生活の知恵で人生をバージョンアップ

生活の知恵で人生をバージョンアップ│知恵のガイド

子供が歩く時期の平均は?平均より遅くても気にしないで!

2017.9.10

子供の成長はとても早いもので、その成長のスピードに驚いてしまうこともあります。

子供の年齢が1歳くらいになると、そろそろ歩き始めるのでは?とわくわくしながら見守っているママもいることでしょう。でもなかなか歩く様子がないと、反対に心配になってしまうものです。

子供が歩き始める平均の時期はいつ頃なのでしょうか?子供が歩き始めるのには個人差があるので、なかなか歩かなくても見守ることが大切です。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

ウイルスは生物ではない?生物との違いと共通点とは

インフルエンザなどでおなじみのウイルス。細菌とはどう違うのでしょうか。 また、ウイルスは「生物...

職場でアスペルガーの人への具体的な対応について

職場で一緒に仕事をしていて、なんとなく違和感のある同僚や上司、部下はいませんか?冗談が通じなかったり...

納豆を毎日、子供に食べさせてる?納豆についてをご紹介!

納豆は体にいいとよく言うので子供に毎日食べさせている方も多いのではないでしょうか? しかし、毎...

独り言が多い人って病気?電車で独り言を言う人の心理とは

独り言を言っている人を見かけたことはありませんか?電車や公共の場所で独り言を言っている人を見かけるこ...

赤ちゃんの心拍が弱い・・・正常な心拍は?流産の可能性について

赤ちゃんの心拍が弱いと言われてしまうととても心配になりますよね。元気に生まれてきてくれるのか不安に思...

寝起きの辛い吐き気!妊娠初期の対策方法!

妊娠がわかりママになる喜びと同時に、避けては通ることのできないの妊娠初期の「つわり」の吐き気。 ...

肝臓や腎臓に良い食べ物は結構あります!こんな食材も。

最近、むくみの症状や倦怠感を感じることはありませんか?もしかして肝臓や腎臓が弱っているのかもしれませ...

吐血は上部消化管の病気が原因。肺の病変では喀血を引き起こす

なんらかの病気が原因で口から血を吐いてしまう場合「吐血」と「喀血」の2種類があるのをご存知でしょうか...

バレエに大切なストレッチ。子供と一緒に行うようにしましょう

バレエにはストレッチや柔軟が必要不可欠ですよね? 子供にもレッスンだけではなく、自分でストレッチを...

子供が風邪をひく頻度には違いがあった!免疫力が大事なんです!

保育園や幼稚園、学校など多くの人が集まる場所では何かしらの病気がうつってしまいますね。 子供が...

入院している人へ出す手紙の例文 友達や上司などケース別に紹介

友達が入院したらとても心配ですよね。入院している友達は心細くなっているでしょう。 そんな時に手紙や...

腱鞘炎の注射でしびれは治まる?腱鞘炎の治療と予防について

なんだか腕や指や肘が痛い・・・なんてことはありませんか? もしかしたらその症状腱鞘炎かも!?治...

肉から摂取する栄養は主にタンパク質。食べないとどうなるのか

肉、食べてますか? 長生きしたければ肉を食べろ! VS 長生きしたければ肉は食べるな! どちらが...

夫にイライラする!更年期の症状はこんなにあった!

最近イライラしたり、疲れやすかったり、ほてったり・・・。更年期なのかな? 更年期になるとこんな症状...

風邪をひいたら運動して汗をかいて風邪を吹き飛ばそう!

風邪をひいた時どのような対処をしていますか?温かくしてとにかく静かに寝るという方も多いと思いますが、...

スポンサーリンク

子供が歩く平均の年齢って何歳?

赤ちゃんが歩き始める時期の平均は大体1歳前後であることが多いです。

ですが、体格や重さ、成長のスピードでかなり違いが出てきます。

8ヶ月や9ヶ月頃に歩き始める赤ちゃんもいれば、1歳半頃に歩き始める赤ちゃんもいます。
個人差がありますので、1歳を過ぎても歩かないからと言って、心配する必要はありません。

体重が軽いと歩くのが早い、兄弟がいると歩くのが早いなど、色々な説がありますが、体のバランスや筋肉、骨の発達がしっかりできてくると、赤ちゃんが自分で歩けるようになります。

周りのお友達と比べて歩くのが遅いと不安になってしまうこともありますよね。

でも、ママは焦らないで、赤ちゃんの成長を見守っててあげましょう。

平均の年齢が1歳というのは、あくまでも目安にすぎません。

歩く年齢が平均より早い子供には弊害があるの?

歩き始めるのが早い赤ちゃんに弊害が起きることはあるのでしょうか?

赤ちゃんが歩き始める前はハイハイをしますよね。
歩きはじめた時期が早いということは、ハイハイをしていた
期間が短いということになります。

ハイハイをしている時は赤ちゃんの腕や足の筋肉が鍛えられています。歩きだすのが早いと、この時期が短いために腕や足の筋肉が発達しないまま立つことになるので、O脚などになる心配があるようです。

赤ちゃんがハイハイし始めたら、児童館のような広い場所に連れて行って、思いっきりハイハイさせてあげましょう。

赤ちゃんが11ヶ月くらいになれば、ある程度の筋肉が発達していますので、こういった心配はあまりしなくても大丈夫です。

平均よりも歩くのが遅い子供の特徴は?

頭が大きくてぽっちゃりした赤ちゃんは、少し歩く時期が遅いことがあるようです。

ある保育士さんの話を聞くと、こういった体の特徴がある赤ちゃんは歩くのが遅い傾向にあるようで、重い頭や体を支えて歩くのは少し大変そうなのだとか。

体が細い赤ちゃんたちは頭が小さい子が多いらしいですが、細いからと言って早く歩きはじめるということでもないのだとか。

もしかしたら赤ちゃんの性格がとっても慎重なのかもしれません。

性格によっては、何をするときも慎重になり、伝い歩きの最中に転んでしまった経験をして嫌な思い出を忘れられないという可能性もあります。

立つことはできても、自分の足で一歩踏み出すというのは、なかなか勇気がいることなのかもしれません。

パパやママが赤ちゃんを見守っている時に不安そうにしていたら、赤ちゃんにそのことが伝わって赤ちゃんも緊張してしまいます。

赤ちゃんが頑張っている時は笑顔でしっかり褒めてあげてくださいね!

赤ちゃんが歩けるようになったのはどんな時?

赤ちゃんが歩けるようになってきたサインはどのようなものなのでしょうか?

成長の瞬間を見逃さない為にも、抑えておきたいポイントをお伝えします。

赤ちゃんが歩きはじめた時の一例をあげると

・ソファにつかまって立っているうちに歩いた
・つかまり立ちをしている時に名前を呼んだら歩いた
・つかまり立ちから自然に歩き出した

などといったことがあります。

いずれの場合も、つかまり立ちや伝い歩きのあとに歩き始めたようです。

赤ちゃんがつかまり立ちをするようになるということは、歩くときに必要な筋力や能力が身についてきたということになります。

逆に考えると、つかまり立ちが出来る環境になっていなければ、なかなか歩くことができないということになります。

赤ちゃんがハイハイしている時に危ないからと言ってものを避けてしまうと、つかまり立ちをする環境を奪っていることになりますので、適度につかまることが出来るものはおいておくようにしましょう。

赤ちゃんが歩かない・・・1歳半検診で相談を!

1歳を過ぎてもうすぐ1歳半・・・でもうちの子はなかなか歩かない・・・。

こんな風に不安になっているママもいますよね。
1歳半頃になっても赤ちゃんがなかなか歩かない時は、自治体で行われている1歳半検診を利用して相談してみると良いでしょう。

1歳半検診は、赤ちゃんの体や言葉の発達を見るために大切な検診になります。
この時期までに赤ちゃんが歩かない時は、保健婦さんや小児科のお医者さんに赤ちゃんのことを相談してみると良いです。

ママは赤ちゃんの成長のことを考えてとても不安になってしまうと思います。
でも、その悩みを一人で抱えこんでいても、何も解決はしないものです。

発達障害などがある場合は、専門のお医者さんに診てもらえば原因はわかります。

赤ちゃんの体の状態が気になるときは、専門知識のある方に相談してみましょう。

大切な赤ちゃんの成長です。ママたちは焦らずに温かい目で見守ってあげられると良いですが、不安な時は誰かの力を借りて、時には甘え、愛情を持って赤ちゃんを育てていきましょう。

 - 医療・健康