生活の知恵で人生をバージョンアップ

生活の知恵で人生をバージョンアップ│知恵のガイド

心理学を大学で学ぶと楽しい!こんな意見があります

2017.11.16

心理学には、犯罪心理学・社会心理学・発達心理学・恋愛心理学など様々な分野があります。

身近でいうと心理テストはみなさんやった経験はありますよね?

大学で心理学を勉強するのは楽しい?体験談や様々な意見を聞いてみました。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

高校生の子供が勉強しないことで悩んでも仕方ありません!

高校生の子どもが勉強をしないことに頭を悩ませているお母さんはたくさんいますよね? でも、もう高...

子供を保育園に預ける不安と心配を乗り越えましょう

子供を保育園に預けることになったら、色々なことが心配になりますよね。 人見知りなどで泣いている...

保育園と幼稚園行かせるならどっち_02?保育内容について

保育園と幼稚園に通わせようと考えた時に行かせるならどっち_02?と悩む親御さんも多いのではないでしょ...

幼稚園の年少さんが帰宅後に昼寝をしたら夜寝なくて困った!

幼稚園から帰ってきたら、たくさん遊んで疲れたのかお昼寝する年少さん。 お昼寝をすると、今度は夜がな...

子供がトラブルを近所で起こしたときの対応について

子供が近所でトラブルを…。一番多いのは騒音ではないでしょうか? 近所でトラブルを起こしたときに...

自閉症のコミュニケーションには絵カードが効果的!その作り方

人とのコミュニケーションが苦手な自閉症にとって、絵カードは言葉と同じなのです。 目からの刺激に...

共働きの家庭で育った子供は愛情不足だなんて迷信!

共働きの家庭に育つ子供に対して言われる言葉があります「愛情_02不足」 これって無責任な言葉だと思...

子供を寝かしつける方法は?1歳の子供がぐっすり寝てくれる方法

子供を寝かしつける時、なかなか寝てくれないと大変ですよね! 1歳くらいの子供を寝かしつける時、...

受験勉強をしない!勉強をしたくない原因・理由について

受験勉強をしてない・・・しなくてはいけない事はわかっていても、勉強をする気になれない・・・ こ...

子供が頭を洗うのを嫌がる時には、こんな洗い方を工夫しよう!

子供が頭を洗う時に大泣きして困っているママも多いのではないでしょうか? みなさんの家ではどんな...

子供が言葉につまる!その原因と対処法・考えられる病気について

子供が言葉を話している時、言葉がつまるような様子があれば心配になりますよね。 子供が言葉につま...

2歳の子供に毎日イライラ!そんな時には子供と距離を置いて

2歳の子供。魔の2歳児ですね。 そんな我が子にイライラしてしまう…。 罪悪感もありつつ、疲れてへ...

弥生時代はどんな時代?小学校の授業で学ぶ弥生時代の特徴

小学校で学ぶ歴史の授業では、弥生時代はどのような内容で教えられているのでしょうか。 縄文文化と...

中学生の子供が勉強に取組むには、やる気より気づきが大切

中学生は勉強にやる気が起きない時期でもあります。 思春期で夢見がちな彼らに「勉強しなさい」なん...

赤ちゃんが母親を区別できるのはなぜ?その疑問、解決します!

生後間もない赤ちゃんが母親を区別できるのはどうしてなのでしょうか?不思議に思う人もいるかもしれません...

スポンサーリンク

大学で勉強する心理学は楽しいですよ!

実際の心理学を学んでいるという方にお話しを聞いてみました。

心理学と一言で言っても実にいろんな分野があるんです。
恋愛心理学、認知心理学、社会心理学、発達心理学、社会心理学そして犯罪心理学なんていう分野まであります。
全ての分野に共通していえることは、人について調べたり学んだりすることができるのです。
人の行動や考えていることについて詳しく、専門的に知ることが出来るそうです。

今の大学では、心理学は「臨床心理学」「実験心理学」と大きく二つに分かれています。
「臨床心理学」は、精神状態が定まっていない人を導いたり支えたりすることを学んでいきます。
「実験心理学」では、人を観察したり様々な実験をしたりしてどのような結果がでるのか、傾向をしることが出来ます。
その中で自分は「臨床心理学」を学んでいますが、本当に楽しく勉強しています。

一年の時は、全学共通科目を勉強しますが、こちらはあまり面白味が無いです。小難しい話を一時間半も聞かなくてはいけません。面白い先生もたまにはいますが。

大学の心理学が楽しいと感じた分野を紹介します

心理学が面白いはどうかは、その人の感じ方によると思います。
どの分野を専攻したいかまだ決まっていないという場合は、色んな大学がありますので一つの分野の心理学に特定した学校よりも選択できる分野がある学校がいいかと思います。私が個人的に面白いと感じた心理学を紹介します。

■発達臨床心理学
こちらは私が最終的に専攻した心理学です。
人がどんな生活を送ってきたか、育ち方をしたか、またその影響について勉強しました。体験談としては、一通りの心理学を勉強してからこちらに一番興味をもったのでなにがどうなるかわからないものだとつくづく感じました。

■社会心理学
この講義が一番楽しかったと思います。普通に生活していて「あるある」と感じることを科学的に証明してくれるのが興味深かったです。

■認知心理学
だまし絵は知ってしますよね?
その騙されるメカニズムを学びましたが、こちらも感心しました。

大学で学んだ心理学は色んな場面で活用出来て楽しい

・「人間は様々な状況でどんな考えをするのか、どんな行動をとるのか」
・「団体の中に入ると一人ではどんな行動をとるのか」
行動や心の状況にはあるていどの法則があって、日常生活を送るうえで役立つことが多くあります。
心や考えは目に見えないものですが、古い時代から研究され続け今の時代に心理学として成り立っています。
その心理学を学ぶことで、他人の言動からなにを考えているか、なにを思っているのかということがわかってきます。
人付き合いだけではなく、恋愛のシーンでも役に立ちます。また仕事の場面でも同じことがいえ、マーケティングや営業などの幅広い分野で利用されています。

心理学の歴史は意外に浅いもので、形を成していったのは19世紀の終わりころとされています。その以前では、古代ギリシャで「心」というものが研究されていたそうです。
現代では心理学は科学として捉えられていて、研究者たちはその根拠を提示することが主な流れとなっていると言います。

心理学を学ぶのは大学以外にも・・・自分にあったスタイルで!

心理学を真剣にやるのなら、権威のある学術機関へ進むことをおススメします。
心理系学部を卒業していない大学卒業の人は学士編入などで再び大学でやり直すことが出来ます。2年や3年から開始することができるのでお得だと思います。
大学を卒業した人は専攻は何だったかはさておいても、大学院を直で狙うという技もあります。ですが、ユングやフロイトのノウハウだけではムリがあるかなと。

大学時代に残念ながらあまり勉強してこなかったという人は、予備校を利用するという方法もあります。
短期の集中型で多くの講座がありますので、時間の節約にもなりますよ。しかも今は編入対策もしっかりしています。

他には、参考書や受験ガイドを自分で購入して勉強する方法。自分に合ったベストなスタイルを探してみて下さい。

心理学を学んでいるワケは?

またこんな意見もあります。

臨床心理士になって困っている人を救いたいと思っている方も多いことではないでしょうか?
困っている人の役に立ちたいなら、臨床心理士やカウンセラーになるということだけに限らないと思います。
医療の現場でいうと、精神科なら精神科医・看護師・精神保健福祉士などの仕事があります。
教育の現場でいうと、スクールカウンセラーよりも先生の方が濃厚で人の役にたつことが出来るのではないでしょうか。
大学というのは学問を学ぶ場で、高校以前でやる「勉強」ではなく「学問」を学ぶことができる素晴らしい場所だと思っています。
大学で学ぶ心理学は、社会の様々なシーンで活躍していますが臨床心理学だけが、困っている人を救うというワケではないとも思います。
どのような分野を学んで、どう役立てていくのかが重要なのではないかと思います。

 - 学習・教育