生活の知恵で人生をバージョンアップ

生活の知恵で人生をバージョンアップ│知恵のガイド

子供が夕飯を食べない時はこんな原因が考えられます

2017.9.11

子供が夕飯を食べないと悩んでいるママ少なくないのではないでしょうか。

どうして夕飯を食べたくないのか、考えられるいろいろな原因を調べてみました。

また子供の食欲がわくような工夫もご紹介いたします。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

子供の意思を無視したりネガティブな態度や感情が与える影響

子供は些細なことでも親の影響を強く受けて育つものです。 愛情を注がれたら愛情を、苛立ちをぶつけ...

子供を叱るとき寝る前はNG!?叱るのにタイミングは大切

子供を叱るときは、やはり悪いことをしたタイミングで叱るのが一番ですよね。 しかし、寝る前に子供...

幼稚園の運動会を開催する時期は?この時期に開催する理由も!

みなさんの地域では、幼稚園や保育園の運動会が開催される時期はいつごろですか? 全国的にみても、...

中学生の勉強に親は介入すべき?親としての関わり方を教えます

小学校とは違い、より専門的になる中学校の勉強。そこでつまづいてしまう中学生が多いといいます。 ...

幼稚園での個人面談が最後になるのは何故?その理由について

希望を出したのに、個人懇談のプリントをもらったら幼稚園の個人面談で最後に・・・ 何かうちの子問...

小学校の授業の時間割の組み立てについてご紹介

小学校の授業の時間割は、いったいどのように決まっているのでしょうか? 時間割が毎日、毎週変わる...

うちの子供は勉強ができない!お母さんのお悩みにお答えします!

「うちの子供はどうして勉強が出来ないのかしら・・・」そんな悩みを抱えている親御さんもたくさんいますよ...

赤ちゃんが母親を区別できるのはなぜ?その疑問、解決します!

生後間もない赤ちゃんが母親を区別できるのはどうしてなのでしょうか?不思議に思う人もいるかもしれません...

子供を育てる時に、自信をつけさせるいろいろな方法をご紹介!

子供を育てる時に、どんなことに気をつけて自信を持たせる子育てをすれば良いのでしょうか? と悩む...

小学生ならみんなしてる!?習い事をしてないのは間違いではない

今はほとんどの小学生が何かしら習い事をしているようです。 でも、中には家庭などの方針によっては...

中学生の子供が勉強に取組むには、やる気より気づきが大切

中学生は勉強にやる気が起きない時期でもあります。 思春期で夢見がちな彼らに「勉強しなさい」なん...

自閉症のコミュニケーションには絵カードが効果的!その作り方

人とのコミュニケーションが苦手な自閉症にとって、絵カードは言葉と同じなのです。 目からの刺激に...

高校を卒業するのは寂しい!みんなのエピソードを見てみよう

卒業式が近づくと寂しい気持ちになりますね・・・。 寂しい気持はどうやって乗り越えたらいいの?寂...

高校や大学の部活マネージャーの役割とは?実態を調査しました

高校や大学の部活のマネージャーというのは、一体どんな仕事をしているのでしょうか? また、部...

子供に全くお菓子を与えない方針を貫く注意点

子供に甘いお菓子を与えない家庭も多いのではないでしょうか。おやつは家で手作りしたもの、自然食品の物を...

スポンサーリンク

子供が夕飯を食べない!考えられるさまざまな原因

毎日作るご飯、栄養のバランスを考えた食事を作っているのに子供が残してしまう。
家族の健康を考えているママにとって、頭の痛い問題です・・・。

ではなぜ子供はご飯を残してしまうのか?

・単に好き嫌い
・お腹が空いていない
・体質的な問題
・プレッシャーやストレス

このような原因が考えられます。

大人でも好き嫌いがあったり、お腹が空いていない時は食が進みませんよね。また子供によっては体質的に少量のご飯でも満腹感を感じてしまう子もいます。

こんな場合は消化液の分泌量が少なく、前に食べたご飯やおやつなどが消化しきれていない事も。

そうなるとまだ胃の中にまだ内容物が残っている状態なので、少しの量でもお腹がいっぱいになってしまいますよね。

他には「食べなきゃいけない」「残すと怒られちゃう」なんていうストレスも子供にとっては食欲を失くす事につながります。

子供が夕飯を食べない、たまにはそんな日があってもいい!?

ママもご飯を食べさせなきゃいけない!という気持ちはストレスになりますよね。

子供がご飯を食べない原因はいろいろと考えられますが、調子が悪くなく機嫌もいつもと変わらないなら、今日は少しだけでもいい!残してもOK。という日にしてしまってはどうでしょうか。

毎日では栄養面なども気になりますが、たまにならママや子供のストレスやプレッシャーの緩和にそんな日があってもいいのでは。

またそんな気持ちでいると意外に子供がペロッとご飯を平らげてしまう事もありますよ。

「食べて欲しい」という気持ちは十分にわかりますが、そのせいでイライラしてしまったりすると子供にとって食事が嫌な時間になってしまいます。

食事は楽しい時間になるのが一番!お腹が空けば自然と食も進むはずです。

あまりにも食が細く体重が増えないなどの場合はかかりつけのお医者さんに相談を!何でもないとわかれば気持ちもラクになってお母さんも食事のストレスから少し解放されるでしょう。

子供が夕飯を食べない時は盛りつけや調理方法などの工夫を

子供っていつもは好き嫌いで食べない野菜もお友達が一緒だったり、楽しい雰囲気だと食べられる事がありますよね。

食べられない物があったり、食が細い子供には工夫をしてみてはどうでしょうか。

・調理方法を変える
我が家の子供たちは魚が苦手です。でもフライにすると食べられるので、魚はフライにして食卓に並べる事が多いです。しかし揚げ物ってカロリーが高いし頻繁にするのは気が引けますよね。
なので大好きなお肉は揚げずに蒸したり、焼いたり、茹でたりして調理をし、バランスをとる事にしています。大きくなってきた最近はだんだんと魚もフライ以外の調理方法で食べる事が出来るようになってきましたよ♪

・大きさを変えてみる
食材の大きさをカットして少し小さくしてみては?口の中ですぐにかみ切れるサイズだと食が進むかもしれません。

・色どりや食器に工夫を
大人でも色どりがいい食事は写真を撮りたくなったり、食べる前からワクワクしちゃいます。子供ならなおさら!野菜の赤や緑などを工夫をして食卓に並べるようにしてみて下さい!好き嫌いがあって色がキレイな野菜は好まない。という場合なら食器を変えるだけでも雰囲気が変わってきますよ。
食欲が進むような食器や子供のテンションが上がるようなものを自分で選ばせるのもいいでしょう。

子供が夕飯を食べないのは間食のせいでは?

ご飯を食べない時は、その日の食事を振り返ってみて。おやつをたくさん食べたりしていませんか?

お友達の家に行っておやつをいつもより沢山食べた!なんて日は我が家ではてきめん、夕ご飯を食べなくなりました。

その他にも牛乳やジュースなどの飲み物だけでも、お腹が一杯になったり、甘みが食欲を満足させてしまう事もあります。

ご飯を食べない・・・。そんな時は間食をしていないか考えてみましょう。

ご飯を食べない時はおやつは無し!というようにルールを作る事も時には必要です。

大きくなって部活などをするようになるとおやつを食べないと夕飯まで持たない!なんて事がありますが、小さいうちはおやつはあくまでもお楽しみ。空腹を満たすものではありません。

お家のルールとして習慣づくと、子供だってちゃんと納得しますし、おやつがなくても諦めますよ。

子供が新しい味や食材を好まないのには理由があった!

ある調査によると子供は見慣れない物、新しい食事を好まない傾向にあるようです。

大人なら目新しさに興味を持ちますよね。新しく出たカフェ、新作のスイーツ、外国で流行っている食べ物が日本に上陸するたびに行列ができテレビに取り上げられるほど。

しかし小さな子供は日々新しいものに触れ刺激を受けています。そのせいか、食事に新しいものが出ると拒否をしてしまう場合が少なくないみたいです。

いつも同じ味では飽きているのでは?などと新しい味や食材に挑戦をする時は子供の調子のよい時に、まずは少しだけ子供の皿に盛りつけてあげて下さい。

無理に食べさせるとトラウマになって、食べなくなってしまう事もありますよ。まずは味に慣れてもらうことから始めましょう。

 - 学習・教育