生活の知恵で人生をバージョンアップ

生活の知恵で人生をバージョンアップ│知恵のガイド

うちの子供は勉強ができない!お母さんのお悩みにお答えします!

2017.9.2

「うちの子供はどうして勉強が出来ないのかしら・・・」そんな悩みを抱えている親御さんもたくさんいますよね。

実は、勉強が出来ないのには何らかの理由があるのです。

勉強ができないのはなぜ?できる子との違いは何?原因や特徴について調べてみました!

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

子供が頭を洗うのを嫌がる時には、こんな洗い方を工夫しよう!

子供が頭を洗う時に大泣きして困っているママも多いのではないでしょうか? みなさんの家ではどんな...

保育園と幼稚園行かせるならどっち_02?保育内容について

保育園と幼稚園に通わせようと考えた時に行かせるならどっち_02?と悩む親御さんも多いのではないでしょ...

東京での大学生活は楽しい?東京の大学生に何が楽しいか質問

憧れの東京での大学生活は楽しい事で溢れていそうですよね! 実際に東京で大学生活を送るとどんな楽...

幼稚園でトイレを我慢する子供・・・原因やポイントを紹介!

幼稚園のトイレを我慢して、失敗してしまう子供。 お母さんは、周りのお友達がトイレトレーニングが...

子供に勉強を教える親が絶対にしてはいけないことは「怒ること」

子供に勉強を教えるのって大変ですよね? 勉強がわからなくて頭を抱えている子どもを目の前に「どう...

共働きの家庭で育った子供は愛情不足だなんて迷信!

共働きの家庭に育つ子供に対して言われる言葉があります「愛情_02不足」 これって無責任な言葉だと思...

高校で不安に感じる勉強の悩み・・・勉強の不安を解消するには

高校に入学すると勉強についていけなくなって不安を感じてしまう生徒もいるようです。 また、高校の勉強...

子供を二人目持つかどうか、経済的な不安で迷っている人へ

子供を一人授かった後に悩むのが、二人目問題です。調べてみると、経済的な理由で二人目を諦めてしまう家庭...

社会人も勉強するのに机は必要?勉強と机の関係について

社会人こそ、勉強をするときは効率よく集中したいものですよね。学生の頃のように机にかじりついて勉強をと...

子供を抱っこしていいのはいつまで?愛情を伝えるのは大切

子供ってすぐ抱っこして欲しがりますが、それはいつまで続くのかと不安なお母さんもいるのではないでしょう...

別居をすることになって子供が転校しなければならない時の対処法

両親の離婚を前提として別居をすることになった時、子供に直接関係してくる問題は「転校」の事です。 ...

子供を保育園に預ける不安と心配を乗り越えましょう

子供を保育園に預けることになったら、色々なことが心配になりますよね。 人見知りなどで泣いている...

高校の校則『ゆるい』と『厳しい』偏差値との関係性

高校の校則、あなたの高校は『ゆるい』と思いますか? 『厳しい』と感じますか? 調べてみる...

赤ちゃん用の布団はいつまで使えるか調べてみました!

赤ちゃんの布団やベビーベッドはいつまで使えるの? 個人差はありますが、平均は〇歳くらいでした。...

高校を卒業するのは寂しい!みんなのエピソードを見てみよう

卒業式が近づくと寂しい気持ちになりますね・・・。 寂しい気持はどうやって乗り越えたらいいの?寂...

スポンサーリンク

どうしてうちの子供は勉強が出来ないの?考えられる可能性は?

勉強ができない子どもの中には、説明されている内容が理解できない子供がいます。

この時、文字としての情報の理解力が弱いのか、言語の情報の理解が弱いのか、両方の理解が弱いのかに分けることが出来ます。

「文字の情報が弱い」場合の対策についてご紹介します。

書いてある文章を理解するのが苦手な子は、大体の場合、幼稚園~小学校低学年の間にその傾向が現れるようになります。
そして、文章を文節で区切ることも苦手なため、

「おじいさんは、やまへしばかりにいきました」

という文章もどこで区切ったら良いかわからず、「おじいさんはや」という風にくぎってしまうことがあります。

対処法は、「音読」と「質問」です。

小学校の低学年くらいの子供の場合、親が一緒に絵本や教科書を読んであげるようにすると良いです。

頭のいい子にするのは難しいかもしれませんが、子供にパターンで覚えてもらうようにします。

なるべく楽しみながら行うようにしましょう。

これくらいの年の頃に何もしないでいると、高学年や中学生になった時に文字の情報を理解する能力が乏しくなってしまいます。もしもお子さんが高学年・中学生の場合は、出来るまで何度も繰り返して行うようにしてください。

そして、次に行うことは「質問」です。

音読をしながら子供に質問してあげましょう。
「どうしておじいさんは、やまへしばかりにいったの?」というように。
そうすると子供は文章の中から答えを探そうとし、そのことで訓練することが出来ます。

文字の情報を理解する力が弱い子は、文字を文字としてとらえることが出来ません。
このため「自分で探す」ということがとても重要な訓練になってきます。

うちの子供は勉強ができない!できる子との違いは何?

子供の学力の差は小学生の頃についてしまいます。

勉強ができる子供は、わからないことがあるとすぐに調べるという習慣がついています。
また、「テストで95点をとったから悔し泣きをした」、「授業が分からなかったから図書館で調べた」、「わからないことが気持ち悪い」というように、わからない・できないことに苦痛を感じることが多いようです。

そうでない子は「興味がないことは進んで調べない」、「調べるのが面倒」、「言われなければやらない」という傾向があり、この部分が学力の差につながるのではないかと思われます。

勉強ができる子供は「疑問」から「解決」に至るまでの流れがちゃんとできているので、どんどん学力が伸びていくでしょう。

勉強ができない子供の特徴は何?

勉強が得意ではないお子さんにはいくつかの特徴があります。

まず一つ目は「集中力がない」ということ。
集中力がないため、勉強をしていてもすぐにほかのことに気を取られて脱線し、勉強どころではなくなってしまうのです。
こういったお子さんは中々勉強に身が入らないため、勉強が得意ではなくなってしまいます。

そしてもう一つの特徴は「誘惑に弱い」というものです。集中力がないのと似たような特徴ですが、勉強をしていてもゲームが気になってゲームをしてしまったり、漫画が読みたくなって勉強をやめてしまったり、そうすると勉強する時間が短くなって結果的に学力が低下してしまいます。

お子さんがあまり勉強が得意でない時、こういった原因が考えられますので、一度勉強の取り組み方を見直してみると良いでしょう。

勉強ができないこどもは勉強の仕方にも問題が!

勉強をしているのに学力がなかなか上がらないお子さんは、もしかしたら勉強の仕方に問題があるのかもしれません。

勉強が出来る子供は、考えながら勉強をしています。

反対に勉強をしていてもあまり学力が伸びないお子さんは「考えていない」可能性があります。

これは勉強だけに言えることではありませんが、考えながら勉強している子とそうでない子を比べた場合、圧倒的に吸収力が違います。

ただ勉強をしているというだけの子は、少しは学力が付きますが、常に考えながら勉強をしている子との差はかなりあります。

・楽しく勉強する方法はないか?
・効率よく勉強する方法はないか?
・どうすれば忘れないか?

こういったことをいつも考え、効率よく勉強できるようにしています。

もうわかりますよね?頭のいい子は「効率よく」勉強をし、なかなか学力がつかない子は「ただ勉強している」だけなのです。

勉強ができない子供は勉強を出来る人になる?

勉強ができる人ってどんな人なのでしょう?

勉強が出来る人は「勉強ができないのが嫌」な人です。

自分が勉強ができないというのが嫌なので、その状態を良しとはしません。
「勉強ができるのが当たり前」という中で生活しているのです。

勉強ができるのが当たり前なので、頭のいい人たちは「自分が勉強のできる人間だ」とはあまり思いません。

「出来ないことが苦痛」なので、その考えが勉強へと向かわせるのでしょう。

つまり、勉強ができる人は知らないうちにどんどん勉強ができるようになるのです。

「うちの子供も勉強ができるようになって欲しい」と思っているお父さん、お母さんん、お子さんの考え方を変えることが出来れば、勉強ができる子供になるかもしれませんね!

 - 学習・教育