生活の知恵で人生をバージョンアップ

生活の知恵で人生をバージョンアップ│知恵のガイド

小学校の先生は大変?先生の本音、実はこうだった!

2017.9.13

小学校の先生になることを夢見てたくさん勉強し、無事に先生になれたと、実際の教育現場を経験して先生たちはどのように思ったのでしょうか?

仕事のやりがいは?子供たちはかわいい?

小学校の先生の本音や、現実についてまとめました。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

ハリネズミの赤ちゃんって可愛い!ハリの役割を紹介

ハリネズミってハリがとげとげしていて痛そうだけれど、顔は穏やかな可愛らしい表情をしているんですよね。...

人間の寿命が長いのは、進化した頭脳と知性があったから

人間の寿命がほかの動物に比べて長いのは、その知性によるところも大きく関係しています。 多くの動...

人差し指と薬指、どっちが長い?女性の指で性格がわかる!

自分の手をじっくりみたことがありますか? 実は今、人差し指と薬指のどちらかが長いことで、性格ま...

猫の行動範囲はどれくらい?家を出たまま帰らない猫の探し方

猫は発情期など、本能的な行動で家を出たくなってしまうことがあるのです。 ちょっとした冒険を楽し...

子供の昼寝を簡単に!寝かしつけのコツや気を付けたいポイント

子供のお昼寝タイムは、お母さんにとってやっと一息つける時間。 でも、なかなかお昼寝しないときも...

犬にマダニがついてしまった時の取り方や考えられる病気を紹介

今年の春に愛犬を連れてキャンプに行きました。 お散歩がてら遊歩道を歩いたり、のんびり過ごして家に帰...

江戸時代はどんな生活をしていた?庶民の暮らしぶりについて

江戸時代の庶民の生活はどんな生活をしていたのか、気になりませんか? 時代劇のような長屋暮らしは...

ヨーロッパ旅行では○○に注意が必要!楽しい海外旅行にするには

憧れのヨーロッパ旅行!美しい街並みや世界遺産などが多く、景色を堪能するのもSNS映えする写真をたくさ...

子供の昼寝の起こし方。起こす?寝かせておく?子供の昼寝事情

子供が昼寝をすると、夜寝る時間に影響が出ることありますよね? 起こした方がいいのが、寝かせてお...

子供の運動会と仕事が重なってしまった。そんな時は・・・。

子供の運動会と仕事が重なってしまった場合、あなたはどちらをとりますか? 運動会に毎年ほとんど行...

子猫を保護した!何だか衰弱している?まずやるべきことはこれ

つい先日、家の庭で子猫を発見しました。 小さくてかわいくてじっとこちらを見つめています。元気がなく...

ハムスターの赤ちゃんの成長は本当に一瞬だった!優しく見守って

ハムスターの赤ちゃんは小さくて可愛らしい!順調に育てるにはどうしたらよいのでしょう。 成長を見守り...

猫は同じご飯だと飽きることもあるの?猫が喜ぶご飯のヒント

猫がいつものご飯を食べてくれない。もしかして同じものばかりだと飽きることもあるの? 猫は味覚は...

親と同居する独身の若者が増えている!精神的な未熟さは問題アリ

親と同居する独身の大人が増えています。先進国などでも近年は経済的な問題で増加傾向にあるようです。 ...

気になる血液型! a型とab型の違いと種類とは

血液型には、a型と、ab型、b型、o型の4種類があります。 血液型にもいろいろあって性格も様...

スポンサーリンク

小学校の先生の本音は?仕事のやりがいについて

小学校の先生がやりがいを感じることは、子供の人格形成の時期に成長に携わることが出来るということです。先生たちは、勉強だけでなく人間性を養うような教育もしていきます。

このようなやりがいがある小学校の先生ですが、時間外労働が多く、家に帰ってからも仕事をするという先生も少なくありません。貴重な子供の成長に携われる分、残業代が出ないということに不満を持ている先生も多いようです。

■小学校の先生の良い点

・福利厚生が充実している
・子供たちと関われる
・給食があるためお昼代がかからない

■小学校の先生の悪い点

・時間外勤務が多い
・担任を持つと休みを取りずらい
・子供同士のトラブルの対処
・不満のある保護者の対応

小学校の先生に本音を聞いた!これが原因で教師を辞めた

小学校の先生になったものの、教師をやめてしまった先生もいます。それはどうしてなのでしょうか?

「子供が100人いれば、その中の数人は手がかかる子供です。その理由は色々。発達障害や親のしつけ、本人の性格など、そういったことで手がかかる子供がいます。

そういう子どもがクラスに一人いるのといないのとでは、かなり違います。

その子が何か起こすたびに対処に走り回らなければなりません。ケアもしなくてはいけません。

授業中でもトラブルは起きますし、学校の外でも、公園でもトラブルが起きます。

『学校外だから・・・』というわけにもいかないので、その場所まで行って話を聞き、指導をしたりします。

もちろん休日にもトラブルが起きます。そうすると、休日がなくなるだけでなく、休み明けの月曜日にもその対処に追われることになります。

もしも自分のクラスにすごく手のかかる子供がいたら、1年、もしくは2年もその子に悩まされることになり、安まる時間もありません。

小学校の教師というのは、本当に大変な仕事です。」

小学校の先生の本音~嬉しかったことは何ですか?~

小学校の先生に、「小学校の先生になって良かったことは何ですか?」という質問をしてみました。

・荒れていて指導が大変だった生徒が卒業式の時に花束をくれた。(青森県/52歳)

・不登校になっていた生徒に「先生に出会えてよかった」と言われた。(北海道/35歳)

・自分に子供が産まれたとき、朝教室に入ると、黒板が綺麗に飾り付けられていてみんなからのお祝いのメッセージが書いてあった。感動して泣いてしまった。(大阪府/40歳)

・教え子が教師になってくれた。(栃木県/44歳)

・教え子が夢をかなえてプロ野球選手になり、初勝利を挙げた。(42歳/京都府)

・勉強を理解した時に子供たちの顔が輝くのが嬉しい。(沖縄県/37歳)

・在学中手のかかる生徒だった子が「結婚するから自分の成長した姿を見て欲しい」と結婚式に招待してくれた。(東京都/46歳)

・子供たちの思いやりの心や純粋な心に触れることが出来て嬉しい。(神奈川県/38歳)

・一年生の担任をしていた時、まだ書けるようになったばかりのひらがなで一生懸命お誕生日のメッセージを書いて渡してくれた。ずっと大切にしています。(新潟県/50歳)

学校の先生たちの本音!恋愛事情はどうなっているの?

学校の先生の恋愛事情はどうなっているのでしょうか?現場の声を聞いてまとめました。

■女性が多いので出会いがあまりない

小学校の先生は女性の割合が高いです。これは、男女平等という社会の中で、まだ平等に働ける職場が少なく、その流れから女性がたくさん働くようになったからです。また、小学校低学年の子供はまだ母性を必要としていることも多く、そういったことからも女性が多く採用され、このため男性教員の数が少なく、職場での出会いがないというわけです。

■中学・高校は男性教員が多く出会いがない

中学校の先生は、部活動や進路指導のことからも女性ではなく男性の方が多いです。子供たちの体も大きくなっているため、抑え込むのには男の人の力が必要になります。
このため、男性教員の数が圧倒的に多く、職場での女性との出会いがないというのが現状です。

高校も同様で、公立高校の先生は男性が多く、結婚相手を探すことが出来ないというのが現状のようです。

小学校の先生との距離感について

小学校の先生との距離感について考えたことはありますか?

親の捉え方は、子供の捉え方に影響を与えます。
親が担任の先生の悪口を言ってしまうと、先生のことが好きだったとしても嫌いになってしまうこともあります。
そうなると、先生もそれを感じ取って、子供と先生の間がぎくしゃくしてしまいます。
親が子供に与える影響は大きいのです。子供の前でどのようにふるまうか、考えて行動するようにしてください。
また、担任の先生というのはあくまでも「子供の担任」ということを忘れてはいけません。不満や不信感を抱いても、子供と先生が上手くいっているのなら別段問題はないのです。どうしても改善してほしいこと以外は見守るのも一つの方法です。

もしも不満を伝えるのであれば、伝え方も重要になります。

親の感情をぶつけて自分はスッキリするかもしれませんが、感情的になってしまうと子供が先生に嫌われてしまうことがあります。
先生だって人間なのです。完璧でないところもあるのだと理解し、大切な子供を預けているということを忘れずに、大人の付き合いをしていきましょう。いい人間関係を築けることが重要になります。

 - 雑学・知識