生活の知恵で人生をバージョンアップ

生活の知恵で人生をバージョンアップ│知恵のガイド

子供を抱っこしていいのはいつまで?愛情を伝えるのは大切

2017.9.11

子供ってすぐ抱っこして欲しがりますが、それはいつまで続くのかと不安なお母さんもいるのではないでしょうか?

また、これはいつまで続けてもいいものだろうかと心配なときもありますよね。

そこで、いつかは卒業が来る子供の抱っこについて考えてみました。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

子供が頭を洗うのを嫌がる時には、こんな洗い方を工夫しよう!

子供が頭を洗う時に大泣きして困っているママも多いのではないでしょうか? みなさんの家ではどんな...

中学生の勉強に親は介入すべき?親としての関わり方を教えます

小学校とは違い、より専門的になる中学校の勉強。そこでつまづいてしまう中学生が多いといいます。 ...

子供を保育園に預ける不安と心配を乗り越えましょう

子供を保育園に預けることになったら、色々なことが心配になりますよね。 人見知りなどで泣いている...

子供を二人目持つかどうか、経済的な不安で迷っている人へ

子供を一人授かった後に悩むのが、二人目問題です。調べてみると、経済的な理由で二人目を諦めてしまう家庭...

小学生ならみんなしてる!?習い事をしてないのは間違いではない

今はほとんどの小学生が何かしら習い事をしているようです。 でも、中には家庭などの方針によっては...

自由になるけど、その分大変!?中学と高校の違いとは

中学を卒業し、高校に入学へ!いったいどのようなところに、中学と高校の違いがあるのかが気になります...

高校生の子供が勉強しないことで悩んでも仕方ありません!

高校生の子どもが勉強をしないことに頭を悩ませているお母さんはたくさんいますよね? でも、もう高...

弥生時代はどんな時代?小学校の授業で学ぶ弥生時代の特徴

小学校で学ぶ歴史の授業では、弥生時代はどのような内容で教えられているのでしょうか。 縄文文化と...

中学生で勉強ができない!やる気を出して成績を上げる方法!

中学生のお子さんを持つお母さん!うちの子は勉強ができない・・・と悩んでいませんか?中学生の勉強で、将...

脳の記憶力に限界を感じる…記憶力のメカニズムと脳トレ方法とは

脳の記憶力には限界があるように感じたことはありませんか? いくら勉強を頑張っても、テストで結果...

幼稚園の年少さんが帰宅後に昼寝をしたら夜寝なくて困った!

幼稚園から帰ってきたら、たくさん遊んで疲れたのかお昼寝する年少さん。 お昼寝をすると、今度は夜がな...

高校の同窓会を行く?行かない?悩んでいる人必見!

高校の同窓会の知らせが来たけど、なんだか乗り気ではない…と返事をどうしようか悩んでいる人必見! ...

赤ちゃんが母親を区別できるのはなぜ?その疑問、解決します!

生後間もない赤ちゃんが母親を区別できるのはどうしてなのでしょうか?不思議に思う人もいるかもしれません...

自閉症のコミュニケーションには絵カードが効果的!その作り方

人とのコミュニケーションが苦手な自閉症にとって、絵カードは言葉と同じなのです。 目からの刺激に...

社会人も勉強するのに机は必要?勉強と机の関係について

社会人こそ、勉強をするときは効率よく集中したいものですよね。学生の頃のように机にかじりついて勉強をと...

スポンサーリンク

いつまで続く?抱っこでしか寝ない子供

うちの子は抱っこでしか寝ないんです・・・なんて嘆いているお母さんもいるかと思います。

毎日抱っこで自分の睡眠もままならないお母さんにとって、この状態はいつまで続くのだろうかと不安になりますよね。

でも、安心してください!抱っこにはいつか卒業が来るのです。

例えば、卒乳をする頃になると、子供も自分でも移動ができるようになり運動量も増えます。そうすると、自然と自分で眠れるようになってくるのです。

ですから、いつか来るその日まで、少しでもお母さんも眠れる時は眠るようにして、赤ちゃんと付き合っていきましょう。

抱っこができる今この時期を大切にして、愛情をいっぱい伝えてあげてくださいね。

時には、お父さんに寝かしつけをお願いするのも良いでしょう。抱っこ紐を活用するのも良いですね。

子供を寝かしつけるのに、抱っこ紐はいつまで使っていいの?

子供を寝かしつけるために、抱っこ紐を使っているお母さんも多いでしょう。

しかし、抱っこ紐を使っての寝かしつけは、だんだん子供が大きくなっても使っていると、お母さんへの負担が大きくなってしまいます。

負担が大きくなると、肩こりや腰痛などがひどくなり、日常の生活にも無理が出てきてしまいます。
子供にとって、お母さんが動けなくなってしまうことの方が大変ですよね。苦しんでいるお母さんの様子を見て、子供も悲しくなってしまうかもしれません。

ですから、ある程度子供が大きくなってからの寝かしつけには、抱っこ紐は使わずに、別の寝かしつけの方法を取る方が良いでしょう。

そばに一緒に横になっているだけで、自然と寝てくれるようになっていきますよ。

子守唄を歌ったり、背中をさすったり、トントンしてあげるのも良いですね。

子供の「抱っこして」は、いつまで続くの?

赤ちゃんの頃は、抱っこは日常的で寝かしつけも抱っこのまま寝かせることが多かったりしますよね。

2歳くらいになってくると、外ではスタスタと一人で歩いていても、お家の中などでは「抱っこして~」とすぐに甘えてきたりします。

例えば、ご飯を作る時でも抱っこしながら作ることもあったり、少しでも降ろそうとすると、慌てて自分の足や腕を巻き付けてきたり。

このように、お家の中などの「抱っこして~」4~5歳くらいになっても続くこともあるようです。

このくらになってくると幼稚園などに行くようになってるので、外では自我が芽生え、お友達に見られたら恥ずかしいと思い「抱っこして」とはあまり言わなくなります。

ただ、お家の中ではまだまだお母さんに甘えたい時期なんですよね。

いずれは抱っこできなくなると思って、抱っこできるうちにお母さんはたくさんお子さんを抱っこしてあげてくださいね。

親にたくさん抱っこされた子供は安定して育つ!?

子供をいつまでも抱っこするのは、子供にとって良くないのではないかと心配になっているお母さんはいませんか?

しかし、抱っこをたくさんしたからって子供が弱い人間になるわけではありません。逆に、そのような子供は自立が早くなるのです。

人は自分が愛されていると実感できると、安心ができるのです。子供も親の愛情を感じることで、とてもしっかり育つのです。

そして、抱っこをたくさんされて育った子供は頭も良くなるとも言われています。

これは愛情を感じて育つことで、情緒も安定し、勉強にも意欲的になるからだそうです。
また、親の愛情で心が満たされている子供は、外の世界においても自分を持って強く生き抜くことができるのです。

子供の人格の形成にとってもスキンシップはとても大切なのです。

たくさん子供を抱っこし、愛情を伝えることで、心の不安を取り除いてあげてください。
きっと手のかからない真っすぐな子供へと成長するでしょう。

大きくなった子供の「抱っこして」には理由がある

幼児の場合の「抱っこして」は、目的地に着くまで抱っこして欲しかったり、自分が眠たいから抱っこして欲しいなどの理由が多いです。なので、長い時間抱っこをしなくてはならなかったりもします。

しかし、大きくなった子供の「抱っこして」には、また違う理由があるのです。

それは、自分の不安を受け止めて欲しいことだったりします。

例えば、幼稚園で先生に怒られた、仲の良い友達とケンカしてしまった、などお母さんの知らない間に起きた出来事について不安な気持ちを抱いたりしているのです。

そして、お母さんに伝えたいけど、伝えられない、表現できなくて、その不安な気持ちから「抱っこして」となってしまっているのでしょう。

ですから、そんな時は抱っこしてあげることで、子供の心の不安を取り除いてあげましょう。

きっとすぐに子供の気持ちも落ち着くでしょう。

 - 学習・教育