生活の知恵で人生をバージョンアップ

生活の知恵で人生をバージョンアップ│知恵のガイド

高校の校則『ゆるい』と『厳しい』偏差値との関係性

2017.11.12

高校の校則、あなたの高校は『ゆるい』と思いますか?

『厳しい』と感じますか?

調べてみると、校則の厳しさと偏差値にはどうやら関係があることが多いようなのです。
偏差値別の校則の傾向や、ちょっと笑っちゃうような校則についてご紹介します。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

小学生ならみんなしてる!?習い事をしてないのは間違いではない

今はほとんどの小学生が何かしら習い事をしているようです。 でも、中には家庭などの方針によっては...

子供が頭を洗うのを嫌がる時には、こんな洗い方を工夫しよう!

子供が頭を洗う時に大泣きして困っているママも多いのではないでしょうか? みなさんの家ではどんな...

中学生で勉強ができない!やる気を出して成績を上げる方法!

中学生のお子さんを持つお母さん!うちの子は勉強ができない・・・と悩んでいませんか?中学生の勉強で、将...

幼稚園でトイレを我慢する子供・・・原因やポイントを紹介!

幼稚園のトイレを我慢して、失敗してしまう子供。 お母さんは、周りのお友達がトイレトレーニングが...

高校で不安に感じる勉強の悩み・・・勉強の不安を解消するには

高校に入学すると勉強についていけなくなって不安を感じてしまう生徒もいるようです。 また、高校の勉強...

幼稚園の年少さんが帰宅後に昼寝をしたら夜寝なくて困った!

幼稚園から帰ってきたら、たくさん遊んで疲れたのかお昼寝する年少さん。 お昼寝をすると、今度は夜がな...

英語は小学生のうちから?習い事で人気の英語教室について

「英語」英語を話すことができればかっこいいですよね? ですが、今の時代は小学生のうちから英語の授業...

保育園と幼稚園行かせるならどっち_02?保育内容について

保育園と幼稚園に通わせようと考えた時に行かせるならどっち_02?と悩む親御さんも多いのではないでしょ...

兄弟姉妹を差別する親、どうして平等じゃないの?実態を調査!

物心ついた時から、兄弟姉妹間で親から差別を受けていると感じている人も実は多いのではないでしょうか。 ...

子供を寝かしつける方法は?1歳の子供がぐっすり寝てくれる方法

子供を寝かしつける時、なかなか寝てくれないと大変ですよね! 1歳くらいの子供を寝かしつける時、...

2歳の子供に毎日イライラ!そんな時には子供と距離を置いて

2歳の子供。魔の2歳児ですね。 そんな我が子にイライラしてしまう…。 罪悪感もありつつ、疲れてへ...

受験勉強をしない!勉強をしたくない原因・理由について

受験勉強をしてない・・・しなくてはいけない事はわかっていても、勉強をする気になれない・・・ こ...

子供が夕飯を食べない時はこんな原因が考えられます

子供が夕飯を食べないと悩んでいるママ少なくないのではないでしょうか。 どうして夕飯を食べたくな...

脳の記憶力に限界を感じる…記憶力のメカニズムと脳トレ方法とは

脳の記憶力には限界があるように感じたことはありませんか? いくら勉強を頑張っても、テストで結果...

子供を叱るとき寝る前はNG!?叱るのにタイミングは大切

子供を叱るときは、やはり悪いことをしたタイミングで叱るのが一番ですよね。 しかし、寝る前に子供...

スポンサーリンク

高校の校則の『ゆるい』『厳しい』は偏差値と関係が深い!?

中学校の校則は、どこの学校もそんなに大差はないと思いますが、高校になると偏差値によって校則に違いがあると言います。

偏差値別に高校の校則の傾向を見ていきましょう。

【偏差値が65~75の高い高校】

校則はゆるいイメージがあります。
制服ではなく私服の高校も多いですし、髪型などもあまりうるさくない印象です。
中には髪を染めるのがOKな高校もあります。
バイトも許可されている高校が多いようです。

【偏差値50~60くらいの中間な高校】

校則は比較的厳しい高校が多いでしょう。
頭髪検査や荷物検査が行われることもあります。

制服がある高校が多いと思うので、女子のスカート丈のチェックがあることもあります。
【偏差値35~45くらいの低い高校】

校則は厳しい高校が多い印象です。
学力の低い高校ほど、校則が厳しいイメージがあります。

偏差値と校則の厳しさは、どうやら関係があるように思います。
学力の高い高校ほど自由で、逆に学力の低い高校は校則が厳しいような傾向が見受けられます。

東京の高校で校則がゆるい学校はあるの?

私立の高校で大学の付属校といった場合には、校則が比較的ゆるいことが多いようです。
典型的な例で言えば、早稲田の高等学院です。
その他には、中附や法政。
都外で見ると、早大本庄や慶應志木、慶應義塾などがありますね。
中には早実のような例外もありますが。

一般的には、学力の高い高校ほど、生徒の自主性を尊重して自由な傾向があります。
開成などもそうでしょう。

全日制普通科の私立で、校則がゆるい高校というのはなかなかないかもしれません。
普通かに限らず、職業科などでも私立の高校の校則は厳しいイメージがあります。

私立でも校則のゆるい高校といえば、通信制の高校があります。
校則の詳細は、ホームページなどでも確認できると思います。

また、定時性はかなり自由です。
校則も一応はありますが、あってもないようなものに等しいかもしれません。

偏差値が75以上の名門校も、校則は自由なところが多いものです。
かなり自由に髪やファッションを楽しめますよ。

高校の制服に関する校則、ゆるい高校はあるのか

高校の校則は制服に関するものは必ずありますよね。

・冬などセーターだけでいるのはダメで、上に必ずブレザーを着なければいけない

・シャツは必ずインしなければいけないけど、夏の暑い時期は裾を出したくなってしまう
・1~2年生の間は、3年生の目が怖いので基本のスカート丈が鉄則だけど、3年生になったらスカート丈の変わる女子が多い

ブレザーやシャツが制服の高校の場合、どの高校でも同じような内容の校則になっていると思います。
暑い時期でも校則の関係上、裾を出すことはできません。
ついつい裾を出して歩きたい気持ちもわかります。

女子の場合には、やはりスカート丈に関するものが多いようです。
ひざが見えていたらダメとか、膝上3cmに限定という学校もあります。
学年が上がるにつれて、丈の違いも変わっていくようです。

学校では校則通りの丈にしていても、学校を出るとウエスト部分を折って、少し丈を短くするという方法、やったことがある人も多いのではないでしょう。

高校生のバイトには許可証が必要

高校生がバイトをする場合には、必ずバイトの許可証が必要になります。
学校から発行されるもので、学校の許可はもちろん、保護者の承諾・サインをもらいます。
学校と保護者の両方の許可がないと、高校生はバイトができないのです。

バイト中にケガをしてしまったり、万が一事故にでも遭ってしまった場合には、責任問題が発生してしまうからです。

許可証は、採用するバイト先の会社ももらっておかなければいけないものです。
バイトをする生徒も、学校や親にバレないようにコソコソと働くよりはいいですよね。

中には、校則ではバイト禁止なのに、内緒でバイトをする人もいて大騒ぎになることがあります。
ですので、ほどんどのバイト先では、許可証が必要でしょう。

学校や親に内緒でバイトをして、それが見つかった場合には、学校からバイト先にも連絡が入ります。
校則違反の処分は学校によって違いはありますが、学校は停学になったというパターンもあります。
そして、連絡が入ったバイト先では、バイトをクビになってしまうということが多いようです。

こんなに厳しい校則やちょっと変な校則

〇携帯電話の使用禁止
〇カーディガンだけの格好はNG
〇バスが遅れても遅刻の理由にならない
〇先生の許可なしでは保健室に行けない
〇男女交際が禁止
〇ジャージ禁止
〇ミサンガ禁止
〇ゲームセンター禁止
〇カラオケは保護者同伴でなければ入室できない
〇第1ボタンまでしっかり留める
〇登校中であってもイヤホン禁止
〇授業のチャイムが鳴った後に教室に入る場合には「入室許可証」を取りに行くことが必要

校則にありがちなものもあれば、これってどうなの?と思ってしまうようなものまであります。
そんな校則は、全国にたくさんありそうですよね。

 - 学習・教育