生活の知恵で人生をバージョンアップ

生活の知恵で人生をバージョンアップ│知恵のガイド

幼稚園でトイレを我慢する子供・・・原因やポイントを紹介!

2017.12.18

幼稚園のトイレを我慢して、失敗してしまう子供。

お母さんは、周りのお友達がトイレトレーニングが終わっていたら焦ってしまうかもしれませんね。

子供がトイレを嫌がってガマンしてしまう原因や、トイレトレーニングのポイントを紹介しますよ!

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

自由になるけど、その分大変!?中学と高校の違いとは

中学を卒業し、高校に入学へ!いったいどのようなところに、中学と高校の違いがあるのかが気になります...

高校で不安に感じる勉強の悩み・・・勉強の不安を解消するには

高校に入学すると勉強についていけなくなって不安を感じてしまう生徒もいるようです。 また、高校の勉強...

別居をすることになって子供が転校しなければならない時の対処法

両親の離婚を前提として別居をすることになった時、子供に直接関係してくる問題は「転校」の事です。 ...

中学生の勉強に親は介入すべき?親としての関わり方を教えます

小学校とは違い、より専門的になる中学校の勉強。そこでつまづいてしまう中学生が多いといいます。 ...

社会人も勉強するのに机は必要?勉強と机の関係について

社会人こそ、勉強をするときは効率よく集中したいものですよね。学生の頃のように机にかじりついて勉強をと...

高校や大学の部活マネージャーの役割とは?実態を調査しました

高校や大学の部活のマネージャーというのは、一体どんな仕事をしているのでしょうか? また、部...

子供が夕飯を食べない時はこんな原因が考えられます

子供が夕飯を食べないと悩んでいるママ少なくないのではないでしょうか。 どうして夕飯を食べたくな...

英語は小学生のうちから?習い事で人気の英語教室について

「英語」英語を話すことができればかっこいいですよね? ですが、今の時代は小学生のうちから英語の授業...

子供が言葉につまる!その原因と対処法・考えられる病気について

子供が言葉を話している時、言葉がつまるような様子があれば心配になりますよね。 子供が言葉につま...

幼稚園での個人面談が最後になるのは何故?その理由について

希望を出したのに、個人懇談のプリントをもらったら幼稚園の個人面談で最後に・・・ 何かうちの子問...

幼稚園の運動会を開催する時期は?この時期に開催する理由も!

みなさんの地域では、幼稚園や保育園の運動会が開催される時期はいつごろですか? 全国的にみても、...

自閉症のコミュニケーションには絵カードが効果的!その作り方

人とのコミュニケーションが苦手な自閉症にとって、絵カードは言葉と同じなのです。 目からの刺激に...

小学生ならみんなしてる!?習い事をしてないのは間違いではない

今はほとんどの小学生が何かしら習い事をしているようです。 でも、中には家庭などの方針によっては...

うちの子供は勉強ができない!お母さんのお悩みにお答えします!

「うちの子供はどうして勉強が出来ないのかしら・・・」そんな悩みを抱えている親御さんもたくさんいますよ...

兄弟姉妹を差別する親、どうして平等じゃないの?実態を調査!

物心ついた時から、兄弟姉妹間で親から差別を受けていると感じている人も実は多いのではないでしょうか。 ...

スポンサーリンク

幼稚園でもトイレを我慢する・・・こんな体験談が。

私の子供の幼稚園生活が始まりましたが、まだオムツはとれていません。
そして、そのまま入園式を迎えることになりました。

幼稚園の先生は、どうやってトイレトレーニングをするのかな?なんて思ってました。

もう、ここまできたら焦ってもしょうがありません。
うちの子はトイレでおしっこできないけどなにか?って感じです。

そしてやはり、幼稚園のトイレも嫌がるうちの子。のけぞって嫌がります。
しばらくすると、おしっこをガマンするようになってしまいました。家に帰ってきてもおしっこをなかなかしないように・・・

9時~16時までしない時も。

こんな状態では、膀胱炎になってしまわないかと心配になり、幼稚園の生活にもうちょっとなれてからトイレトレーニングをしましょうという事になりました。

最初はオムツで幼稚園に行き、6月の後半頃、トイレトレーニングを再開しました。

まだ、トイレを嫌がり、何回もお漏らしをしてしまって下着を着替えたりしてました。

下着が濡れて気持ち悪くても、それよりもトイレに行くほうがもっと嫌!って感じです。
トイレに行きたくないからか、持っていった水筒のお茶もあんまり飲まなくなったので心配しました・・・

幼稚園のトイレを我慢してしまう・・・原因は何?

見落としがちな原因・・・それは「ストレス」です。

ストレス?!ってまだ、3~4才ぐらいの子供が?って思ってしまうのは少し危険かもしれません。

子供も、赤ちゃんもストレスを感じているのですよ。

私達もいつもの会話でも使う気疲れのような意味ではありませんが、人間は生きている限り、たくさんのストレスがあるのです。

トイレトレーニングにおいては、その気疲れのようなストレスが原因になって、トレーニングの進展が進まない事があります。

以下の項目をチェックしてみて下さい。

・お漏らしをすると叱る
・子供がおしっこはでないと言ってるのに、過剰にトイレに誘う
・友達や兄弟は同じ時期にできるようになっていたのに、どうしてできないの?と、子供が自信を無くしてしまう事を言ってしまう
・トイレトレーニングの事で、悩んで、焦り、不安になっている姿を子供の前で見せてしまっている。

この項目に当てはまるのなら、子供のストレスになっているかもしれません。
注意してください。

幼稚園のトイレについて・・・食事中は我慢する?!

いつでもトイレに行けますが、勝手に行っていい場合と駄目な場合があると思います。

その判断をできるようになるには、何年もかかる子もいたりしますが。
それまでは、トイレに行きたいと言ったら怒られたとお母さんに報告するかもしれませんね。

でも、いつでもトイレは行けるので、お母さんは安心してください。

しかし!なるべくトイレに行かせない時もあります。
それは食事中です。

食事中にトイレに行くのはお行儀が悪いですよね?
なので、食事の前にはみんなトイレに行くように声をかけています。

食事中にトイレにいくのはお行儀が悪いから、今トイレに行ってきてね~とか、食事中にトイレーっていかないでねとか。

こうして何回か声をかけているのに、食事の途中でトイレと言い出す子には、ちゃんと食事の前にトイレに行ったのかを確認します。

もし行ってない場合は、少しの小言がでてしまう事もあります。
でも、できるだけ食事が終わるまではトイレをガマンしてもらいますよ。

子供がトイレを嫌がる原因は?原因2つ紹介します。

原因1

子供がトイレをガマンしてしまうのは、何かに夢中になている時や、楽しい事があってトイレに行きたいけど、中断するのは嫌!!って時が多いと思いませんか?

お母さんは「トイレにいかなくても大丈夫?」と聞いても、まだ子供は遊びたいので「大丈夫!」って答えると思います。

そして少し時間がたってから、子供がお漏らししてしまわないように「トイレに行かなきゃダメ!お漏らししちゃうよ!」と無理やり連れて行く・・・

こんな事を繰り返していると・・・トイレは楽しい事を中断しなくてはいけないという事が頭にインプットされてしまいます。

なのでトイレに行きたくなくなってしますのです。

原因2

大人はなんとも思わない事でも、子供にとっては怖い事もよくあります。

トイレは例外ではありません。
トイレの水を流す音が怖いって子供もいるようです。

勢いよく「ジャー」っと流れる音は、意外と大きな音ですよね?初めてこの音を聞いたら驚いてしまう事もあるでしょう。

水の音の他には、トイレのドアが閉まるのをとても嫌がる子供もいるそうですよ。

子供のトイレトレーニングが上手くいくポイント2つ!

ポイント1「叱らない事」

子供によっては、おしっこの間隔が短く、何回も失敗してしまう事があると思います。
また、今までは順調にトイレでおしっこができていたのに、ある時はパンツが濡れている・・・なんて事も。

こんな時、お母さんは「どうして?」「昨日まではできたのに!」
と叱ってしまいたくなると思います。でも、そこを何とかこらえてください!
叱らないで下さい!

トイレを失敗した事は、子供が1番ガッカリしてるのです。
お母さんが叱ると、トイレトレーニングが進展しなくなりますよ。

ポイント2「お母さんが焦らない事」

周りのお友達の子供が、トイレトレーニングが終わっているのにどうしてうちの子は・・・と思っていると、つい子供にトイレでおしっこする事を強制してまうと思います。

子供が嫌がっているのに、強引にトイレに座らせると、反対に上手く行かなくなりますよ。
子供がトイレに行きたくない時、強引に連れて行くのはやめましょう。

 - 学習・教育