生活の知恵で人生をバージョンアップ

生活の知恵で人生をバージョンアップ│知恵のガイド

犬にマダニがついてしまった時の取り方や考えられる病気を紹介

2017.9.8

今年の春に愛犬を連れてキャンプに行きました。
お散歩がてら遊歩道を歩いたり、のんびり過ごして家に帰って来ると、犬の頭に何かついていることに気が付きました。

近くで確認するとそれは「マダニ」でした。血を吸って大きくなり完全に犬の頭の皮膚にかみついていました。
無理に引っ張るとマダニの頭だけが皮膚に残る可能性があります。
こちらで実際に試したマダニの取り方を紹介します。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

クワガタを捕まえた!エサを与える回数や量、頻度はこうしよう!

夏になるとよく子供がクワガタを捕まえてきませんか? 私も最初は嫌だったけれど今ではすっかり慣れ...

耳が大きい事がコンプレックスと思わないで!こんな朗報も!

耳が大きい事が私のコンプレックス・・・と思ってるそこのあなた! 小さくて悩んでいる人もいたり、...

ハリネズミの赤ちゃんって可愛い!ハリの役割を紹介

ハリネズミってハリがとげとげしていて痛そうだけれど、顔は穏やかな可愛らしい表情をしているんですよね。...

子供の運動会と仕事が重なってしまった。そんな時は・・・。

子供の運動会と仕事が重なってしまった場合、あなたはどちらをとりますか? 運動会に毎年ほとんど行...

就活を友達と一緒にやる際に、気をつけたいポイント

就活は友達と一緒にやった方が楽しいですよね! 確かに辛いことを一緒に乗り越えていくのは良い事で...

犬や猫にマダニを発見したら?家庭にある○○を使った取り方

犬や猫、人間の血も吸うマダニ。発見した場合は、正しい取り方をしなければ危険です。 動物病院で取って...

子猫を保護した!何だか衰弱している?まずやるべきことはこれ

つい先日、家の庭で子猫を発見しました。 小さくてかわいくてじっとこちらを見つめています。元気がなく...

人間の寿命が長いのは、進化した頭脳と知性があったから

人間の寿命がほかの動物に比べて長いのは、その知性によるところも大きく関係しています。 多くの動...

退職する方へお礼がしたい!プレゼントする時におすすめなもの

職場でお世話になった方が、退職することに。今までのお礼の気持ちとして何かプレゼントを渡したいのですが...

子供が奇声をあげる!原因を理解して対策しましょう!

子供をつれてのお出かけ。静かにしなくてはいけない場所で奇声をあげたりする事が・・・ なにか対策...

「主人」と「旦那」の使い方!世間一般ではどう使い分けているのか検証!

皆さんはご主人様のことを人に話すとき、呼び名はどう使っていますか? 世間一般では「主人」「旦那...

ヤギが紙を食べるのは体に悪い?食べさせてはいけない理由

ヤギが紙を食べる姿は、童話やマンガでも定番ですが、実際にはどうなんでしょうか。 ヤギとふれあえ...

猫は同じご飯だと飽きることもあるの?猫が喜ぶご飯のヒント

猫がいつものご飯を食べてくれない。もしかして同じものばかりだと飽きることもあるの? 猫は味覚は...

チューリップの球根の保存の仕方、キレイに花を咲かせるコツ!

春の代名詞「チューリップ」! チューリップは花が咲き終わった後、上手に球根を保存しておくと翌年...

コンビニは早朝の時間帯に仕事をするのがおススメな理由

コンビニでの仕事を考えた時に、早朝の時間帯は「早起きが辛いから、この時間帯は無理だなぁ」と思う方が多...

スポンサーリンク

犬にマダニがついてしまった時、家でできるマダニの取り方

犬にマダニが付かないように、外出する前に対策をしておくことが大切ですが、もしついてしまった時のマダニの取り方を紹介します。

使うものは「お酢」です。マダニはお酢に弱いのでお酢を使うと自分から逃げ出していきます。

使い方は、コットンやティッシュにたっぷりお酢を含ませてマダニのついている患部に当ててしみこませます。

すると数分後、マダニが幹部から離れ逃げ出していきます。
ここで逃げたマダニを放置すると再度かみついたり繁殖の原因になるのでしっかり捕獲しましょう。

捕獲する時にはガムテープでくるんで逃げ出さないようにして捨てます。
この時にマダニをつぶさないようにしてください。
マダニをつぶしてしまうと中から卵が出てきてしまう事もあります。
考えただけでもぞわっとしてしまいます。

犬についたマダニを家の中に持ち込まない方法や取り方を紹介

マダニは、背の低い犬に飛び移りやすいです。
特に雨上がりの日などは要注意と言われています。
犬も心配ですが、人間もマダニによる感染症で亡くなる方も出ているので家の中に持ち込みたくないですよね。

お散歩から帰ってきたときには、家に入る前に処置をしましょう。
もしかみつかれていた時には、先ほどお話したように「酢」を使うと良いです。
「酢」がない場合は、「エタノール」や「アルコール」でも代用できます。

今は除菌アルコールのウエットティッシュなども売っていますよね。出先などではこういったものが使えます。

また、かまれていなくても犬の毛の隙間に潜んでいる可能性があります。
そのため家に入る前にブラッシングをしましょう。
ノミとり用のブラシや目の細かいブラシがマダニを体から離すのに最適です。

犬についたマダニの取り方を試したけどとれない時には?

犬にマダニがついてしまい取り方を試してダメな場合は獣医さんでとってもらいましょう。
獣医さんでは、ダニ用の特殊なピンセットで取ってもらえるのでマダニの口を残すことなくきれいにとってもらえます。

私も以前、犬の耳の裏についたマダニが血を吸って大きくなりすぎているのを発見しました。自分で取るのも良かったのかもしれませんが、つぶしてしまうのが怖くて獣医さんで取ってもらったことがあります。

獣医さんによると血を吸いつくしたマダニは、ポロット取れてそのまま死んでしまうそうですが、それでも気持ち悪いですし感染症が心配なのでお願いしました。(ポロットとれたマダニから大量の卵が孵化する可能性があります。)

その病院にもよりますが、ダニをとる処置料は500円ほどでした。
今後ダニを寄せ付けないために、ダニの予防薬もしてもらいました。

これからは、早い時期からダニを寄せ付けない予防薬を使っていこうと決心しました。

犬にマダニがついてしまった時!効果抜群なのは予防薬

獣医に行くとダニ予防薬としてフロントラインというお薬を使われます。
犬の口元が届かない首の後ろに薬をしみこませるスポットタイプのものが多いでしょう。
ダニがついて48時間以内ならダニをとることができると言われています。
成虫はもちろん、卵や蛹も駆除できるので薬の効果は抜群です。

ですが、このフロントラインには強い殺虫剤の成分が含まれているのです。
皮膚を伝っていくだけなので体の中には入りこまないと言われていますがそれでも心配ですよね。

使い続けることで犬に悪影響があるのではないかと懸念して、こういった駆除薬を使わない飼い主さんも中にはいるようです。

薬剤を使わない方法としては、こまめにブラッシングしたり犬や人間に無害な超音波を発しダニやノミを寄せ付けない防虫グッズなども販売されているので、好みに合った方法でダニを予防していくようにしましょう。

犬もマダニによる様々な感染症の恐れがある!しっかり予防を

人間がマダニに刺されで重症化するケースをニュースで耳にしますが、犬もマダニによる感染症の可能性があります。

まず、直接的にマダニに噛まれて引きこされる症状としては貧血や皮膚炎などです。
1匹や2匹のマダニなら貧血にはなりませんが、中には30匹や50匹など大量のマダニに寄生されてしまう事もあります。

マダニは血を吸って膨らむと小豆くらいの大きさにまでなります。それが週十匹にもなると貧血にもなるでしょう。

またマダニの唾液や毒なのでアレルギー反応を起こし皮膚炎や神経麻痺を引き起こすこともあります。

マダニを媒介して起こる感染症としては「バベシア症」「ライム病」「Q熱」「エールリヒア症」などがあります。

とくにバベシア症はバベシアという虫が犬の体内に入り込み40度の熱や貧血など重い症状を引き起こす怖い感染症です。

症状が重度の場合には命に係わることもあります。

バベシア症に感染するとバベシアという虫を駆除する薬がないので、抗生物質などの抗菌剤でバベシアの増殖を抑え、犬の自然治癒力に頼るしか方法はありません。

現在では特に西日本の山などのマダニがバベシアに感染していると言われていますが徐々に東へと地域が広がりつつあるそうです。

こういった重い症状を引き起こさないためにもマダニを体に寄せ付けないように対策をしなければいけません。

 - 雑学・知識