生活の知恵で人生をバージョンアップ

生活の知恵で人生をバージョンアップ│知恵のガイド

犬と子供が仲良く暮らすために守るべきルールを考える

2017.9.5

犬と一緒に駆け回り、疲れて昼寝する子供。そんな微笑ましい姿、心が癒されますよね。
乳母のように子供を守るナニードッグがいると、子供の成長にも重要な影響が!

ただし、犬と子供が兄弟のように仲良く過ごしていくためには、絶対重要なルールもいくつかあるのです。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

ピアノコンクールに参加するだけでレベルアップに繋がる理由

ピアノを習っていると勧められるのが、コンクールへの参加です。ただコンクール自体に賛成派、反対派がいる...

高校で不安に感じる勉強の悩み・・・勉強の不安を解消するには

高校に入学すると勉強についていけなくなって不安を感じてしまう生徒もいるようです。 また、高校の勉強...

子供を叱るとき寝る前はNG!?叱るのにタイミングは大切

子供を叱るときは、やはり悪いことをしたタイミングで叱るのが一番ですよね。 しかし、寝る前に子供...

脳の記憶力に限界を感じる…記憶力のメカニズムと脳トレ方法とは

脳の記憶力には限界があるように感じたことはありませんか? いくら勉強を頑張っても、テストで結果...

子供が夕飯を食べない時はこんな原因が考えられます

子供が夕飯を食べないと悩んでいるママ少なくないのではないでしょうか。 どうして夕飯を食べたくな...

高校や大学の部活マネージャーの役割とは?実態を調査しました

高校や大学の部活のマネージャーというのは、一体どんな仕事をしているのでしょうか? また、部...

子供を育てる時に、自信をつけさせるいろいろな方法をご紹介!

子供を育てる時に、どんなことに気をつけて自信を持たせる子育てをすれば良いのでしょうか? と悩む...

子供が言葉につまる!その原因と対処法・考えられる病気について

子供が言葉を話している時、言葉がつまるような様子があれば心配になりますよね。 子供が言葉につま...

子供のわがままは自我の芽生え!4歳児のわがままと向き合う方法

子供も4歳になると自我も芽生え、体格も良くなり、わがままがパワーアップします…。 魔の2歳児を...

幼稚園での個人面談が最後になるのは何故?その理由について

希望を出したのに、個人懇談のプリントをもらったら幼稚園の個人面談で最後に・・・ 何かうちの子問...

子供の意思を無視したりネガティブな態度や感情が与える影響

子供は些細なことでも親の影響を強く受けて育つものです。 愛情を注がれたら愛情を、苛立ちをぶつけ...

朝食にパンだけ!朝食がもたらす子供への体の影響について

朝食にパンだけは、子供の脳や体に良くない!? 脳を働かせるには炭水化物が必要。でもパンだけでは...

赤ちゃん用の布団はいつまで使えるか調べてみました!

赤ちゃんの布団やベビーベッドはいつまで使えるの? 個人差はありますが、平均は〇歳くらいでした。...

幼稚園でトイレを我慢する子供・・・原因やポイントを紹介!

幼稚園のトイレを我慢して、失敗してしまう子供。 お母さんは、周りのお友達がトイレトレーニングが...

2歳の子供に毎日イライラ!そんな時には子供と距離を置いて

2歳の子供。魔の2歳児ですね。 そんな我が子にイライラしてしまう…。 罪悪感もありつつ、疲れてへ...

スポンサーリンク

犬と子供が共存するために守るべき注意点とは?

犬が攻撃的だと感じるのは、いくつかのパターンがあります。

1.自分の縄張り、もしくは縄張りだと考えている範囲に、敵が侵入して来た場合

2.犬自身は「遊んでいる・じゃれている」つもりで甘噛みなどをして対象を傷つけてしまう

3.自分の飼い主を守ろうとするため、飼い主に敵対的な行動を見せた存在を攻撃する

4.子供を連れた犬や妊娠中の犬は、子供を守ろうとする本能から攻撃する

5.虐待などで過度に追い詰められ恐怖を感じた犬は、それから逃れようとして攻撃的になる

6.食事中に体に触れたり、餌や容器に触れようとすると「餌を奪われる」と思い攻撃する。また、おもちゃなど「所有物」と認識しているものを奪われると感じた場合

7.オスの犬同士でよく見られるのが「自分の方が強い」という優位性を示すための攻撃的な行動

小さな子供と一緒に暮らす中で注意が必要なのは、遊んでいるつもりが興奮して我を忘れたり、食事中に触れてしまうといったことでしょうか。

子供には、どんなことをしたら犬が嫌がるのか、嫌なことをすると危ないということをはじめに丁寧に説明することが大切でしょう。

子供を守るためには犬をケアしてあげることも大切

生まれたばかりの赤ちゃんの場合は、犬の生活圏と明確に仕切ることが大切です。

衛生面の問題はもちろんですが、赤ちゃんにばかり手をかけていると犬は自分を構ってくれないと拗ねてしまうことも。
正しい場所で排泄しないなど、嫌がらせ行為をすることもあります。

住環境によっては、部屋を分けることが無理な場合はベビーベッドを利用し犬が簡単にいたずらできない高さをキープしましょう。

犬に攻撃する意思がない場合でも、思いがけない形の事故を引き起こす可能性があります。子供と犬だけにして部屋を空けないようにしてください。

ついつい子供の世話に忙殺されて、犬の相手がおろそかにならないよう、時間を決めて犬と遊んであげる時間を作ってみましょう。子供が寝ている間などがいいですね。
子供の面倒を見てくれる微笑まし犬や猫の映像を目にすることがありますが、少しずつ慣れるまで、急に近づけたりしないよう注意しましょう。

子供を守る犬「ナニードッグ」は心も豊かにしてくれる

ナニードッグという言葉をご存知ですか?

「ナニー」とは乳母のことで、赤ちゃんや子供の面倒を見てくれる犬ということ。犬が相手をしてくれることで退屈せず、ママが家事をする間も子供に呼ばれて中断することも減らせるかも。

それ以外にも子供がナニードッグと暮らすことのメリットがあります。

◆免疫力の向上
子供の頃から犬と過ごすと、アレルギーの予防になるなど、免疫力が上がるという研究結果があります。

◆感受性が育まれる
犬の世話をしたり、遊んだりすることで感受性が豊かになると言われています。犬のしぐさから気持ちを察したり、両親が世話をする姿から多くのことを学び取ることができます。

ただし、メリットばかりとは言い切れません。

先天的に動物に対するアレルギーがないか、前もって検査を受けておくといいでしょう。
一番心配されるのが、衛生上の問題です。毎日の掃除はもちろん、正しいトイレトレーニングをさせ、定期的にシャンプーも必須です。

環境によっては空気清浄機を利用するなど、清潔を心がけることが必要です。

子供の面倒を見てくれるのはどんな犬種?

見た目にも微笑ましい、子供とナニードッグが一緒に過ごす場面に憧れますよね。

注意したいのは、どんな犬でもナニードッグになれるわけではなく気性の穏やかなナニードックに向いていると言われる犬種があります。

パグやトイプードル、ゴールデンレトリバーなどが一般的です。環境でも向き不向きは変わりますし、おとなしいと言われる犬種であっても正確は個体差があります。

意外な犬種としては、スタッフィー(スタッフォードシャー・ブルテリア)やピットブル(アメリカン・ピッド・ブルテリア)など、勇ましい闘犬として有名な犬種もナニードッグに向いていると言われています。

筋肉質で力強いアゴを持つことから闘犬として訓練されますが、本来は優しい犬なのです。

ナニードッグにすることを考えて飼うのであれば、どんな犬種が生活環境などに合うか充分したしらべしておくことをおススメします。

犬と子供が仲良く過ごすためのルール

1.犬を驚かせたり、怖がらせたりしない

犬と子供は目線の高さが近く、子供が手を広げるなど大きなアクションをしただけで、犬は本能から恐怖を感じてしまうといいます。

子供には悪気はなくとも、大きな声や泣き声も犬にとっては威嚇されていると感じてしまうのです。

2.犬が子供の指示をきくようにする

子供自身が「お座り・お手・待て」など犬への支持を覚えるようにしてあげます。上手くできたときも、子供の手からおやつをあげたり、撫でてあげるなどご褒美を与えましょう。

犬は順位付けされた中で生きる動物ですので、子供は犬よりも上の立場であると学習させることが重要です。

3.犬の居場所を作る

どんな時も、犬が落ち着けるスペースを確保してあげましょう。部屋中が子供のおもちゃだらけで「自分の場所」が持てないと、犬は大きなストレスを感じて、時に攻撃的になってしまうことがるのです。

ついつい子供に手をかけがちですが、犬も人間の愛情を欲しています。子供同様に愛情をそそがれることで、心優しい犬に育っていくのです。

 - 学習・教育