生活の知恵で人生をバージョンアップ

生活の知恵で人生をバージョンアップ│知恵のガイド

猫が鼻水・鼻づまりで辛そう。ベビーグッズで吸引できる!

2017.8.29

猫が鼻水を垂らしているとき、人間の育児グッズである鼻水の吸引器が使えます。

鼻水を垂らしたまま放置して固まってしまうと取りにくいこともしばしば。

拭き取る場合も優しく拭かないと大切な鼻に傷をつけてしまうかも。猫の鼻トラブルの対処法をどうぞ!

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

イチゴにナメクジは天敵!手軽なナメクジ対策ありますよ

大事に育てているイチゴが虫にやられてる!それはナメクジの仕業かもしれません。 ナメクジ対策をし...

耳が大きい事がコンプレックスと思わないで!こんな朗報も!

耳が大きい事が私のコンプレックス・・・と思ってるそこのあなた! 小さくて悩んでいる人もいたり、...

楽で高給な仕事は意外にもこんなにありました!

楽して高い給料をもらいたい!と誰もが思っているのではないでしょうか。 そんな仕事って本当にある...

ヨーロッパ旅行では○○に注意が必要!楽しい海外旅行にするには

憧れのヨーロッパ旅行!美しい街並みや世界遺産などが多く、景色を堪能するのもSNS映えする写真をたくさ...

猫のお腹にハゲ!?原因や対処方法を紹介します

なんだか最近、猫の様子がおかしい・・・? よ~く見てみたらお腹の毛が抜けていたっ!? 生...

人間の寿命が長いのは、進化した頭脳と知性があったから

人間の寿命がほかの動物に比べて長いのは、その知性によるところも大きく関係しています。 多くの動...

子供と寝室は別がいい?それとも一緒?気になる1人寝について

子供が一人で寝るのを決めるのは親?それとも子供? 子供と寝室を別々にする時期はいつがいいのでし...

猫が猫用ベッドで寝ない原因や対策と飼い主と一緒に寝る理由

猫のために買った新しい猫用ベッド、気に入ってくれるかと思ったのに寝ないのはどうして? 色々買っ...

猫の食欲を抑えるには栄養の見直しと遊ぶことが重要だった!

猫の食欲が旺盛過ぎて肥満が心配。食欲を抑えるにはどうしたらいい? 猫の食欲があり過ぎるのはスト...

ヤギが紙を食べるのは体に悪い?食べさせてはいけない理由

ヤギが紙を食べる姿は、童話やマンガでも定番ですが、実際にはどうなんでしょうか。 ヤギとふれあえ...

気になる血液型! a型とab型の違いと種類とは

血液型には、a型と、ab型、b型、o型の4種類があります。 血液型にもいろいろあって性格も様...

子供が奇声をあげる!原因を理解して対策しましょう!

子供をつれてのお出かけ。静かにしなくてはいけない場所で奇声をあげたりする事が・・・ なにか対策...

江戸時代はどんな生活をしていた?庶民の暮らしぶりについて

江戸時代の庶民の生活はどんな生活をしていたのか、気になりませんか? 時代劇のような長屋暮らしは...

彼との旅行の費用分担はどうしてる?費用分担の理想と現実

彼との旅行で費用の分担はどうしていますか?割り勘?彼が多めに?全額彼が負担? 彼に多めに払って...

小学校の先生は大変?先生の本音、実はこうだった!

小学校の先生になることを夢見てたくさん勉強し、無事に先生になれたと、実際の教育現場を経験して先生たち...

スポンサーリンク

猫の鼻水は赤ちゃん用の吸引器が使える!

猫も風邪やアレルギーで鼻水が出てしまうことがあります。これを放置すると、乾いたときに呼吸しづらくなくことがありますので、気が付いたら対処してください。

人間のベビー用品売り場にある「鼻吸い器」はご存知ですか?本来は、赤ちゃんの鼻水を衛生的に吸引して取り除く専用器具ですが、猫に使ってうまくいったという体験談がネットでしばしば見られます。

猫は基本的に鼻呼吸で生活しています。口での呼吸もできますが、鼻水や鼻づまりなどがあると呼吸がしづらそう。そんな時に「鼻吸い器」を使ってみましょう。

電動式のものもありますが、安価で簡単に使える吸い出し式のものがいいでしょう。

プラスチックの小さなボトルに取り付けられた2本のチューブ。先が細くなっている方を、猫の鼻の孔に少しだけ入れます。このとき、無理に奥まで入れようとしないよう気をつけましょう。

そして反対側のチューブから口で空気を吸いこみます。あいだにボトルがあるので、口まで入ってしまうようなことはありません。

ちなみに猫の鼻は、皮膚がとてもデリケートです。拭き取るときはティッシュで力任せにせず、湿らせたガーゼなどの柔らかい布を使ってください。

鼻水の吸引をさせてくれない猫の場合にできる対処法は?

◆温度と湿度を変えてみる
猫も人間同様、空気の乾燥や湿度の変化が体調に影響を与えて鼻水や鼻づまりを引き起こすことがあります。

まずは室内の温度と湿度が適正かどうか見直しましょう。人間のように、すぐに鼻風邪をひくわけではありませんが、エアコンなどを使用している場合は、温度・湿度を適正にしてあげてください。

暖かい場所が大好きな猫に、快適な空間作りを目指しましょう。

◆鼻の中に少量の水を入れる
鼻吸い器など見慣れない物に警戒して徹底的に嫌がられてしまった場合は、リラックスしているタイミングを見計らって、鼻水を拭くしぐさに見せかけつつ鼻に水を数的垂らします。

鼻水がどろどろとして出ずらいときに、水を1~2滴垂らして鼻を通りやすくします。少しずつ、何度かやってみて効果を見てください。

猫は水を嫌うので、注意しながら少しずつがポイント。

また、無理やりしようとして水が気管に入ると、炎症を引き起こすことになりかねないので注意しましょう。

猫が鼻炎で鼻水をたらしていたら。無理な吸引よりもまず病院

くしゃみ・鼻水・涙が多くなります。くしゃみの頻度が上がり、鼻水や鼻水がひどくなると口で呼吸することがあります。

猫も人間のように鼻炎になります。多くは細菌やウイルスによるものです。
しかし中には、猫伝染性鼻気管炎や猫カリシウイルスのように他の病気が引き起こされていることもあります。

呼吸器全体に重い症状が現れる病気は早めに見つけて治療を始めることが重要です。鼻の潰瘍が原因のこともあります。

猫は鼻水が出ると、前足を使って舐めてきれいにしようとします。このときに体内にウイルスが入ってしまう危険性があります。猫の鼻水は早めに対処してあげましょうね。

治療には、インターフェロンや抗生剤などをつかった内科的なもの。症状が重くなければ巣実程度で治ります。ただ、慢性的に症状を持つ猫は完治が難しいようです。

・ワクチンの摂取をする
・温度や湿度の管理に気を付ける
・免疫力が低い、幼少猫や高齢猫は特に注意したいところですね。

吸引はできなくても、猫の鼻水は優しく拭き取ってケアを

猫が鼻水を垂らしているのを発見したら、鼻のケアをしてあげましょう。
使うものはガーゼやコットンなどの柔らかい布。ぬるま湯を含ませてから、しっかりと絞り水気を切ります。
細かいところに便利に見えるコットンですが、猫が急に動くと危険なので使う場合は注意しましょう。

【1】猫の頭を片手て固定し、湿らせたコットンで鼻と周辺を拭く

・鼻にニキビができてしまうこともあるので、清潔を心がけましょう。
・鼻くそは、奥に押し込まないよう注意して、取れないようなら病院でお願いしましょう。
・鼻水は乾く前に優しく拭き取りましょう

【2】鼻の溝も清潔に

猫の鼻には、すぐ横に溝になった部分があります。ガーゼの端を生かして、内から外へ、、呼吸を妨げないように拭いてあげます。

鼻の手入れは嫌がる猫もいますので、気を許して寝ているときやリラックスしている状態を見計らい、手早く行うこをが成功のコツです。

猫が餌を食べないのは鼻水と鼻づまりが原因のことも

猫の食欲がない原因が、実は鼻づまりだったということがあります。

猫は匂いに敏感な動物。なのに鼻場が詰まっていては食べ物の匂いをかぎ分けることも難しくなってしまうからです。病院で治療を受ける場合には、最低限の体力も必要ですので、食べられるように工夫してみましょう。

猫缶などを温めると、より強い匂いになるので、いを嗅ぎにくくなっている猫にもおすすめです。

季節ごと、繰り返し鼻水が出る時期があるという場合には、花粉症などが考えられます。
ワクチンを摂取していて、見た目には元気に見えても鼻炎があるのは、花粉症など季節性のアレルギーが疑われます。

食事に気を付けるなど、アレルギー症状を起こさないためにできることは、食事のバランスやストレスをかけない……など、普段から少し注意ていあげてください。

 - 雑学・知識