強ができない!やる気を出して成績を上げる方法!

中学生のお子さんを持つお母さん!うちの子は勉強ができない・・・と悩んでいませんか?中学生の勉強で、将...

小学校のPTA役員で楽なのは何?1年間上手く乗り切るコツ

私の長男もいよいよ来春、小学校の新一年生です。知り合いのママ友の話によるとPTAの役員はかなりの人数...

子供を抱っこしていいのはいつまで?愛情を伝えるのは大切

子供ってすぐ抱っこして欲しがりますが、それはいつまで続くのかと不安なお母さんもいるのではないでしょう...

子供が言葉につまる!その原因と対処法・考えられる病気について

子供が言葉を話している時、言葉がつまるような様子があれば心配になりますよね。 子供が言葉につま...

小学校の運動会のかけっこ、早く走る為のポイントはコレ!

小学校の運動会と言えば、すぐに思い浮かぶのが 「かけっこ」。 多くの小学校が運動会の種目に取り...

朝食にパンだけ!朝食がもたらす子供への体の影響について

朝食にパンだけは、子供の脳や体に良くない!? 脳を働かせるには炭水化物が必要。でもパンだけでは...

スポンサーリンク

犬と子供が共存するために守るべき注意点とは?

犬が攻撃的だと感じるのは、いくつかのパターンがあります。

1.自分の縄張り、もしくは縄張りだと考えている範囲に、敵が侵入して来た場合

2.犬自身は「遊んでいる・じゃれている」つもりで甘噛みなどをして対象を傷つけてしまう

3.自分の飼い主を守ろうとするため、飼い主に敵対的な行動を見せた存在を攻撃する

4.子供を連れた犬や妊娠中の犬は、子供を守ろうとする本能から攻撃する

5.虐待などで過度に追い詰められ恐怖を感じた犬は、それから逃れようとして攻撃的になる

6.食事中に体に触れたり、餌や容器に触れようとすると「餌を奪われる」と思い攻撃する。また、おもちゃなど「所有物」と認識しているものを奪われると感じた場合

7.オスの犬同士でよく見られるのが「自分の方が強い」という優位性を示すための攻撃的な行動

小さな子供と一緒に暮らす中で注意が必要なのは、遊んでいるつもりが興奮して我を忘れたり、食事中に触れてしまうといったことでしょうか。

子供には、どんなことをしたら犬が嫌がるのか、嫌なことをすると危ないということをはじめに丁寧に説明することが大切でしょう。

子供を守るためには犬をケアしてあげることも大切

生まれたばかりの赤ちゃんの場合は、犬の生活圏と明確に仕切ることが大切です。

衛生面の問題はもちろんですが、赤ちゃんにばかり手をかけていると犬は自分を構ってくれないと拗ねてしまうことも。
正しい場所で排泄しないなど、嫌がらせ行為をすることもあります。

住環境によっては、部屋を分けることが無理な場合はベビーベッドを利用し犬が簡単にいたずらできない高さをキープしましょう。

犬に攻撃する意思がない場合でも、思いがけない形の事故を引き起こす可能性があります。子供と犬だけにして部屋を空けないようにしてください。

ついつい子供の世話に忙殺されて、犬の相手がおろそかにならないよう、時間を決めて犬と遊んであげる時間を作ってみましょう。子供が寝ている間などがいいですね。
子供の面倒を見てくれる微笑まし犬や猫の映像を目にすることがありますが、少しずつ慣れるまで、急に近づけたりしないよう注意しましょう。

子供を守る犬「ナニードッグ」は心も豊かにしてくれる

ナニードッグという言葉をご存知ですか?

「ナニー」とは乳母のことで、赤ちゃんや子供の面倒を見てくれる犬ということ。犬が相手をしてくれることで退屈せず、ママが家事をする間も子供に呼ばれて中断することも減らせるかも。

それ以外にも子供がナニードッグと暮らすことのメリットがあります。

◆免疫力の向上
子供の頃から犬と過ごすと、アレルギーの予防になるなど、免疫力が上がるという研究結果があります。

◆感受性が育まれる
犬の世話をしたり、遊んだりすることで感受性が豊かになると言われています。犬のしぐさから気持ちを察したり、両親が世話をする姿から多くのことを学び取ることができます。

ただし、メリットばかりとは言い切れません。

先天的に動物に対するアレルギーがないか、前もって検査を受けておくといいでしょう。
一番心配されるのが、衛生上の問題です。毎日の掃除はもちろん、正しいトイレトレーニングをさせ、定期的にシャンプーも必須です。

環境によっては空気清浄機を利用するなど、清潔を心がけることが必要です。

子供の面倒を見てくれるのはどんな犬種?

見た目にも微笑ましい、子供とナニードッグが一緒に過ごす場面に憧れますよね。

注意したいのは、どんな犬でもナニードッグになれるわけではなく気性の穏やかなナニードックに向いていると言われる犬種があります。

パグやトイプードル、ゴールデンレトリバーなどが一般的です。環境でも向き不向きは変わりますし、おとなしいと言われる犬種であっても正確は個体差があります。

意外な犬種としては、スタッフィー(スタッフォードシャー・ブルテリア)やピットブル(アメリカン・ピッド・ブルテリア)など、勇ましい闘犬として有名な犬種もナニードッグに向いていると言われています。

筋肉質で力強いアゴを持つことから闘犬として訓練されますが、本来は優しい犬なのです。

ナニードッグにすることを考えて飼うのであれば、どんな犬種が生活環境などに合うか充分したしらべしておくことをおススメします。

犬と子供が仲良く過ごすためのルール

1.犬を驚かせたり、怖がらせたりしない

犬と子供は目線の高さが近く、子供が手を広げるなど大きなアクションをしただけで、犬は本能から恐怖を感じてしまうといいます。

子供には悪気はなくとも、大きな声や泣き声も犬にとっては威嚇されていると感じてしまうのです。

2.犬が子供の指示をきくようにする

子供自身が「お座り・お手・待て」など犬への支持を覚えるようにしてあげます。上手くできたときも、子供の手からおやつをあげたり、撫でてあげるなどご褒美を与えましょう。

犬は順位付けされた中で生きる動物ですので、子供は犬よりも上の立場であると学習させることが重要です。

3.犬の居場所を作る

どんな時も、犬が落ち着けるスペースを確保してあげましょう。部屋中が子供のおもちゃだらけで「自分の場所」が持てないと、犬は大きなストレスを感じて、時に攻撃的になってしまうことがるのです。

ついつい子供に手をかけがちですが、犬も人間の愛情を欲しています。子供同様に愛情をそそがれることで、心優しい犬に育っていくのです。

 - 学習・教育