生活の知恵で人生をバージョンアップ

生活の知恵で人生をバージョンアップ│知恵のガイド

子供が頭を洗うのを嫌がる時には、こんな洗い方を工夫しよう!

2017.9.10

子供が頭を洗う時に大泣きして困っているママも多いのではないでしょうか?

みなさんの家ではどんな洗い方の工夫をしていますか?子供がお風呂に入るのは楽しんでいますか?

子供がシャンプーを嫌がらなくなった体験談を交えながら、工夫や成功例をご紹介します。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

自閉症のコミュニケーションには絵カードが効果的!その作り方

人とのコミュニケーションが苦手な自閉症にとって、絵カードは言葉と同じなのです。 目からの刺激に...

子供を寝かしつける方法は?1歳の子供がぐっすり寝てくれる方法

子供を寝かしつける時、なかなか寝てくれないと大変ですよね! 1歳くらいの子供を寝かしつける時、...

小学生ならみんなしてる!?習い事をしてないのは間違いではない

今はほとんどの小学生が何かしら習い事をしているようです。 でも、中には家庭などの方針によっては...

小学校のPTA役員で楽なのは何?1年間上手く乗り切るコツ

私の長男もいよいよ来春、小学校の新一年生です。知り合いのママ友の話によるとPTAの役員はかなりの人数...

塾の宿題が多い!そんな子供の悩みは親が解決しよう!

通う塾によっては宿題が出されることもありますが、その量が多いことで悩んでしまう子供もいるといいます。...

子供に全くお菓子を与えない方針を貫く注意点

子供に甘いお菓子を与えない家庭も多いのではないでしょうか。おやつは家で手作りしたもの、自然食品の物を...

保育園と幼稚園行かせるならどっち_02?保育内容について

保育園と幼稚園に通わせようと考えた時に行かせるならどっち_02?と悩む親御さんも多いのではないでしょ...

子供のわがままは自我の芽生え!4歳児のわがままと向き合う方法

子供も4歳になると自我も芽生え、体格も良くなり、わがままがパワーアップします…。 魔の2歳児を...

自由になるけど、その分大変!?中学と高校の違いとは

中学を卒業し、高校に入学へ!いったいどのようなところに、中学と高校の違いがあるのかが気になります...

子供がトラブルを近所で起こしたときの対応について

子供が近所でトラブルを…。一番多いのは騒音ではないでしょうか? 近所でトラブルを起こしたときに...

ピアノコンクールに参加するだけでレベルアップに繋がる理由

ピアノを習っていると勧められるのが、コンクールへの参加です。ただコンクール自体に賛成派、反対派がいる...

2歳の子供に毎日イライラ!そんな時には子供と距離を置いて

2歳の子供。魔の2歳児ですね。 そんな我が子にイライラしてしまう…。 罪悪感もありつつ、疲れてへ...

脳の記憶力に限界を感じる…記憶力のメカニズムと脳トレ方法とは

脳の記憶力には限界があるように感じたことはありませんか? いくら勉強を頑張っても、テストで結果...

心理学を大学で学ぶと楽しい!こんな意見があります

心理学には、犯罪心理学・社会心理学・発達心理学・恋愛心理学など様々な分野があります。 身近でい...

【育児中のママ必見】夜中のミルクのやめ方や断乳について

離乳食が進んでくると夜中のミルクいつやめたらいいのか?やめ方はどうしたら?と頭を悩ませます。 ...

スポンサーリンク

子供の頭の洗い方は「お手手ピタ」で話しかけながら洗うのが◎

小さな子供の頭を洗う時、どんな洗い方が最も良いのでしょうか。

両親が育った環境によっていろんな方法があると思いますが、あるパパさんが子供をお風呂に入れてどんな方法が良いか考えたのが「お手手ピタ」でした。

とても簡単で、顔を手に当てて目を覆うもの。
頭に直接シャワーをかけてしまうと目にも口の中にもお湯や泡が入ってしまい、泣かれるなんてこともありますよね。

そしてタオルを用意しておき、すぐに顔を拭ける状態にしておく。

また黙ってお湯をかけてしまうと、恐怖で不安になってしまうので子供に話しかけながらやお気に入りの歌を歌いながら、頭を洗う事の恐怖心を取り除いてあげたと言っていました。

子供が大きくなるにつれ頭を洗う時には自ら「お手手ピタする~」と言いだし嫌がる様子はなくなったそうです。

2歳までは子供の頭を洗う時は、美容室のような洗い方ベスト

子供の頭を洗う時に2歳くらいならまだ抱っこしても、膝の上に抱きかかえられることもあり、美容室で頭を洗ってもらうような方法が良いでしょう。

ママの顔も見えるし抱っこされてる安心感もあり、シャンプーが目に入ることもありません。
万が一お湯がかかってしまっても、近くにタオルを置いて置けばすぐに拭いてあげることもできますから。

お湯をかける時は、ぬるめのお湯でゆっくり優しく流してあげましょう。
ニコニコ笑顔で話しかけながら、リラックスさせてあげましょう。

もしお湯を流すのを嫌がるようなら、ガーゼを用意しておきお湯をつけて流してあげましょう。

ただ子供が大きくなってくると子供の体重も増え、ママの負担も大きくなってしまうので2歳くらいを目安にこの方法は卒業し、次のステップへ進みましょう。

子供が頭を洗うことを嫌がる時には、こんな洗い方を試してみよう

お子さんって水遊びが好きな子が多いですよね。
我が家の子供も大好きで、しょっちゅうベランダでプールを出して遊ばせていました。

その時にわざとシャワーを頭の上にかけてあげると、目に水が入っても泣いて騒ぐことはありませんでした。

なので、まずは少しづつ水やシャワーに慣れさせていくのも一つの方法なんだと思います。

我が子のシャンプー方法は3歳を過ぎる頃から、頭を洗う時に立った状態のまま鏡を見ながらシャンプーが泡立つ状態を楽しまさせ、泡立てた髪でいろんな形を作り遊び感覚を楽しませていました。

上の部分はタオルである程度泡を落としてあげてから、赤ちゃんの時のように膝の上で流してあげていました。

ちょっと面倒な感じもしますが、頭を洗う恐怖心があると泣かれたりすることもありますので休み休みゆっくり様子を見ながら、次のステップに進んでいくことが大切です。

子供が頭を洗うことを嫌がる時には、男の子も女の子も髪の毛を長くしないことをおすすめします。
長かければ長いほど、洗うのがとても困難になりますから。

あまりにも子供が頭を洗うことを嫌がる時は、こんな方法で

子供が幼稚園に入園するまでにいろんな方法を試してみたけど、頭を洗う時にいまだに嫌がる時などはママも困ってしまいますよね。

そんな時には「髪の毛にバイキンがいて、洗わないと頭が痛くなっちゃうよ!」と、子供の心を動かすのもいいかもしれません。

しかしこれをやりすぎてしまう、潔癖症になってしまうこともありますので気をつけなければなりません。

その他には会話の中で、幼稚園での出来事や興味のある遊びの話など子供が楽しくなるような会話を引き出すのもひとつの方法です。

今はいろんなシャンプーハットがありますから、子供の成長に合わせてお風呂で髪を洗うのが楽しくなるように、導いてあげましょう。

子供がシャンプー嫌いの時にはお風呂が楽しくなる工夫も忘れずに!

小さな子供がお風呂で楽しくなるようなグッズがたくさんあるのを知っていますか?

頭を洗う時専用の椅子や、シャンプーハットにもたくさんの工夫がされています!
中でもシャンプーハットの周りが透明でママの顔が見える物や、耳あてのついているものなどキャラクターデザインのものなど種類も豊富にあります。

子供向けのキャラクターのついた洗面器や椅子で、お風呂に入るのが楽しくなると言う気持ちにさせてあげることも大切ですよね。

子供の目線で考えてあげることも必要なんです。

その他にもおもちゃの子供専用シャワーなどもありますので、楽しみながら頭を洗えるようになるかもしれませんよね。

またお風呂が楽しくなるような入浴剤やおもちゃなどもたくさんありますので、お子さんが遊びながらシャンプーをできるような、工夫をされることもおすすめですよ♪

お風呂の壁に貼れる「ひらがな表」は絵をみながらしりとりをして字も覚えることができるので、おすすめですよ♪

我が家の子供達はその遊びの中で、3歳の時には平仮名もカタカナも覚えてしまいました♪

 - 学習・教育